小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

おいしさ雑学 記事一覧

shitimenchou201612.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

クリスマスといえば七面鳥の丸焼き!というイメージがありますが、

「なぜ七面鳥のたまごは食べないのか?」という記事が米国で出ていました。

七面鳥は日本ではあまり流通していませんが、

米国での飼育・出荷量は昨年(2015年)だけでなんと2億3千3百万羽!

鶏肉・豚肉・牛肉に次ぐ4番目に人気のお肉なんですね。

それだけ飼われているのに、

ニワトリさんと違って七面鳥“卵”はぜーんぜん食べられていないんです。

なぜでしょう・・・?

僕も食べたことはありません。

例えばアヒルさんなんかは、たまごも食肉も両方で使われます。

七面鳥たまごは美味しくないから??

いえいえ、

「鶏のたまごとよく似た美味しい味がする。」んだそうです。

turkeyegg.jpg

答えは、経済的な面にあります。

ようするにコストがかかりすぎるんですね。

まず大きな理由として、七面鳥はあまり卵を産まないこと。

ニワトリさんは、週に平均6個、年間で3百数十個を産みます。

アヒルさんは年間200個程度を産みます。

対して、七面鳥は、週に2個、年間100個ていど。

維持費に対して割高になっちゃうわけです。

また、

七面鳥さんは「産み始めが遅い」というのも理由の一つ。

ニワトリさんはヒヨコから大きくなりたまごを産み始めるまでに早くて4か月。

対して七面鳥さんは7ヶ月。 その差の期間が、これまたコストになっちゃいます。

更に、七面鳥さんは体も大きいため餌もたくさん食べますし、広い場所も必要と、

飼育するのに鶏さんよりも高いコストがかかるんですね。

ですから、

どうやっても、売値が一個300円くらいになっちゃうんです。

つまり1パックで3000円ですよ。

鶏卵と似た味で、値段は10倍となると・・・・・・

これはちょっと厳しいですねー。

以上、こんな理由から、

七面鳥のたまごは

一般家庭には届くことのない「幻のたまご」となっているんです。

当面は美味しいお肉料理の方に主眼が置かれそうですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:Why Don’t We Eat Turkey Eggs?・modern farmer)

(関連:【どっちが美味い?】アヒルのたまごってどんな味? – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年12月12日

shippo201607.jpg

さてさて、カクテルの語源とたまご鶏の関係その(3)つづきです。

伝説の闘鶏説

たまご屋さん説

いろんな説があるのですが、その中でもニワトリさんやたまごと絡んだ説がたくさん。 本日はその最も有名なものを。

——————————

◆四角軒説
むかしむかし、アメリカ独立戦争の際

ニューヨークの北、エムスフォードという町に「四角軒」というバーがありました。

そこの女主人、ベッチー・フラナガンさんは

イギリスからの米国独立賛成派。

独立派兵士の応援に、毎晩オリジナルのミックス酒をふるまっていました。

さて、ある日、

ベッチーさんは独立反対派の家に忍び込み、鶏を盗み出しました。

それを調理して、お店で

独立派兵士たちに鶏料理をふるまったんです

drink_yurai201607.jpg

ね。

してやったり、とほくそえみ、

その鶏さんの尾羽を

オリジナルドリンクの杯にチョンと飾っていたのですが、

それを見つけた兵士

「このニワトリの羽、いったいなんだい?」

「かくかくしかじか、アンタ達が食べているチキンは、独立反対派のイギリス野郎のところからチョイと拝借したもんだよ。美味いだろ?」

それを聞いた兵士たち、

「うおー!雄鶏の尾羽!ひゃっほう!!!バンザイ!」

と、大騒ぎ。

そこから、お店のオリジナルミックス酒が

「コックテイル(雄鶏の尾羽)」

と呼ばれるようになったそうな。

——————–

以上、カクテルの語源で最も有名「四角軒説」です。

なかなか面白いですね。

盗んじゃだめだよ! なんて倫理観もありますが、

当時、米国は大英帝国の属州で、かなりの税負担と搾取にあえいでおりました。

「あのやろう!」てな気持ちで

施政側をやりこめるエピソードがやんやともてはやされるのも、無理はない状況だったんですね。

現在この四角軒はもうありませんが、

独立戦争での輝かしい勝利と併せて、痛快な伝説として今もなお語り継がれています。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月29日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

カクテルの語源は所説ありますが、たまごや鶏さんと絡んだものが多いんですよね。

参照:カクテルの語源は鶏さんと卵なんです(伝説の軍鶏説)

『カクテル』の語源前回のつづきです。

◆その2:ニューオリンズの薬屋説

フランス語で、僕たちのお仕事、「たまご屋(たまご卸業)」のことを、

「コクティエ(coquetier)」

と言うんですね。

 

転じて、たまごを立てる食器「エッグスタンド」の事も、コクティエと呼びます。

eggstand201607.jpg

さて、昔むかしの事。ニューオリンズの街にフランス系移民の薬屋さんがおりました。

その薬屋さん、

商売人として目端が利いていたようで、

「元気の出る栄養ドリンク酒を売ってみよう!」

と思いつき、

ブランデーに・砂糖を混ぜたお酒をエッグスタンドに入れて売ったんですね。

これが大評判。

このエッグスタンドと卵から転じて、このオリジナルドリンクが「コクティエ」(たまご屋)と呼ばれるようになったそうです。

これが転じて「カクテル」となったという説です。

(※単にお酒をエッグスタンドに入れて売ったからという説もあります)

うーむ、面白いですね。

新しい商売を始めるコツは、「今やっている事業の強みを活かす」ことがとっても重要と言われます。

たとえば中古車屋さんがレンタカーを始めたり、魚卸さんがお寿司屋を始めたり…。 戦闘機を造っていた「スバル」が車事業を始めたのもそうですね。

“健康”を扱う薬屋さんが、

完全栄養食である卵を使ったオリジナルドリンクを作って販売して大ヒット…

…もともとやっている「商売イメージ」を

最大限利用できて、

知識もつながりもある。

ビジネスの観点から見ると、とっても興味深いですねー。

そういえば、通販で「薬局がすすめるコンドーム」として販売し大人気になっている町の薬局店がある、というお話をコンサル会社の方から聞いたことがあります。 なんとなくカクテルのお話と似てますね。

話は変わりますが、「エッグスタンド」は容量的に『おちょこ』とよく似たサイズになりそうですね。 チョットした一杯を飲むのであれば、日本酒に似てちょうどいい気もします。

いちど、やってみようかな!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月26日

ct_niwatori201607.jpg

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日暑いですねー。

一杯の冷えたお酒が
美味しい季節です。

さて、
夜のお酒の代表選手といえば、

カクテル

 

このカクテル、

その始まりに
鶏さんまたは「たまご」が
かかわっているって
ご存知ですか?

所説あるのですが、
どれもなかなか面白い説なんです

今回はそのうちの一つをご紹介します!


◆その1:伝説の軍鶏説◆

ある宿屋のお話。

宿のあるじの自慢は、
美人で評判の一人娘
闘鶏で最強無敗の軍鶏でした。

さてある日のこと、
ひょんなことで
この雄鶏が宿から逃げ出し
いなくなってしまいます。

niwatori_dasshutsu2.jpg

「自慢のアイツに
逃げられるなんて、
オレはもうダメだ・・・・・・。」

と、気落ちした店主のために娘は、

「あの雄鶏を
捕まえてくれた人と、
私は結婚するわ!」

と宣言しました。

 

果たして
その雄鶏を見つけてきたのは、
村のイケメン好青年。

 

大喜びした店主は、

宿に
あったありったけの
お酒を持ち出してきて、
いろんなお酒を一緒に混ぜて
村人にふるまったのだとか。

それが、カクテル、
すなわち「コック・テイル(鶏の尾羽)」
の始まりとなったそうです。

——————————

うーん、
なかなかステキで
興味深いお話ですね。

でもハナシが
すんなり行き過ぎている気も・・・!?

 

もしこれが短編小説なら、

『もともと好き合っていた娘と青年が、
ガンコ親父の反対を避けるために、
父自慢のニワトリをコッソリ持ち出し
一芝居打った。』

・・・・・・なんてオチが
あっても面白いかもしれません。

また、親父さんも

実はちゃんと見抜いていて、
二人の仲を認めるのと同時に、
皆へのふるまいを装って
新メニュー(カクテル)の
一大プロモーションにしちゃった。

・・なんてのだと、
もっと面白いでしょうか・・・!?

いろいろ想像が膨らみます。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

次回は、カクテルの語源その2 「たまご屋さんが作った編」です。

(関連:たまごの名シーン【映画編】トムクルーズ主演「カクテル」の卵カクテル – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月19日

mayo_gogen1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日の食事のお供、マヨネーズ。

新鮮な卵黄とたっぷりのお酢、油からできていまして、肉にも魚にもお野菜にもピッタリの優れものです。

さて、このマヨネーズの発祥

領土争いと絡んで大論争があったのをご存知でしょうか!?

マヨネーズの語源は所説ありますが、

最も有力なものは、地中海にあるミノルカ島マオンという町(現スペイン領)が発祥という説。

時は18世紀半ば。

当時イギリス領だったミノルカ島をフランス軍が攻撃、マオン付近に布陣をしたんですね。その際に指揮をとったリシュリュー公爵が町で食事を求め、コックが作ったのが島名物の新鮮卵とオイル・レモン果汁で作った摩訶不思議なソースの肉料理でした。

mayo_2.jpg

「うまい!」と感動し、フランスに持ち帰ったのがマオンソース、すなわち今のマヨネーズとなったのだそうです。

さて、ここに問題があるんですね。

「だから、マヨネーズはフランス発祥なんだよ。」

・・・・・・と、フランス人は主張しています。

対して、

「いや、そのマオン島ってイギリス領だったじゃん。」

というのが、英国人の主張。

うん。そりゃそうですね。

またまた、

「マオン島はもともとスペイン領だったし、そもそもマオン島の食文化はいちばん近くにあるスペイン由来だ。 似たソースだってある。」

・・・・・・という考えを、スペインっ子は強く持っていたようです。

これもマァその通りっちゃぁそのとおりなんですよねー ^^;

当時のミノルカ島は軍事上、非常に重要な拠点でして、英仏スペインの3国が奪い合いをしていました。

島の領土争いとからんで、

マヨネーズの由来も3国で争われていたんですね。

現在では、「フランスだよね。」 そう考える向きも多いですが、

みなさんは、どうお考えですか!?

遠く離れた地に住む日本人としては、

「そんなに重要かなぁ・・・?」

とも思いますが、マヨネーズが美味しすぎるために、簡単には譲れないところなのかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年05月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

『卵』って漢字は茹で玉子っぽいし、もともとそこからできた文字なんじゃないの!?」

・・・・・・という思い付きを当ブログで以前挙げさせてもらったことがあります。

(たまごのソムリエコラム:「元旦と元日の違いって?」)

その後、よくよく調べてみたら、まさしくその通りでして、たまごの見た目から「卵」という文字ができたのだということを知って、ちょっとビックリしております。(出典:新漢語林)

yudetamago_shoukei.jpg

ただし、現代中国ではという字は魚や虫も含む広い意味のたまごを指して、鳥のたまごは「」の字を当てるのが通例です。「蛋」の字の方が虫の字が入ってるのにちょっと不思議ですね。

ついでに「鶏」の漢字はというと、これも「見たまま」を表しているのだそうです。

左の「夫」っぽい部分は「奚」という形だったそうで、糸っぽいところはつなぐ糸(ひも)を表し、下の部分は「飼育する人」をあらわすのだとか。右の「鳥」が飼われているニワトリさんでして、ようするに『昔から人に飼われていたこと』が良く分かる漢字になっているようですねー。

niwatori_kanji.jpg

以前も書きましたが、中国では古来より「犬とニワトリさんは人里の象徴」でもありました。漢字の成り立つ頃からの長い関係、人と鶏さんの歴史にロマンを感じますねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年05月3日