小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

大晦日、仕事納めです。

本年もたくさんの方にお世話になり、いっぱいの元気と学びをを頂戴いたしました。誠にありがとうございます!

また私どものたまごを食べてくださった多くの方、本当にありがとうございます。

来年も更なるワクワクと美味しさを追求して参ります。

よろしくお願い申し上げます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2014年12月31日

kurotori_shirotama.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご・鶏さんのことわざ第25弾、今回は英語圏から。

<黒い雌鶏が白い卵を産む>(A black hen lays a white egg)

これは、『トンビが鷹を産む』の事なんです。つまり“平凡な両親から優秀な子供が生まれる” という事を英語圏でこう表現します。

これはなかなか興味深いですねェ。“白たまご イコール 優秀” ということなんですよ。

◆“白い卵”と“赤い卵”
日本では白い卵の方が沢山普及していることもあって、赤い卵の方が貴重・希少というイメージがあります。

しかし、欧州ではどちらかというと赤たまごの方が主流の国が多く、白卵はレアだったりするんですね。

そもそも鶏さんの始まりは「セキショクヤケイ」と言われる野生種、その名の通り赤い色の系統が原種であり、白い鶏さんはどちらかというと、新しい種という見方もできます。品種改良を経て近年に多く飼育されている種なんですね。上のことわざは、もしかするとこのような“鶏の歴史”を反映しているのかもしれません。

ちなみに、一般的に「たまごの殻の色」は、「鶏さんの羽毛の色」と同じ系統になります。 赤い鶏が赤い卵を、白い鶏が白い卵を産むのがフツウです。


◆白いたまごのメリットたくさん
余談ですが、料理によっては、実は「白いたまご」の方が美味しくできるものがあります。

卵の香り成分に、「魚っぽい香り」があります。これは「トリメチルアミン」という物質なのですが、白たまごを産む親鶏の種は、この香り成分を分解する酵素をたくさん持っています。 なので、例えば洋菓子などでも特に繊細な香りを重視する時は、香りにクセの無い白たまごの方が向いている場合もあるんですね。

また、近年の種では白鶏さんの体つきがやや小さいため、飼料コストが少なくてすむというメリットもあります。

(逆に赤たまごの方が「特徴がしっかりした風味になりやすい」とも言えます)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

関連:たまごのソムリエコラム・・・たまご・鶏さんのことわざシリーズ一覧

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2014年12月25日

kuronosu.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

突然ですが、FM東京ラジオ番組「クロノス」さん(http://www.jfn.co.jp/ch/)に出演させていただきます!

12月12日(金) 8:03-8:07まで
『スズキ ブレックファスト ニュース』 というコーナー
の中で、当社の「料理別専用たまご」についての取り組みをご紹介くださいます^^

ズラッと並んだ料理別こだわりたまご(イメージ)

ラジオということで、“見た目”でウチのたまごを知っていただくことはできませんが、パーソナリティの中西さんにはスタジオで卵をご試食いただきながらご感想を頂戴し、お聴きの皆様にワクワク実感していただける内容となっております!

ぜひお聴きになってくださいませー♪

※東京圏以外にも、全国13地域ネットにてオンエアされるそうです。時間は違ってるかも!?^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2014年12月11日

gokiburatamagokake1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日ABC放送「ごきげんブランニュー」という番組で、「究極のたまごかけご飯メニュー」を梅沢富美男さんに召し上がっていただく、という企画にお取り上げ頂きました!

さて、この際の、梅沢さんに絶賛いただきました卵かけご飯、私どもの究極のたまごかけご飯、そして京都「八代目儀兵衛」さんの最高の銀シャリ、醤油賢者杉村啓氏が選ぶ最高の醤油・二段仕込み限定醸造「龍野之刻」、というこれ以上ない究極の取り合わせ!極上の卵かけご飯が、二日間限定で皆さんにお召し上がりいただけます!

「八代目儀兵衛」京都祇園店さまにて、12月9日(火)・12月11日(木)の二日間限定メニューで、20色限定です。

良ければぜひ、お試しくださいませー♪

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2014年12月11日

exitenews_toriage2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

あのエキサイトニュースさんにて、またまた当社のこだわりたまごのレビューをご紹介くださっています。トップページに載ってる!^^

釜玉うどん専用にスクランブルエッグ専用! 料理専用たまごの進化がスゴイ – Excite Bit コネタ(1/3)

沢山の方に、私達の取り組みを知っていただけること、本当にうれしく思います。ありがとうございます!

綺麗な写真と共に紹介くださって、スタッフも喜んでいます。よろしければ、ぜひ上記リンクからご覧くださいませー!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2014年12月2日

ben_koramu1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

インドとパキスタンのあいだにある、ベンガル地方。

この地方では古くから、若い女性がアヒルの卵を食べるのを禁じていたそうです。なぜなら、卵を食べると体が熱をもって「貞操の危機」にさらされてしまう、そう信じられたから。えー!

医学的なお話しでいうと、卵は良質のたんぱく質・アミノ酸がたっぷり含まれるため、“体の熱量保持”にかなり有効であることが判っています。 冷たい海にもぐるダイバーさんには、ゆでたまごを食べてから潜る、という方もいらっしゃるくらいなんですね。 もっとも、それで女性のみなさんが「貞操の危機」にさらされるのかどうかはなんとも言えませんが・・・・・・^^;

少なくとも寒い夜には「アツアツおでん卵」が非常に有効、ということは間違いありませんね!

◆たまごのちょっとエッチな話
さてさて、もう少し艶美なお話しを続けますと、

yudetamago201412.jpg

ナポリフェデリコ2世大学 ジュゼッペ・チリーノ教授の研究によると、実は『ゆでたまごにはバイアグラと同じ効果がある』のだそうです。 これは正確に言うと、たまごを茹でる事で発生する『硫化水素』、つまり「イオウっぽい」アノ香りに効果があるんですね。 この硫化水素は、体内に入ることで血行が促され、毛細血管など末端までの血流をとても良くすることが知られています。 “海綿体”も毛細血管の集まり……、なのでバイアグラと同様の効力を発揮するワケです。 うーむ。

ちなみに勃起不全に悩む男性の三分の一にはバイアグラの効果が無いそうですが、そういった方々にも効果が期待できるのだとか!?

※ホントは最も効果が大きいのは、ゆで卵じゃなくて「腐った卵」。たしかに「硫化水素ガス」が最大に出るのですが残念ながらトンデモナイ臭いなんです…

なんにせよ、たまごは、性的な効力のみならず体の活力全体を増す効果が、昔から伝えられています。 特に鶏さんが快適な大寒時期のたまごは、風水によると食べて活力が増し仕事が順調にいく「金運の上がるたまご」であると言い伝えられています!

明日からキューっと寒くなる!との予報です、ぜひたまご料理を食べて暖か元気にすごしてくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参考:journal Proceedings of the National Academy of Sciences 2009)

journal Proceedings of the National Academy of Sciences

(関連:卵のガスが糖尿病合併症から血管を守る? – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2014年12月1日