こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
しばらく超多忙だったこともありまして、当ブログの更新がかつてないほど止まってしまいました(–;)
励ましをくださった方、本当にありがとうございます。
毎日更新、とはいきませんが、週に数回ずつ、またワクワクするたまごネタをお届けできましたら幸いです。
よろしくお願いします。^^
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
しばらく超多忙だったこともありまして、当ブログの更新がかつてないほど止まってしまいました(–;)
励ましをくださった方、本当にありがとうございます。
毎日更新、とはいきませんが、週に数回ずつ、またワクワクするたまごネタをお届けできましたら幸いです。
よろしくお願いします。^^
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
本日は東京よりある番組のスタッフさんが御取材にお越しくださっておりまして、みての通り外で「卵かけご飯」や色んなたまごをご撮影くださいました(^^)
緑が映えていつも以上に美味しそう!
卵かけご飯専用たまごが日々生まれてくる農場も含め、様々な私どもの取り組みを撮っていただきました。
沢山の方にたまごの素晴らしさを知ってもらえる事、ホントワクワクします。
また放送日など詳細が決まりましたら、本コラムにてご紹介しますねー。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。梅雨ももうすぐ終わりですね!夏!海!たのしみですねー。
さて、薄着になってお肌の露出が増える季節になってくるわけですが、スベスベ美しいお肌を維持する秘訣として、たまごのある“成分”が注目されています。
それは、卵の薄皮、“卵殻膜”に多く含まれる「シスチン」という成分。このシスチンは体内で2つの「システイン」という物質に分解するのですが、システインは皮膚に存在して再生を助け、シミやソバカスを予防する働きがあると言われています。
このシステイン、いちおう体内のアミノ酸からも作りだされますが、お酒を飲んじゃったりするとその体内合成がジャマされちゃうんですね。 飲むと肌荒れする、ってのはコレが原因だったりします。 ツルツル美肌を維持するためには、いろんな食品から摂取する必要があるわけです。
そのために、このツル美肌の素「シスチン」がたっぷり含まれる卵殻膜が、大きく注目されているんですねー。 医学面からさまざまな研究がなされてまして、最近では卵のカラから集めた卵殻膜をサプリメントにした商品も販売されています。
◆江戸の昔からの知恵!たまごの薄皮のスゴさ
もともと「卵の薄皮」は、やけどや傷を治す特効薬として重用されていました。 江戸時代には力士の間で「稽古の傷には卵の薄皮を貼るべし」として伝わっていたんですね。
このことは医学的にも実証されていまして、切り傷に卵の薄皮を貼るだけで細胞の増殖・治癒速度が速まることが判っています。
普段は食べない卵の部分にもスゴイ健康機能が隠されているんですねー。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。(^^)
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。もうすぐ梅雨が明けそうで、ワクワクしますね!
さて、先日のちゃちゃ入れマンデーさんでたくさんの当社のこだわりと商品をご紹介いただきました(^^)
今回の特集は、「卵が好きすぎる関西人」というお題でして、ウチのこだわり卵がテーマにピッタリ!ということで取り上げてくださいました。
ズラッ!と並んだ料理別専用たまご一覧だけじゃなくて、ここの卵も判りやすくご紹介くださいまして、非常にうれしかったですねー(^^)
他にも「たまごは毎日5個食べても大丈夫!」という「一日一個説」の迷信をマチガイであると判りやすく紹介してくださったり、観ていて非常に楽しくまた卵の良さを全力で伝えたいと思っている私からすると嬉しさ満点の内容でした!
また、今回もご覧いただいた何人ものお客様から「見たよ!」と激励の言葉を頂き、そして新しいご縁のお問い合わせをくださっております。 深く感謝いたします。
がんばってさらに良いたまごをお届けし、元気でワクワク人生をより多くの方におくっていただけますよう、取り組んで参ります!
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。たまごの諺第24弾です!今回も中国から。
<卵の中に骨をさがす>(鶏蛋里挑骨頭)
「ありもしない欠点をさがすこと」を意味します。
なるほど、イメージしやすくて面白い表現ですねー。 日本は減点法の文化が根付いていて欠点を指摘されることが多い、とも言われます。 行きすぎた「卵の骨さがし」もケッコウありそうですねー。
感性論哲学を教える芳村思風さんは、「欠点を無くそうとするよりも、長所をドンドン伸ばしていくほうが良い。そうすると短所が“愛嬌”に変わる」とおっしゃっています。
たまごには骨は無いですが硬い殻はあります、何か欠点を探し出したら、どんなものだって見つかります。それじゃァ、キリが無いですよねー。 それよりも物事や人物の良いところを見て、自分の「良いところ」を伸ばす努力を重ねる方が、精神的にもずいぶん良さそうです。(^^)
◆たまごを支える骨は・・・?
たまごはニワトリさんのお腹の中「卵管」というところでゆっくり10日ほどかかって「たまご」になっていきます。 胃腸とは全く違う臓器ですので、あたりまえですが、たとえ鶏サンが骨を食べたとしても卵に混じることはありません。
骨は体の組織を支えるためのものですが、たまごにも骨のかわりに組織を支えるものがちゃんとあるんですね。それは「カラザ」というスプリング状の物質。黄身から卵殻内側に繋がっていて、たまごに衝撃が加わっても黄身があちこち動いて内部でぶつかったりしないようにつなぎとめる役目をしています。
このカラザには「シアル酸」という成分がたっぷり含まれていまして、インフルエンザの特効薬になったり育毛や美肌効果、またガンの特効薬になると期待されている成分でもあります。
「気になって取っちゃうんですよね。」なんて方もいらっしゃるのですが、健康を考えて食べられるなら、ゼヒそのまま召し上がってください(^^)
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。先週今週とかなり仕事が立て込んでおりまして、ワクワクしまくってる反面、コラムが全然更新できておりません。「ほぼ毎日更新」をモットーにやっていたのですが・・・(–;)
さて、7月7日本日に放送中の関西テレビ「ちゃちゃ入れマンデー」さんで、私どものこだわり卵をご紹介くださっております。
東野幸二さんの番組で、かなりネタが面白いです。(^^)
ひさびさのゴールデン番組にてのご紹介、メッチャうれしいです。
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ