小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

日本食品標準成分表というものをご存知でしょうか?

文部科学省が調査して公表している「日常的な食品の成分に関するデータ」のことです。

食品にたずさわる人なら、まず知らない人はいません。

調理師さんがカロリー計算をして献立を考える際の指標にしたり食品開発者が商品表示の計算に利用したり、いろんな使い方がされています。

この食品成分表「鶏卵」の項目で少し前に問題が起こったのです。

数年ごとに検査しなおして数字を改定するのですが、昨年(2019年)12月に5年ぶりの改訂がありまして、

なんと!「たまご」の栄養量が大幅にアップされたのです。

ビタミンDの量がいままでの約3倍、(100g中1.8㎍→5.2㎍)

ビタミンEは約5倍の数字に変更されたのです。(1.0㎎→5.1㎎)

かなり思い切った変更ですね~。

でも、それってなにが“問題”なのでしょう……?

 

〇健康こだわり卵が苦戦する…!?

実はこれ、鶏卵商品の「差別化表記」にかかわってくるのです。

たとえば、『この卵はビタミンEが通常卵の3倍です!』なんて商品を目にしたことありませんでしょうか?

“通常の卵”の栄養素の量が増えるということは、そういった表記が変わるということです。

『3倍含まれます!』が →例えば『1.1倍です!』とかになっちゃう。

これだとちょっとパンチ弱いですよね…

〇きっかけは選択ミス!?大幅変更の原因は

実は、大きく数値が変わったのには理由があります。

それは、検査するサンプルの一部に“栄養強化卵”を選んでしまったからです。

「栄養強化卵」とは、特別な飼料を食べさせることで、通常の卵よりも特定のビタミン等が多いたまごのこと。

そんな『栄養の多いたまご』を検査のサンプリングで選んでしまったため、今までの分析値と異なってしまったのです。

高校生の平均体力を調べようと思って、うっかり国体強化選手や甲子園球児を連れてきちゃった、みたいなカンジですね。

このことは文部科学省担当部署も認めていまして、

検査した数値そのものは訂正しないのですが、『※今回の調査試料には特殊な栄養強化飼料を給与した鶏卵を含むため~(中略)~通常の鶏卵の情報は本報告で更新される前の成分表2015年版(七訂)を参照のこと。』

……と注釈が入る事となりました。

〇そもそも今回のトラブルが起こった背景は……

さてこの件、

個人的には、

調査のヒトが間違っちゃうくらい店頭にたくさんの種類の“栄養の多いたまご”が並んでいる……ということが背景にあるんじゃないかと思っています。

現在、たまご業界は寡占化に向かっていまして、

大規模化、大企業への集約が進んでいます。

なので小さな農場はこだわりを打ち出し、

味や健康などいろんな差別化を試みているのが現状です。

寡占化の反動として多様化が進み、

栄養成分も、味も、以前よりばらつきがあると言えます。

今どきは売り場で10種を超えるたまごが並ぶのも珍しくありませんが、

例えばその内7種がこだわり卵で栄養成分が高いたまご…なんて事もあります。

「普通のたまご」を選ぼうと思ったら、栄養強化しているたまごだった…ということも、以前よりずっと起こりやすくなっていると言えます。

この「多様化」と「標準レベルの向上」という状況は、

僕たち卵屋にとってはライバルの多さとも言えますが、

卵好きにはワクワクする状況、そしてお客様にとっては喜ばしい事とも言えます。

 

余談ですが、

業界の変化による大きな成分値変更は、他の食材でも起こっています。

たとえば「ひじき」。

2015年の改定で鉄分の含有量が9分の1になりました。(100g当り55mg→6.2mg)

今回の卵の場合と逆ですね。

これは、昔ながらの鉄鍋で煮込んでいた工程から、今はほとんどがステンレス鍋を使った企業中心へと業界が変わってしまったから。

 

〇栄養だけなのか…?「良いたまご」とは何なのか?

では今後、僕たち卵屋がもっと差別化を計ろうと思ったら、もっともっと栄養強化した育て方をすべきなのでしょうか?

僕は、そうは思いません。

卵はそのままでも栄養たっぷり。『完全栄養食』とも言われ、そもそも体に必要なアミノ酸など栄養成分がピッタリの量で入っています。

身近な食材である「たまご」でより多く栄養が摂れるのは素晴らしいことですが、

あまりに栄養強化でインフレが起こるのは、もともとの「卵」のすばらしさを否定する事にもなってしまいます。

また、飼料としてたくさん食べさせた特別な栄養成分のうち、ほんの一部だけが卵の栄養として入る…。

ステキなことですが、なんだかちょっともったいない気もします。

「メニューになったときにどうワクワクしてもらえるか」という観点であれば、栄養成分以外にもいろんな価値があります。味や育て方、他にも伝えなくてはいけない価値は沢山あります。

今回のトラブル込みの改定も、もしかすると、卵の価値の在り方を皆で考え直すきっかけになるのかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2020年09月4日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今回は小ネタ、です。

「ゆでたまごを作るには、まず常温に戻してから。」

……これはキレイに茹でるコツで、

どの料理本にも書いてあります。僕も言ってます。

でも……これって意外と面倒なんですよね~。

常温(室温)に戻そうと思うと、

冷蔵庫から出して10分くらいはかかっちゃうんですね。

早めに準備しておけば良いだけなんですが、

ゆで玉子って、茹でた後になにがしかの調理をする事が多いわけですし、なるたけさっさと作ってしまいたい。

そこで、ですね。この10分を一気に短くするシンプルな方法があります。

それは……

冷蔵庫から出して、卵を水道水に漬ける

これだけで、冷蔵庫冷え冷えだった卵が2分で常温になります。

これは、空気よりも水の方が圧倒的に熱伝導率が良いからなんですね。

水 ⇔ 卵 の間でどんどん熱交換がおこって、早く温度が戻るのです。

後は、その水で茹でてしまえば無駄になりません。

コレもともとは冷凍品のすばやい解凍方法なのですが、

試しにたまごでやってみたらかなりいいカンジでした♪

さらに急ぐなら、

チョロチョロで良いので冷えた卵を流水に漬けておくと、もっと早いです。

なーんだ。と言われそうですが、意外と盲点なので一度お試ししてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:「マツコの知らない世界」でご紹介した『究極のゆでたまご』作り方_たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

歌舞伎の小道具に「卵紅(たまごべに)」というものがあるのをご存知でしょうか!?

卵の殻のてっぺんに丸く穴をあけ、中身を出したあとで赤紅を溶いた液を詰め紙で封をします。

役者が切られたり吐血するシーンで、この卵を潰すと流血する。これが「卵紅」です。

そう、いわゆる「血のり」ですね。

携帯性が良くていざというときにクシャッと壊しやすい。

歌舞伎の発展した江戸時代で考えてみても、たしかに卵殻のほかにそんな便利な容器って思い当たりません。卵の殻はなかなか優秀な特殊容器なんです。

そういえば、忍者粉末を卵殻に詰め、いざという時に投げる煙幕玉を作っていた……というようなことをどこかで聞いたことがあります。

ただ……よく考えてみたら激しく動く前提の忍者が持ち歩くのには、卵のカラでは強度不足な気もします。

もしかすると、「歌舞伎の卵紅」からヒントを得た後世の創作なのかもしれません。

〇有名シーンのお約束、卵紅

この卵紅を使用するシーン、

例えば歌舞伎演目「仮名手本忠臣蔵」でも最も人気の高い五段目『鉄砲渡しの場』があります。赤穂浪士の一人・勘平がうっかり鉄砲で人を撃ち殺すシーンがありまして、そこで卵紅が使われているんです。

この演目、略称で「血吐き」なんて言われたりもするそうで、それくらい卵紅の重要度が高いシーンなのです。

ちなみに、鉄砲を撃つまでの細やかなしぐさやタイミングが結構難しいらしく、その大変さを笑い種にした落語まであります。

『素人芝居』という落語で、

素人芝居でこの『鉄砲渡しの場』をやったものの鉄砲の音がどうしても鳴らず、でも撃たれ役は卵紅を口に含んでガブっといっちゃってるので血はダラダラ…困ったあげくに「今日は吐血で死ぬんだ」と説明してバッタリ、というオチの噺です。

こんなパロディがでるくらい一般的だったということですね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2020年08月25日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの故事ことわざ・第63弾、
今回は中国から。

<二卵弃干城>
(二卵を以て干城の将を捨つ)

「卵2個で将軍を捨てちゃう」
→「小さな欠点にこだわって大事なものを逃がす」
という意味です。


昔々、
中国の春秋戦国時代のお話です。

衛という国に、
孔子の孫・子思(しし)さん
という方が住んでいました。

 

ある時、ししサンが王様に

「苟変(こうへん)という者が
おりまして、大変優秀です。
ぜひ干城(将軍)に採り立てる
べきです。」

と提案したんですね。

 

ところがそれを聞いた王様、

「ふ~む…!?
そのコウヘンとやらは、

税の徴収の際に
卵2個ずつを
ちょろまかしていた
と聞いたぞ。

そんなヤツを重要な職に
つけるなんてダメじゃろう。」

との返答。

 

過去にセコい着服を
していた人物のようです。
うーむ・・・

 

すると子思さんは、

「何をおっしゃるんですか。
立派な大木だって、
小さく朽ちてる所は
何か所かあります。

でも優れた大工なら
そんな所があったって
ちゃんと大木を活かしますよ。

たった2個の卵で、
大将軍を捨てる
おつもりですか?」

と返したそうです。

つまり、欠点に目をつぶって
長所をちゃんと見ましょうよ、
というお話ですね。


『欠けたドーナツ理論』

と申しまして、

まん丸なドーナツの
一部が欠けていると、

残りのほとんどは
欠けてないのに、

とにかく欠けた部分ばかりに
目が行ってしまうんです。

人間も、
ステキで立派な長所が
たくさんあるのに、
とかく欠点ばかりに
目がいきがちなんですね。

皆さんもそんな経験
ありませんでしょうか?

つい欠点が気になる、

そういう一面がある以上、
意識して「良い面」を
見るように訓練していかないと
いけませんよね。

 

二卵を以て干城の将を捨つ』は、
人間は誰でも長所半分・短所半分である、
短所は無くならないんだから
長所を見て伸ばしていきましょう。

そんなことを教えてくれる故事成語です。

 

〇たまご2個はちっちゃなこと……!?

このお話の時代は
だいたい2500年くらい前
なのですが、

その頃に卵が世に普及していて

卵2個が「小さな横領」

として
出てきているという事に、
卵屋としては注目したいです。

 

中国から日本に
鶏が伝わってきた
のも
だいたい2500年前のその頃で、

またローマでも
卵を沢山産むように
鶏が品種改良され始めたのが
同じ時期なんです。

世界的に鶏卵が
広がりつつあった時期
なんですね。

貴重品から「割と身近な食材」へ、
そんな過渡期のエピソードとしての
この故事成語「二卵弃干城」
なかなか興味深いです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2020年08月12日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

海外の方が日本語習得で困惑するものの一つが「数え方」だそうです。

一本(ぽん

二本(ほん

三本(ぼん

と、規則性なく読み方が変わっていく……

たしかにコレ考えてみればかなりヘンですよね。

ニワトリさんの数え方は「一羽」「二羽」…で、

基本は(わ)と読みます。

ただし、末が10と100のときだけは、

)という読み方になります。(「じゅっぱ」「ひゃっぱ」)

そして、最期が「ん」になる数字、

3とか千とか万の場合は()なんですね。(「さんぜん」など)

不思議ですよね~…。

いち

じゅっ

せん

……なんでそうなっているんでしょうね。

僕たち卵屋は、どうしても鶏さんを数える時は「まとまった数」のことが多いですから、千とか万とか最後が「ん」になる数字を使う、つまり()で読む羽数が圧倒的に多いのですね。

なので、数を聞く方も最初から「なん(何羽)ですか?」なんて()読みで言います。

もし、アタマに数字が無くて「なん?」じゃなく「なん?」と話す人を町で見かけたら、もしかすると鶏卵か鶏肉関係のヒトかもしれません(笑)

そういえば、「卵」も鶏卵業界ではわざわざ「殻付き卵」と呼びますが、これも「殻が無いたまご商品」(液卵)の事が頭にあるから。

一般の方からすると「『殻付き』って……カラが付いているの当たり前だよね?」となります。

こちらも業界「見破られポイント」ですね(笑)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2020年08月1日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごと偉人のエピソード第22弾、

今回はスペインの天才画家サルバドール・ダリさん。

ほら、グニャグニャになった時計の幻想画、見たことありませんか?

独特の画風と視点は多くの方を魅了し、シュールレアリスムの代表とまで言われています。

さて、このダリさん、卵が大好きだったのですね。

ダリさんは卵の「カタチの完璧さ」美しさに魅せられ、

また「生命の源」であるという卵の存在そのものに魅力を感じていたようです。

数々のたまごモチーフの作品を残しておられまして、少し紹介しますと‥

これは、「ナルシスの変貌」という作品。

左にいる「うつむいたナルシス」と同じ構図で右に「指で持った卵」が描かれています。

これは「皿の無い皿の上のたまご」という作品。なんと!ダリさんがお母さんのおなかの中にいた頃の記憶を元にしたもの。ぶら下げられている目玉焼きは、へその尾でつながったダリさんご自身なのだとか。うーん、確かに夢に出てきそうなインパクト!

他にもいくつもの卵愛にあふれた作品があるんです。

〇これは夢か…!?幻想的な『ダリ風たまご料理』

そしてあまり知られていませんが、なんと!ダリさん料理レシピ本まで書かれているんですね。画家なのに。

ダリさん小さい頃は料理人になりたかったそうで、有名なグニャグニャの時計の絵『記憶の固執』もカマンベールチーズのとろけ具合からイメージしたものなのだとか。

『ダリ執筆の料理本』が出版されたのは69歳の時。全12章・136ものレシピと盛りだくさんです。フレンチ三ツ星の有名レストランが監修協力している本格っぷり。

さすが天才幻想画家が考えるだけあって、

「ダリ風の料理」

という言葉から受けるイメージ通りの、

なんとも夢に出てくるようなクレイジーな盛りつけです(笑)

もちろん玉子料理もいくつも載ってまして、西洋料理としてはかなりマニアックなたまご料理が紹介されています。また機会を見てぜひご紹介しますね。

 

〇家も美術館もたまご…!

また、なんといっても、晩年をすごした彼の家が「たまご」なんです。

通称「卵の家」、ポル・リガットというステキな地中海の港町にありまして、お家のあちこちに卵の卵のオブジェが置かれているんです。今は博物館として公開されています。

ちなみに別の町、ダリの生まれ故郷にある「ダリ劇場美術館」はもっとすごくて、外壁や門の車止めも卵だらけです。

〇新たな視点こそ「たまご」!

ダリさんの作画特徴に「ダブルミーニング」というものがあります。ジーッとある物を眺めているとダンダンと別のものに見えてくる。それを捉え、両方の特徴を絵に現すのです。

僕も当社の卵洗浄ラインを眺めていてふと「大名行列みたいだなぁ。」と思ったり、走る電車を眺めていると10個入り卵パックに見えてきたりすることがありますが、これもきっと僕の中のダリ的絵画素養、ダブルミーニングの発露なのかもしれません(違う)

目の前のものを、新たなイメージや意味としてよみがえらせる、再度生まれさせる。

ダリさんが見ている世界の視点そのものが、完璧なフォルムから新たな生命を生み出す「たまご」につながっていたのかもしれません。

生まれる前のイメージに卵を想い、また晩年を卵モチーフに囲まれて過ごす。

たまご屋としては、なかなかステキな生き様だなぁと感じました。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。