こういうのって、作り手・売り手共にくやしいですよね。
でも、こうやって書かれるとちょっとだけ報われた気がしますね。
(画像)おつとめ、ご苦労様でした。(アルファルファモザイク)
ご苦労様でした。(ーー)
こういうのって、作り手・売り手共にくやしいですよね。
でも、こうやって書かれるとちょっとだけ報われた気がしますね。
(画像)おつとめ、ご苦労様でした。(アルファルファモザイク)
ご苦労様でした。(ーー)
銃で、たまごを打ち抜くと、どうなるのか?
身近にあるいろんな食品を打ち抜き、ハイスピードカメラで撮影した下記の映像、
映像としてとても美しく、思わず魅入ってしまいます。
でもこれ、実は「銃」の反対キャンペーンCMなんです。
(動画)Stop the bullets. Kill the gun.(you tube)
生に直結する「食」をモチーフに、「死」を司る銃兵器のことを考える。
とっても皮肉ですね。
美しさの中、いろいろ考えさせられます。
今日はにわとりさんの飼料につかう、スダチの天日乾燥作業。
ハウスと畑の間に、もう大量のスダチ皮を、ズラー、っと並べて干します。
あたり一面、甘酸っぱいイイにおいがたちこめるんですよね。
あれ、全部つぶれてるじゃん。
写真を見るとそう思うかも知れません。
乾燥させるために、あえて果汁をしぼったものを使っているんです。
これがまた元気な鶏さんと、おいしい卵に変わるかと思うと、ホントにワクワクしますね。(^^)
こんなおいしい商品に変わります。
詳しくはまたご紹介。
そういえば、少し前にあるプロジェクトを知ってとっても癒されましたので、こちらもご紹介。緑つながりで。
(ちょっと時間がなくなりましたので、リンクのみご紹介)
東京の道路が芝生だったら?を表現したアートプロジェクト『Green Island』 – IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ ?
ホッと一息、心をゆったりさせたい方、ぜひお薦めですよ。(^^)
ちょくちょくコンビニへ、新商品のチェックに行きます。
それで、プリンやスイーツ、気になる商品を買って家族で対決をします。
こんな感じで、シリーズもので「どっちがおいしいか?」をあれこれ話し合うんです。
______ これは去年の対決の一部。_
「おれ、絶対こっち。」
「私はこっちの方が好きだなー。食感がいいよね。」
こんな感じで、パッケージやキャッチコピー含めて、いろいろ話をします(^^)
流通業の方に以前伺ったのですが、
スナック菓子や即席ラーメンは、一年になんと、500種類近く新商品がでるんだそうです。
そして、翌年残るのはほんの数種類だとか。
過酷な開発合戦だと思いますが、それだけに百花繚乱、さまざまなコンセプトの新商品が次々と並ぶことになります。
業種は違えどおおいにヒントになります。
私どものたまご商品でも、ただ「良い」だけではお客様のご満足につながらないんですよね。
どう素晴らしいのか、この商品を買うことでどんなすばらしい「価値」があるのか、ここを最大限伝えるのも大きな仕事だと思っています。
まぁ、妻に言わせると、
「なんだかんだ理屈つけてるけど、結局くいしんぼなだけ。甘いもの食べたいだけなんでしょ?」
とのこと、いや実際まったくそのとおりなんですよね。
「飲むのもゴルフも仕事なんだよ!」とおっしゃるお父さん方とおんなじかも・・。
オーストラリアにある「ゴールデンエッグ」という養鶏農場が、病気で苦しむ子供のためにチャリティーを開始したそうです。
Egg sales to help sick children: AUS (注:英字ページです)
By FoodWeek Online @ 12:33 PM 0 Comments
(題字訳 : 病気の子供救済のため鶏卵販売・オーストラリア)
右写真のチャリティーマークが付いたジャンボたまごが、1パック売れるたびに20セントずつ寄付されるとの事です。
環境保護に売上げの一部が寄付されるトイレットペーパーなど、こういう試みは時々見ますが、鶏卵では珍しいんじゃないでしょうか。
日々購入する食材なだけに、「よし。いっちょ協力してみるか。」と思いやすいかもしれませんね。
ゴールデンエッグ経営者のベナード・イーガン氏は、「ジャンボたまご限定にしてお得感を出した。たくさんのお客さんが協力してくれるはずだよ。」 と語っています。
小林ゴールドエッグ経営者の私としては、価格上乗せになる分ちゃんとお客さんへの「付加価値」を意識しているイーガン氏の顧客視点もなかなか勉強になります。(^^)
滋賀近江商人の言葉に、
「売り手よし。買い手よし。世間よし。」の「三方よし」という言葉があります。
イーガン氏の発想は、まさしくこの三方良しになっているんじゃないでしょうか。
ゴールドエッグとゴールデンエッグ、似た名前つながりで気になったニュースでした。
昨日の続き。
卵を一番早く立てる競争をしている動画を見つけました。
コメントによると、都市伝説を検証する「ディスカバリーチャンネル」という番組の企画らしいですが、それにしても楽しそうです。
でも、食べものを無駄にしちゃダメですよねー。(^^;)
あと、個人的には「卵を立てるコツ」は、最初のたまご選びだと思います。
おしりの部分がちょっとザラザラしているものが最適です。
ちなみに昨日の写真は私が立てました。商売柄、よりどり選び放題ですしね。(^^)
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ