初回限定!お試しセット
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
こんにちは。こばやしです。
これだけ暑くなると、ヒンヤリ冷たいサラダ中心の軽食で済ませたくなりますね。
さてこの「生野菜」。
日本で食べるようになったのは、なんと明治以降から。
意外に最近なんですね。
文明開化の時代。 諸外国との交流がはじまりました。
幕末から明治にかけて、いろーんな野菜が外国から入ってきたわけです。
が、ことごとく日本人の口に合いませんでした。
そして、日本の食文化から敗退してしまったのです。
そんな中、
唯一定着した「生食用の洋野菜」があります。
何だと思いますか・・・?
それはキャベツ。
なるほど、トンカツ屋さんもそうですが、一番日本文化に馴染んでいる生食の洋野菜といえば、確かにそうかもしれません。
キャベツはビタミンCと食物繊維を豊富に含み、ビタミンC以外の栄養素をたっぷり含むたまごとの相性はピッタリです。
そんなキャベツとゆで玉子の美味しいレシピを一つ、ご紹介。↓
ウチでも時々作りますが、キャベツとゆでたまごの相性は抜群です。お試しあれ。(^^)
※今はまた食文化も多様化してきています。 21世紀の“生野菜甲子園”は、はたして何が勝ち残るでしょうか・・!?

こんにちは。こばやしです。
「私はちょっとB型で・・・」、と前復興相サンが血液型に触れて釈明した一件、海外メディアは「失敗を血液型のせいにできるのか」とずいぶん驚いていたようですね。
さて、鶏さんには血液型ってあるでしょうか・・・?
調べてみると、ずいぶん昔から研究されていたようです。
60年前の研究ではAtypeとBtypeがあることが分かっており、またその後の文献で「A,B ,C ,D ,E ,F ,G .H,1 ,J ,K ,L ,M ,N ,0 ,P ,Q ,R ,S ,T ,U 及びW の22種類の血球抗原が分類された」とありますので、どうも22種類の血液型分類があるようです。
22種、・・・、ってそんなにあるの・・!?
まぁ、モノの話によると、馬は3兆の血液型があるそうですから、それに比べれば大したことないのかもしれません。(^^;)
さて、この血液型の違い、最近の研究ではウィルスなどの病気に対する抵抗性が異なることも判ってきているようです。
人間の場合はどうなんでしょう・・・!?気になりますね。
こんにちは!こばやしです。
さて、たまごかけご飯好きの有名人シリーズ、第4段。
今回は、作家 阿刀田高さんです。
ショートショート作品に加え「ギリシャ神話を知っていますか」(新潮文庫)などのように軽快エッセイでも知られる阿刀田さんですが、非常に食にこだわりが強い方で、エッセイでもたびたび「おいしさ」というものについて語っていらっしゃいます。
『食卓はいつもミステリー』(阿刀田高・新潮文庫) より抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【卵料理のなかでは、私は卵かけ御飯がいちばん好きである。
「それが一番なの?」
あきれ顔で美女に尋ねられたりすると、「いや、もちろん、その・・・・・・オムレツも好きだけど・・・・・・。おいしいオムレツって、作るのがわりとむずかしいらしいですね。」 あわててごま化す。
おいしいオムレツも実在するが、卵かけ御飯は簡にして美味。 卵そのものの選択さえまちがわなければ、これはあまり料理人の腕に影響されない民主的なメニュー。 丁寧に割って攪拌し、醤油少々、化学調味料少々。 たくさんかけ過ぎてはいけない。少なすぎてもいけない。
卵の選び方は、まず新鮮なこと。これは割ったとたんに、ルノアールの乳房みたいに黄身がまるく盛り上がるのが良い。卵のお母さんなる鶏は、農家の庭先で「トットットット」などと鳴きながら駈けているのがよろしい。 (中略) 卵はやはり庭先で飼っているような鶏から生まれたものが永遠に、断然うまい。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たまごかけごはんに対する愛情を余すところなく語ってくれています。
さすが文章のプロですね。 おいしそうなたまごの様子が目に浮かんでくるようです。
目玉焼きもそうなのですが、家庭で手軽にできるメニューは各家庭でオリジナル化しやすく、大人になってからも強い印象として心に刻まれるようです。
ぜひ、私達の提供する木屋平高原の放し飼いたまごも召し上がってみてほしいものです!(^^)
(関連)たまごかけごはん好きの有名人・・・その3 夏木マリ さん- たまごのソムリエ日記
(関連)たまごかけご飯好きの有名人・・・その2 長嶋一茂 氏- たまごのソムリエ日記
こんにちは!こばやしです。
町で小学生を良く見かけるな、と思ってましたが、夏休みに突入したんですね。
さて、
新江ノ島水族館には、「泳ぐ目玉焼き」がいます。

それはクラゲ。
その名も「フライドエッグジェリー(目玉焼きクラゲ)」といいます。
なるほど、なんとも涼しげな目玉焼きですね(^^)
この江ノ島水族館は、いろいろ面白いことに取り組まれていて、
寝袋持参で水族館の中に泊ってしまい、真夜中の水族館を体験できる「お泊りナイトツアー」という企画もされています。 こちらは一年前に参加者10000人を突破している大人気ツアーだそうです。 行ってみたい!
ちなみに上の目玉焼きクラゲ、動画だとこんなカンジです↓ 目玉焼きというよりも、ポーチドエッグみたいですね。
夏休みはまだまだこれからです。 お近くの方はぜひご家族で見られてはいかがでしょうか?
※海遊館にもいるみたいです。 先日家族で行きましたが、子供に気を取られているウチに見逃しました(^^;)
参照:新江ノ島水族館のサイト
参照:水族館では目玉焼きも泳ぐ!? (PRONWEB WATCH)
こんにちは。こばやしです。 台風一過、いよいよ夏休みですね。 さて、本日はたまご以外のお話を少し。
「『なぜ?』を五回繰り返せ。」
これは、トヨタの生産現場で語られる言葉です。
徹底的に、原因追究し、問題を改善していく姿勢を表しています。
さて、この「なぜ?」という言葉。
最近読んだ本の中で、一番ビックリした「なぜ?」が、下記の質問です。
「な ぜ 夜 は 暗 い の か ?」
なんと、 「科学的な見地に立つと、夜が暗いのはおかしい。」
そう提唱した科学者がいたんです。
えっ・・!? 夜は暗いのはあたりまえじゃないの・・・・・・?
だって光がないんだし・・・。
そう思いますよね?
でも、この疑問が発表されるやいなや、「そういやそうだ・・!」と大論争を巻き起こすことになったんです。
さて、夜が暗くてナニが「おかしい」のかと言うと、
恒星(光る星)の数が、宇宙に無限にあるならば
地球から見て、空全体が隙間なく「星からくる光」で埋めくされるはず
となると、夜は明るくないとオカシイのではないか・・・・・・?
これは「オルバースのパラドックス」と言って、驚くことに百年以上に渡って解決されない難問だったわけです。
すごいですね!夜空が暗い理由を誰も証明できないなんて、ゾクゾクします。(^^)
結局この問題は、「宇宙が膨張し続けている」事が判明したことで解決します。 「宇宙の外っかわ周辺にある星」の光は宇宙膨張のスピードを追い越せないため、地球まで光が届かない・・・。 結果「夜が暗くなる」ということが分かったのだそうです。
メカニズムもスゴイですが、それよりもなによりも、
この、「夜は暗いものだ」という純然たる事実、世の中ほとんどの人が持っている「あたりまえ」。
ここに疑問を持てたことに、素晴らしさを感じます。
ゲームは子供がするもの? → 大人ターゲットの「ニンテンドーDS」
ブランドは大切? → 顧客アンケートで商品開発の「無印良品」
サーカスに猛獣(動物)は必要? → 人間だけ・ダンスと感動の「シルク・ド・ソレイユ」
業界の「常識」、人の持つ常識をまず疑ってみることから、大きなチャンスが出てくるのかもしれませんね。
良い刺激になりました。
あ、下の本です。面白いですよ。
(参照):「科学という考え方」(田中三彦著・晶文社)

人気5種類ソムリエたまごお試しセット

製品、サービスに関するお問い合わせ