小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

 

shourui2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先日「生類憐みの令と卵」についてコラムを書きましたが、本日はその続き。

今度はニワトリさんについてのお話を。

さて、卵には「生類憐みの令」が適用されなかったわけですが、ニワトリさんについては違います。

わざわざ列挙された中に、お犬さまと併せてちゃんと項目を分けて明記されており、

生きた鶏の売買を禁ずる

となっていました。

生きた鶏を盗んだ者が磔にされた(処刑された)という記録も残っており、鶏サンも大切にされていたようです。

ちなみに『野生動物が鶏などの家畜を襲った場合はどっちの味方をすればいいのか?』

という疑問への回答もありまして、

「一,熊猪狼のたぐひ,たとへ人に喰掛り申さず候とも,人の養い置き候牛馬犬猫
鶏などの鳥獣を損し申すべき体に候はば,追払候て,損し申さざるように仕るべく
候。もし追払候節,先へ当り,死に申分は苦しからず候事」

「一,熊猪狼のたぐひ、たとへ人に喰掛り申さず候とも、人の養い置き候牛馬犬猫鶏などの鳥獣を損し申すべき体に候はば、追払候て,損し申さざるように仕るべく候。もし追払候節、先へ当り、死に申分は苦しからず候事」

つまり、「クマ・イノシシ・オオカミなどが鶏さん牛馬ネコなどを襲ってきたときは、傷つけないようにしておっぱらいなさい。 でも、追い払うときに石などに当たって死んじゃったなら、それはしょうがないです。」 という答えでして、「生類憐みの令」の目的が「治安維持」ですから、“生類”といえども優先順位があったようです。

たとへ人に喰掛り申さず候とも』の一文もちょっと気になります。

「たとえ人に襲いかかってこなくても」という事ですが、もし農場でニワトリさんがクマに襲われているのを見たとき・・・・・・、はたして逃げずに戦えるのか・・!? ニワトリ愛が試されますね^^;

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:鳥さんを牢に入れ遠島にした徳川綱吉【卵食は殺生になるの?】 – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2015年05月14日

suzume.jpg

こんにちは。たまごのソムリエ・こばやしです。

生類憐みの令で有名な5代将軍徳川綱吉のお話し。

ある日、綱吉が花見に出かけた際のことです。空を見上げたとたん、飛ぶ鳥のフンが顔にかかってしまいました。

怒り心頭の綱吉ですが、すでに「生類憐みの令」を発布しちゃったあと、まさか「殺せ。」と命じるわけにはいきません。

そこで、綱吉は鳥を「島流し」にすることを命じました。 江戸に大きな「鳥専用の牢屋」をつくり、その数が一万羽になるごとに八丈島まで運んで放していたのだとか。

うーん、すんごいムダ(?)ですねェ・・・・・・

ネコが死んだので流罪

蚊を叩き潰して遠島

「そんなムチャな。」

というくらいの重罪が人に対して適用されていた生類憐みの令ですが、さて「」についての罰はどうだったのでしょうか? 卵は“生命の源”ですが・・・・・・

◆たまごは“殺生”にあたるのか?
結論から言うと、卵は割って食べても大丈夫でした。

「そりゃそうじゃん。」 と思うなかれ。

仏教の教えで言うならば、卵を食べることは「殺生」にあたるんです。 事実、江戸時代より前には「卵を食べた。」という文書記録がほとんど出てきていません。 記録できない「罪」であり、「いけないこと」だったわけですね。

ところが、江戸時代に入ってその状況は一変しました。戦国時代に西洋文化が入ってくるのと同じくしてカステラなど南蛮菓子や玉子料理も伝わってきたことから、「たまご料理」の文化が大きく華開くことになるんです。 広く卵が食べられるようになったんですね。

tamago_sesshou1.jpg

「卵を食べること → 生き物じゃないので“殺生”じゃないよ。」という解釈に一気に変わっちゃったわけですね。

そして徳川綱吉の治世、1600年代後半にも、「江戸料理集(1674年)」ほか玉子料理のレシピについて記述した本がいくつも出版されていることから、「卵については、『生類憐みの令』的にも食べてかまわないよ!」という解釈だったと考えてよさそうです。

この「生類憐みの令」は犬や鳥を保護するだけではなく捨て子の保護なども含み、「生き物への慈愛」という意識を民衆に持たせることに成功し、治安維持として大きな効果を上げたとして近年再評価されつつあります。

仏教的に「卵食は殺生」であっても、“政策”として考えるならば「治安維持とはカンケーないのでオッケーだよ。美味しいしね♪」という具合だったんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2015年05月9日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

コンビニで気になるお菓子を発見しました。

ontama_pote (2).jpg

温泉たまご ポテトチップス」・・・・・・・!!?

なんと、温泉玉子の味付けをしちゃったお菓子のようです。

名前の下には

鰹だしのうまみが効いた温泉たまごの味わい

とキャッチコピーが入っています。

「かつおだしのうまみ」はたまごの味ではないのですが、それは大丈夫なのでしょうか!?

以前に「たまごかけごはんコーンスナック」というお菓子をご紹介しましたが、そのとき以上の違和感オドロキです。

ontama_pote (1).jpg

中をみると、意外と普通のポテチです。

さて、味の方は・・・・・・

一口食べると、

「あれ!?普通のポテチの味じゃん・・・。」

と、思ったすぐ後から

鰹っぽい風味とうまみが口に広がってきます。

そして最後に、なんというか玉子っぽい風味が鼻に抜けていく感覚があります。

(ポテトの味→)うん?(鰹味がくる→)お!おお・・(たまご風味がくる→)あー、なるほど。“温泉玉子”ってそういうことねー。」

というカンジでしょうか。

ダシ風味と卵っぽい香りの組み合わせは、温泉玉子・・・っぽいと言えるかもしれません。

結論から言うと、以前ご紹介した「たまごかけごはんスナック」↓ほどのインパクトはなかったです。

snack_tamagokake (3).jpg

ただ、鰹風味とたまごの香りがバッチリ合ってまして、ポテチ本来のパリッとした食感や香ばしい味わいともナカナカ相性が良いと感じました。 “変わり種”スナックじゃなかったとしても十分魅力的じゃないでしょうか。 個人的にはもうちょっと薄味の方がすきだなー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2015年05月7日

2015-04-13koyadaira.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島県の中心部から山奥へ2時間、

標高400m高地にある木屋平村の放し飼い農場は、

遅めの春が過ぎとっても良い気候となっています^^

さて、ニワトリさんが走り回っている山の斜面のさらに上方に、なにやらニョキニョキとたくさん生えているものが・・・・・・

2015-04-13warabi.jpg

これは、わらびです!

旬のわらび!

warabi1_pic.jpg

これがマタうまいんですよねー!

koyadaira_2hito.jpg

農場のお母さん、

香川さんが丁寧にあく抜きをしてくださいました。ひゃっほう!

さっそく下味をつけて・・・・・・・・

warabi3_pic.jpg

刻んでパスタに!

warabi2_pic.jpg

同じ農場の「木屋平高原放し飼いたまご」と刻んだワラビで固めに茹でたパスタを和え、白だしで味付けをしました。

koyadairaeggup.jpg

ワラビと玉子のふわとろパスタ」の完成です^^

warabispa_pic.jpg

見た目が悪いのは私のウデの問題ですが、

食感も風味も良くて、超美味しかったです!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年05月2日

saiji201504_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

一週間ほど、関西地区の百貨店さまにて催事販売をしておりました^^

沢山の方に興味を持っていただき、そしてお買い上げいただきました事、誠にありがとうございます!

おかげさまで人気商品は連日昼過ぎに完売となっておりまして、本当にありがたい限りです。

saiji201500_2_pic.jpg

また、「美味しかったのでまた来たよ!」と再度お越しくださるかたが沢山いらっしゃったため最終日前が初日についでの売り上げとなるなど、激励のお言葉と元気をたくさん頂戴する一週間でございました。

さらに良き商品をお届けするために、これからも精進してまいります!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2015年04月30日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの出てくる映画名シーン、というコラムを時々書いています。今回はその第五弾&絶品オムレツのコツを書いていきます。

本日ご紹介するのは、サメ恐怖映画の名作「ディープ・ブルー」。

eiga_omelette.jpg

アルツハイマー研究のため遺伝子操作された人間並みの知能を持つサメたち。 実験中に誤って逃げ出してしまい、そのおそるべき知恵を駆使して基地の人間を襲いはじめる・・・・・・というストーリー。

知名度の高い俳優はサミュエル・L・ジャクソンのみ、しかも真っ先に殺されちゃうものですから、残った登場人物中誰が生き残るのか全く予想できないという、B級の特色を最大限に活かしたスリル満点の映画です。

その中に黒人のコックさんLL・クールJ)が登場するのですが、彼がまた面白いんですね。 単独行動するわ遺言ビデオレターを録画しはじめるわ、つぎつぎと「死亡フラグ」をまき散らしながら進む、ある意味一番ドキドキさせられるキャラクターです

さて、彼が「もうダメかも。」と家族へ向け残すビデオメッセージですが、その内容が面白いことに「カンペキなオムレツの作り方」なんですね。

完璧なオムレツは、卵は3つじゃなくて2つ。シロウトはミルクを入れるけど、これは大きな間違いだよ。

この言葉、まさにオムレツを作るための至言なんです!

◆水でフルフルのオムレツに!
以前ご紹介しましたが、米国鶏卵評議会(American Egg Board)なる全米組織は「オムレツに入れるのはミルクよりも水の方が最適なんだ。」という発表を出しています。

一見ミルクを入れた方が味が濃くなって美味しいオムレツになりそうですが、実際にはミルクを入れるとたんぱく質含量が上がるため焦げやすくなり、熱で固まるのも早くなるため調理タイミングが難しくなります。

また、卵の個数についても3個よりは2個!というのも事実です。ようするに、小さいオムレツほどひっくり返しやすく形づくりやすいんですね。フライパンに対して混ぜた卵液の量が多いことでキチンと形づくれなかったりひっくり返せなくなります。

omelette201503_2.jpg

もし、「オムレツをうまくひっくり返せない。」という悩みをアナタがお持ちでしたら、ぜひ卵液の量を半分にしてみてください。クルリ!と綺麗に仕上がるかも!?

 

◆世界一のオムレツ料理人のコツも同じ!

 ちなみに米国卵評議会のスポークスマンで「世界一のオムレツ早焼き男」ハワード・エルメル氏によると、完璧なオムレツを作るためのコツは下の3つ。

・オムレツには水、スクランブルエッグにはミルクを入れるべし
・たまご2個に対して水は 大さじ2杯
・プロが使う小さ目のフライパンはNG。10インチくらいの大き目でテフロン加工のヤツを使うべし

まさに、映画「ディープブルー」の黒人コックさんの言葉と同じですねー。名言です。

実際にこの映画放映後「このビデオメッセージのシーンがいちばん心に残っている!」「この映画みてから水を入れるようになったよ!」、という方が沢山いて、わずか10秒ほどのシーンなのに強烈に印象を残しているようです。

ぜひこのオムレツのコツ、そして映画をごらんになってくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2015年04月16日