小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

たまご料理って、なんとなく

安心感がありますよね。

外国のレシピでも

たまご自体の味って

そんなに大きく変化していませんし、

良い意味で予想を裏切らない、というか。

 

ですが、

お店のメニューとなると、

安心感とは別に「おどろき」も

欲しいですよね。

 

エッ!?これってたまご料理なの?

すごい!みたいな。

 

本日は、見た目にビックリ感を与える

ちょっと変わった玉子料理をご紹介。

 

◆風味抜群!たまご卵黄の干物

まず、塩と砂糖を1:1で混ぜます。

400gくらいあれば良いでしょうか。

ちょっと鰹節とか

ハーブなんかを混ぜてやると、

風味が良いです。

 

7割くらいをパットに敷き詰めて

くぼみを作り、

 

そこに卵の黄身を乗せて

上に残りの3割の砂糖塩をかぶせます。

 

これを冷蔵庫に入れて丸二日置くと・・・

なんと!水分が飛び

カチンコチンの

たまごの「干物」ができます。

軽く表面を水で洗って

65℃くらいで90分ほど置くと、

こんなカンジの、

やや透き通った原石みたいな

ステキなカンジに!

 

これを、削ってやると

たまごの風味が濃い

一風変わった料理になります。

これ、サラダや

パスタなんかにかけると

すんごく美味しいんですね。

たまごの風味が凝集されていて

塩っ辛い甘さが、

酒のつまみなんかにもすごく合う風味です。

 

ほかにも、冷ややっこにかけたり

トマトと合わせたり、

いろーんな応用が効きます。

 

これ、言うなれば

たまごのカラスミみたいなもので、

保存性もなかなか良いんですね。

 

料理も、見た目にたまごっぽくないのに

すごくたまごの風味がする

不思議なサプライズ感がある

たまご料理になります。

 

また、チーズなどの

パフォーマンスと同じく、

 

目の前で削ってみるのも

面白いかもしれません。

 

たまごは

起泡性や熱凝固性

いろんな機能があるがゆえに

それを使ったレシピが多くあります。

そんな性質を活用した新しい料理

たとえば「エッグインクラウド(雲の中のたまご)」

みたいなインパクト大な料理もあります。

 

ですが、

そういったメジャーな性質を

つかわずに、ちょっとズラした

調理方法を使ってやると

 

「見たことない!」

と感動が生まれることも。

 

ぜひ、たまごの干物で

あなたのお店の

絶品料理をお試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年05月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

英国の定番たまご料理に

「エッグ&ソルジャーズ」

というものがあります。

めちゃめちゃゆる~く作った
ゆでたまごの殻上部を割って

細切りにしてカリッと焼いた
バタートースト
トロトロのたまごにつけて食べるんです。

めっちゃ美味しいんですよ。

 

なぜか英国では
細切りパンのことを
「ソルジャー(兵士)」と言うんですが
ちょっと面白いですよね。

 

イギリスの童謡にでてくる、
『ハンプティ・ダンプティを
助けようとした兵士』が元になってる、

という説もありますが、
由来は良く分かって無いのだとか。

 

このエッグ&ソルジャーズ
半世紀超える歴史がある料理ですが、

これって日本人にも、すんごく
相性が良いと思うんですよね。

 

◆生に近い食感が日本人向き

日本人の食生活では、
「ゆでたまご」としての
消費量はさほど多くないですが、
それはやっぱり『生卵』で
食べる食生活にも関係しています。

 

このエッグ&ソルジャーズの食べ方は
殻をむくのもムリなくらいの

「ほぼ生」な茹で方で、

食感も風味も日本人好みなんですよ。

 

実際ウチのスタッフで試食試験してみても、

「海外ドラマなんかで見たことあるけど
こんなに美味しいとは思わなかった。」

という反応も多いです。

 

ふるふるの食感ややわらかな風味は、
温泉玉子と通じるものがあります。

 

◆ヘルシーバリエーションが多くできる

英国では朝食で食べることが多い
エッグ&ソルジャーズですが、
これ例えば

野菜スティック
細切りの鶏フライなんかと組み合わせても
非常に美味しいんですよね。

朝食イメージだけじゃなくって
お酒を出す飲食店さんのツマミにも、
充分面白いです。

 

バーニャカウダなんかと
また違った、
ちょっとヘルシーな玉子料理として
利用できる面白さがあります。

 

また、ちょっとアンチョビや
和風の調味料など垂らしたり、
柚子胡椒を足してみたり・・・
味のアレンジもしやすいのがイイですね。

 

◆器具が100均でも手軽にそろう

一点だけネックがあるとすると、
ほぼ生で殻がむけないですから

「エッグスタンド」

と呼ばれる専用器具と、

あと、

「エッグカッター」

がいります。

どちらもあまり
ご家庭にはなじみのない器具ですよね。

 

実は
どちらも百均で売ってるんですよ。
ダイソーすごい。

 

エッグカッターも、おしゃれなものから
性能の高いドイツ製まで、
いろいろ日本でも手に入りますが
飲食店さんのメニューでも
100円のエッグカッターで充分楽しめます。

 

とはいえ、お店で
ちょっとこだわるなら

「エッグカッター」

「エッグノッカー」

「エッグハンマ―」

あたりの単語で調べると、
通販で入手しやすいです。

 

ぜひ、あなたのお店の
格を上げるたまごメニューとして、
エッグ&ソルジャーズをためしてみて下さいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

きょう夕方のNHK情報番組「とく6徳島」で

当社の取り組みご紹介をいただきました!

 

しかもなんと!生放送。

ウチのたまご選別工場から。

 

僕たちの

料理別専用たまごと

SDGs関連で、

すだち外皮や鳴門わかめの

穂先などを飼料に食べさせている

「あわそだち」卵について

ご紹介いただきました。

いやー生放送って、

すごいアンテナの中継車が来るんですね。

スタッフの方も多くて

とても新鮮さがありました。

 

なにせ枠の時間が決まっていて

編集が効かないというのは

結構なプレッシャーでしたが、

 

坂本アナウンサーさん

スタッフさんがうまく

盛り上げてくださって

なんとかこなすことができました。

事前に何度も打ち合わせも

していただいて本当に感謝です。


この限られた時間の生放送で

たまごのお話をさせていただいて

つくづく感じたのが

「核心をひとことで伝える」チカラ。

 

オムレツ専用たまごって何なの?

って聞かれたときに、

〇〇日齢以上育てた鶏で

飼料はこんなので

白身の割合は〇〇で~~

・・・と、とにかく語りたくなるのですが

 

じっくり一対一で話すならともかく

今回のような

生放送の時間内では

長い説明は困難ですよね。

いや実際、短くするのに

すんごく苦労しました(汗)

 

これって

例えば一瞬勝負の販売POPとか

メニューに添えるメッセージなど

もおんなじで、

いかに魅力をするどく伝えるか、

やっぱり普段から

考えていないといけないですよね~。

 

◆「ようするに」な言葉

たとえばオムレツ専用たまごなら

『加熱でとろふわになる香るたまご』

たまごかけごはん専用たまごなら

『要はたまごの大トロです。』

なんて伝えると

すごく関心を持ってくれます。

 

特徴をするどく切り取って

伝えられれば、

強さになりますよね。

 

「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏が

多くの人に支持されるのも、

このズバッと一言で返す力が

爽快感につながっているんじゃないかと思います。

 

マーケティング用語に

USPというものがあります。

ごく簡単に言うと

「あなたのウリを一言で言うと」

ということです。

 

あなたのお店だけの独自性を

一言でいうなら?

ということですね。

 

「吸引力が変わらないただ一つの掃除機」

なんてのがそうです。

 

このひとことが言えると

自社の独自化になる、と言われます。

 

あなたのお店はいかがでしょう!?

 

イメージで言うと

縁もゆかりもない旅先で会った

高校生くらいの子に、

「へー、どんなお店なの?」

と聞かれてなんと答えるか…

 

一言で

「ああ、日本一〇〇が美味い店だよ。」

とか

「長距離ドライバーのためだけのラーメン店。」

なんて即答できるなら、

きっと最高のお店だと思います。

僕たちは

「日本一繁盛につながるたまご屋」

なんてお伝えする事もありますが、

もうすこし、こう、

分かりやすく伝えたいですよね。

 

また生放送で語らせて頂く

機会のためにも

一言まとめ力、磨いてまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年05月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

外食チェーン「かつや」の限定企画

『大人様ランチ』が人気らしいですね。

ようはお子様ランチの大人版です。

オムカレーにエビフライ

タルタルソースがかかった

チキンカツやウインナー…

ボリュームもしっかり。

 

うーん、これは惹かれますね。

食べてみたい!

 

かつやさんって、

僕みたいな「男性のおっさん」が

メインターゲットなんですね。

 

新メニューを展開しても

そこだけはブレてないんですね。

 

この『大人様ランチ』も、

童心にかえってあのワクワク感を

もう一度楽しみたい!

というおっさんニーズです。

たしかに。

すんごく良く分かります(笑)

 

メニューを見ると

壮年男性にはかわいらしくて

ミスマッチっぽいですが、

 

「お子様ランチ惹かれるけど

食べたくても頼みにくい」

こんな点にニーズがあるわけですね。

 

同じ路線で言いますと、

コンビニのスイーツは

「おっさん」がターゲットに入っています。

これは、

「洋菓子店に恥ずかしくて

入りにくいがスイーツは食べたい。」

という強いニーズに応えているんです。

 

◆ずっと狙われる団塊ジュニア世代

実は、40代後半あたりの

団塊ジュニア世代って

とにかく人数が多いですから、

ターゲットとしては魅力があるんです。

 

家電なんかもレトロブームが

ありますが、これもこの世代が

ターゲットになってますね。

 

たとえば5年前ですが

息子と観に行った

夏休みの東映映画祭は

「ギャバンVSデカレンジャー」でした。

10年前の夏休みは

「ギャバンVSゴーカイジャー」。

これ、子供とセットでお父さんが、

団塊ジュニア世代の僕たちが

めっちゃターゲットにされてますね。

 

そりゃ行きますよね。

むしろ子供を説得して行く、

くらいの魅力あります。

 

たまご料理でも

こういう昭和時代的な

団塊ジュニア世代直撃の

「お父さん」「お母さん」ターゲット

メニューは、面白いと思います。

 

たとえばオムレツであれば、

挽肉と玉ねぎたっぷりだけの

オムレツ、個人的にはすごく懐かしいですが、

今振り返ってみると低糖質で

オムライスよりも現代的な魅力的があります。

ゆでたまごのポテトサラダ

ケチャップのナポリタンも

現代風に味をアレンジした

新たなヒットメニューが

出てきています。

 

ぜひおっさんターゲットの

たまごメニュー

あなたのお店でも

考えてみて下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年05月18日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ひさびさのリアル会合がありました。

いや~、ZOOMのオンライン会合だと

“雑談”が無いんですよね。

となりの方と他愛ないハナシができるのが、

なんだかうれしく感じます。

 

その際に、

『まるで4630万』

と、数字を言われただけで、

ハナシが通じている事に気づいたんですね。

 

面白いですね~。

一億とかキリの良い数字じゃないのに

僕含めみんな覚えてるんです。

 

連日ニュースで出てますからね。

ランダムな金額で、

日本一有名な数字なんじゃないでしょうか。

 

さて、数字や数量って、

飲食店さんでは、おもったより重要です。

 

例えばカロリー。

たとえば糖質量。

コロナ禍で、健康に気づかう方が増えてまいりまして、

そういった数字を気にされる方も

増えています。

メニュー表なんかには、

こんな数字を乗せる必要性が

以前よりずっと上がっています。

 

コンビニのパンやスイーツでも

健康に関する数字表記が

目立つようになってきていますね。

 

◆卵に関する数字もかなり役立つ

そして、たまご料理に関しても

メニューを選ぶ際に

気にされる『数字』があります。

とくにオムライスで。

「これって卵何個つかってるかな?」

「これってご飯の量どれくらいかな?」

こんな『数字』ですね。

 

以前、あるオムライス専門店さんで

お見かけしましたが、

 

『ごはんの量が選べます。』

「おにぎり2個分」

「おにぎり1.5個分」

 

みたいな感じで、視覚的に

ごはん量が分かるようになっていたんです。

これ、良いサービスだなぁと感じますね~。

 

ほかにも、

「たまご2個使用しています。」

「たまご3個分使用しています。」

みたいな、つかう卵の個数で

たまご料理のボリューム量を

お客様に把握してもらう

お店もあります。

このたまごの数量も、

意外と気にされる方がいらっしゃいますし、

 

どれくらいのボリュームかも

イメージしやすいですよね。

たまごメニュー数が多いお店だと

選びやすくなりますし、

とても有効なんじゃないでしょうか。

 

メニューのわかりやす化の

ご参考となりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年05月17日

たまご相場変動契約のお客様へ

向けて書いてます。

これからの2ヵ月半は、

たまごメニューを強化すると

利益が取りやすいかもです。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今年はラニーニャ現象が長引いて

超暑い夏になる…なんて予報が

出ていましたね。

うーん、

猛暑は大変ですが

 

春夏秋冬がハッキリした年ほど

購買が進んで景気も良くなりがち

…なんてデータもありまして、

 

コロナからいよいよ脱しつつある

世の中の景気増進になると

いいなあ、と思っています。

 

さて、今日のテーマは

「たまごの相場」です。

 

実は連休明け5月中旬~7月は

たまご相場価格が下がりやすい

時期なんです。

 

昨年は鳥インフルによる

大不足の余波で例外でしたが、

 

それ以外の過去10年、

この2か月間でいうと

平均して5月に2~3回、

6月にも同程度の相場変動があり、

いずれの下げ、でした。

 

今年も傾向としては、

夏場に向けてこの時期から、

比較的たまごの相場価格が下がる

可能性が高いんですね。

たまごは

生鮮野菜と似てまして、

冷凍もできない、

輸入もほぼ無いので

 

短期的な余る⇔足りないで

相場価格が変わります。

 

毎年たまごの価格は

需給バランスで違いますが、

『季節の変化具合』は

わりとどの年も同じ傾向なんです。

 

例年より高い安いはあっても、

夏場へ向けた期間は、

下がる傾向となります。

 

鶏が元気でたまごを産み

羽数が多い時期で、

需要がすこし落ち着くからですね。

 

ちなみに

一昨年はGW明け~6月末で、

キロあたり―35円の

下落がありました。

 

ですので、今からのこの時期に、

たまごたっぷりのメニューを

強化すると、

 

それ以外の時期よりも、

原価が低いため利益が出やすいんです。

 

煮玉子のバリエーションを考えたり

温泉玉子のトッピングメニューの

強化なんかも、

ちょっと暑い時期の方が

お客様に人気です。

 

また、統計上で

6月はオムライスが

一年で最も出る月なんだそうで、

ちょうど暑すぎず寒すぎず

の気候がオムライスという、

スタミナっぽくもなく

物足りなくもならない

絶妙メニュー!として

最適なんじゃないでしょうか。

 

相場的にも有利となると、

ぜひともちょっとこれからの季節で

 

たまごメニュー選択肢を増やして

お客様に喜んでもらいながら

お店の増益を考えてみられては

いかがでしょうか!?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年05月16日