小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界トップ3に入るほど卵好きの日本人。

それだけに、

飲食店さんでのたまごメニューは

「定番」として食べてもらいやすく

利益の源となりやすい食材です。

 

その反面、

ポピュラーであるがため

「けさ家で食べたしなぁ…。」

なんてなりやすいデメリットもあります。

 

いかに「家庭の料理とちがう」という

印象を持ってもらうか、が大事です。

 

ひとつの入り口の工夫として

「呼び名を変えてみる」

ことも有効です。

 

そんなの必要無い、

プロの調理技術で

「食べてみれば分かる!」

 

…のはモチロンその通りなのですが

食べたい気持ちになってもらう

このハードルって結構高いのです。

 

たとえば、

いかにこだわって美味しいとしても、

メニュー表記が

毎朝家で食べている

『目玉焼き』とか

『ゆでたまご』なんてのだと

カフェのメニューで見かけたとき

「食べてみたいな…!」

ってならない人は多いのです。

 

たとえばフランス語で

半熟ゆでたまごは

「ウッフ モレェ」とか

「ウッフ ア ラ コック」(殻入りのとき)

と言います。

メニューでも、

だいぶん印象が変わりますよね。

ちなみにフレンチ定番の

ゆでたまごにマヨネーズをかけた前菜は

「ウッフ マヨ」

 

また、チーズ入りサンドイッチトーストに

目玉焼きを乗せたものを

「クロックマダム」と呼びますが、

個人的に好きな呼び方ですね。

「ハムチーズ目玉焼きトーストサンド」

なんてのよりよっぽど品があるなぁ、と感じます。

 

似たような料理にオランダ名物の

「アウツマイター」がありますが、

これもかなり好きな目玉焼きトーストです。

呼び名もなんかカッコいい…!

 

ちなみに「目玉焼き」は

ドイツ語ではシュピーゲルアイ

タイ語ではカイダーオ

インドネシアではテロール マタ サピ

ロシア語ではヤイチィニーツァ

と言います。やはり、

ちょっと印象変わりますよね~。

 

スパイス調味料や

付け合わせの違いで

「〇〇風」として

呼び名の印象を変えることも

できるんじゃないでしょうか。


あるお茶屋さんの求人で

「販売スタッフ募集」としていて

全く募集が無かったのを

 

同じ業務内容で

「ティーアドバイザー募集」と

しただけで、ビックリするくらい

人が集まった、というハナシを

聞いた事があります。

 

飲食店さんのメニューでも

単に料理そのものの美味しさだけじゃなくって

お客様に与える印象を

名前やストーリーでも

いくらでも変えられる

それによって

美味しさも倍増することだって

ありえます。

 

ぜひ、あなたのお店の

たまごメニューの魅力を

アップしてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:たまご料理の呼び方を変えてみよう | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年12月26日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

アフターコロナへ向けて

あなたのお店でも

繁盛のため

いろんな工夫を準備されていらっしゃるかと思います。

 

「繁盛提供食材」として見た場合

卵ってかなり優秀だ

と当ブログで言い続けていますが

 

その代表的な理由が

➀コストを抑えながら差別化メニューが作りやすい

②視覚的に目をひくメニューがつくりやすい

こんな特徴があるから。

さて、そんな飲食店さんの差別化について

ちょっと面白いサイトがありました。

 

それは、日本政策金融公庫の資料サイト

飲食店でどうメニューを魅力的に魅せるのか

のノウハウを紹介しているんです。

写真の撮り方ガイド 飲食店編

エッ!?なんで…?

と思われたかもしれません。

 

正直ボクも、

政策金融公庫さんって

お金貸してくれるところ

くらいのイメージしかありませんでした。

 

ですが小冊子の形で、

飲食店さんのメニューの魅せかたや

飲食店さんのインバウンド対策や

飲食店のアルバイトさんの接し方など

いろんな資料を公開してくれているんです。

こんなカンジで実際見た人の

データを示してくれているので

Twitterでも「わかりやすい!」と

とても評判のようです。

おなじ美味しいオムライスでも、

ちょっと光の向きを工夫するだけで、

「このお店に行ってみたい」

と感じる人が2倍になってるんですね。

 

なるほど…!

 

また、

ただ料理を撮るだけじゃなくて、

 

たとえば

ヨコに日本酒を置いたとき

おハシを置いた時

どっちが「美味しそう!」となるか。

面白いですよね。

お箸や飲み物でこんなに差がでるなんて・・!

 

うな重なら

横にビールを置いた方がいいのか

お新香があったほうがいいのか

お吸い物は・・・?

そんな細かなテクニックも

データと共に紹介されています。

 

おもしろいな~。

ボクもたまご料理の資料に

とっても役立ちます。

 

こだわったあなたのメニューを

より魅力的に見える方法です。

ぜひチェックしてみてくださいませ~。

 

◆価値提供業だからやっている・・・!?

金融業って、けっして

お金を貸すのが本質じゃないですよね。

 

融資したお金で、お店に

繁盛して発展してもらう

繁盛提供が仕事の本質だと思うんです。

 

僕たちが卵を通して繁盛提供を目指すのも

おなじですよね。

そういう意味でも

政策金融公庫さんの取り組み

大変刺激になりました。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年12月23日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

寒くなってきましたね!

温かい麺類、そして丼物が美味しい季節です。

 

老舗の蕎麦屋社長さんから聞いた話。

「ウチでは親子丼と蕎麦のセット定食

これを推しているでしょう?

これってすごく意味があるんですよ。」

 

それは、

『蕎麦に食べ慣れてない人のため』

なんです。

 

◆慣れは「タッグ」でつくる!

こちらのお店は

蕎麦専門で数十年前から続く老舗

うどん店の多い四国では少数派です。

 

東日本在住の方は想像しにくいかもしれませんが、

 

四国では、

うどんじゃなくて蕎麦は

意識しないと食べに行かない

 

習慣が少なくって

食べ慣れてない人が多いんです。

 

もちろん山間部へ行けば、

古くから蕎麦処の地域もありますが、

地域としては少数派です。

 

そば処の信州なんかだと

「蕎麦」がメインの

シンプルなメニューの

そば専門店も多いですが、

 

それだと四国では

「まぁ、べつに食べに行かなくてもいいかなぁ。」

となってしまう

そう感じる人も多いのです。

 

なので、

食べ慣れてない人に

蕎麦親子丼のセットは美味しいなあ。」

と感じてもらって

 

そのうちに

そばって旨いんだなぁ。」

「今週も蕎麦を食べに行こう。」

と蕎麦の熱烈ファンになってもらう。

 

そうなるとしめたもので、

その地域に蕎麦店が少ない

→つまり競合が少ない

地域オンリーワン蕎麦店に

なるわけです。

 

蕎麦に限らず、

お店でほんとうに食べて欲しい

自慢の味がある

でも地域ではまだ珍しくて

定着していない。

 

そんなメニューがあるのでしたら、

何か食べ慣れているものと

セットにする

 

そんな戦略が有効です。

 

◆たまご料理の「慣れ」パワーはすごい!

例えば、

牛タン専門店って

ありますよね。

 

今は定着していますが

出はじめの頃は、

「牛タンってそれだけわざわざ食べに行くものかなぁ?」

という声もネットなどで出ていました。

 

ある牛タンの多店舗展開されているお店では、

牛タン塩焼き+だしまき玉子

のめちゃくちゃ美味しそうな定食を

昼の定番化・イチオシしています。

食べにいって見ていると

昼の6~7割のお客様が

ボリュームある玉子焼きとのセットを

頼まれている様子でした。

 

カレーの「ナン」も同じで、

ライスとナン「両方セット」を

メニューにしているお店も多くあります。

(実はインドでナンを食べる人は少数派だそうですが)

これも、

ナンに慣れていない方への

提案になっていて

「ごはんも食べられるわけだし、

ちょっと試してみよう」

という気分になりますよね。

 

日本の卵消費は世界2位

日本人は卵大好き民族ですので、

家庭でもたまごを沢山食べてますし

「慣れ」という部分では

最強に近い食材です。

 

もし、あなたのお店で

こだわりと差別化を打ち出す

新メニューの定着を考えているなら

 

慣れと親しみあるたまご料理

プラス差別化メニュー

のセット組みで、

お客様を定着させていくのが

良いのではないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年12月17日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「ウチのメニューに一品だけ

刺身定食があるでしょう?

なんでだと思いますか?」

 

あるとんかつ専門店の

社長さんから聞いたお話

 

確かに、

そのお店は肉料理がウリで

 

ほかに魚介系のメニューなんて

あってもせいぜい

季節のカキフライくらい・・・

 

なのに、なぜか、

刺身定食があるんですね。

 

これ、理由を聞いてみると

「家族で食べに来てもらうため」

なんだそうです。

 

つまり、

子供とお父さんお母さん

そして

おじいちゃん

おばあちゃん

 

こんな構成の家族で

外食をしようと考えたとします。

 

「何を食べよう・・・」

と、考えたときに

 

「揚げ物や肉料理はちょっとなぁ。」

・・・となりやすい。

 

だから、高齢の方や

油物はちょっと、という方も

一緒に席を囲めるように

そんな選択肢のために

一品、刺身定食を載せているのだとか。

 

じっさい、週末なんかには

よく出るんだそうです。

 

ほかにも、サラダをたっぷり

食べられるようにしている

肉料理専門店さんも

ありますよね。

 

こんな風に、

一品だけでも、

メインのターゲットから外したものを

メニューに載せることで、

来店を招きやすくする手法があります。

 

たまごでも、

そんな方法があります。

 

卵だけのメニューを

一品入れておくと

集団での来店が

のぞみやすくなる。

 

たとえば、

国際化にともなう

宗教の問題に関して。

 

食材輸入の議論が取り上げられがちですが

TPPが始まれば

「人の移動」条項に伴って

外国人技術者労働者が

沢山日本で仕事に従事するようになります。

 

たとえば

世界の4人に一人は、

宗教的理由で

豚肉を食べません。

 

牛肉は9人に一人が食べません。

 

インド中心の

ヒンドゥー教や仏教のように

殺生を避けるために

肉を食べない人も多くいます。

 

ですが、

卵なら大丈夫

そんな方はかなり多いのです。

それは、

量産され始めてまだ180年少々しか経っていないため

鶏肉や卵は

宗教の戒律に記されていないから

 

もう一つの理由として、

無精卵であれば殺生にならない

そう考える人も一定の割合でいること

があります。

 

今後、国際化に伴って、

もしあなたのお店が

ある程度人口の多い

都市部にあるなら

 

連れだって昼食を食べにくる

同僚の一人が

宗教上の理由で

食べられないものがある

 

そんなケースがこれから増えます。

例え焼き肉店であっても、

豚骨ラーメン店であっても

 

ランチ定食に

玉子料理のみ

鶏肉料理のみ

 

そんな一品を入れておくことで

皆で食べにくるハードルが

グッと下がることになります。

 

ぜひ、

今後のグローバル化を見据えた

メニューイングとしてご一考を。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年12月12日

本日は料理店さん向けに書いています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前、Yahoo!ニュースに

「ラーメン800円は高いか?」

というアンケート記事が出ていました。

「ラーメン1杯800円」高いと思う? 安いと思う? アンケート結果は?(TOKYO FM+) – Yahoo!ニュース

 

TOKYO FM番組「Skyrocket Company」

「社会人意識調査」コーナーのアンケートで

結果は

高い 73%
安い 27%

とありました。(370票中)

 

うーん、

ラーメンには

『1000円のカベ』というものがある

1000円を超えるととたんに売れなくなる

そんな話を聞いていました。

 

ラーメン漫画の金字塔

「ラーメン発見伝」(小学館)

にもその話が提起されていましたね。

 

それが

800円でも高い、

というハナシ

これは日本がよりデフレ社会となってしまったこと

が原因なのでしょうか。

 

ただ、これは

「ラーメンが細分化されたから」

そんな見方もできるんじゃないでしょうか。

 

ラーメン店の中には

平気で1000円超えている

人気店も増えてきています。

 

カレーや焼肉も

高級化

低価格化

分かれているように

 

ラーメンも変化・進化している

結果かもしれません。

 

さて、僕たちも何度か

「たまごの値段」

についてアンケートを取った事があります。

 

「たまごっていくらくらいのイメージですか?」

「ゆでたまごっていくらくらいの~・・・」

「煮玉子って~・・・」

 

結果で言うと

料理方法によって、

恐ろしく差が出ました。

 

ふつうの生たまごの価格イメージは

10円~20円くらい。

 

実際はスタンダードな白たまごでも

もう少し高いのですが、

特売のイメージがあるようです。

 

対して温泉玉子は

80円~120円くらいのイメージ

 

なんと!

加熱されているかどうかで、

最大10倍の価格イメージ差が

あるんです。

 

煮玉子も

温玉とおなじ80~120円くらい

 

ただし、

「ゆでたまご」は

生たまごと同じ

 

10~20円くらいの結果でした。

 

面白いですね。

 

つまり、

「調理された卵は高い」

「しかも家でつくりにくい玉子料理は高い」

というイメージがあるんです。

 

ということは、

たとえばあなたのお店で

メニューに「牛すじ丼」

があったとして、

 

ちょっと濃い目の味付けにして

温泉たまごを割り入れ

「とろふわ温玉牛すじ丼」

とすると、

 

100円価格が高くても

お客様は

「まぁそんなものかな」

…と思うという事です。

 

この、実際の単価と

イメージの差が

たまご料理って大きいのです。

 

なので、ぼくは

「たまごは利益提供食材だ」

ということを常々お伝えしています。

 

いろいろ試してみると

細かな伝え方の差で

他にもお客様のイメージ差が

大きく変わります。

ときどきこのブログで

お伝えして参りますね~。

 

ちょっとした調理の差によっても

「ステキで高い」イメージの料理にもなるし

「家でつくれる身近な料理」のイメージにもなる。

 

とても面白い食材、それがたまごです。

 

ぜひ、あなたのお店のファンづくり

粗利アップのために

たまごを味方につけてくださいませ~!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年12月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ある得意先さんと

たまごかけごはんの

新メニュー導入打ち合わせをしてたときのお話。

 

「だって吉野家の卵+ごはんメニューって安いでしょう?

ウチでもそんなに高い価格とれないよね。」

って言われたことがあります。

 

たまご料理って、

安いイメージのものがあります。

半面、すごく

高いイメージのものもあります。

たとえば、あるお店では、

一食1万2千円の目玉焼き

一食2万円のオムレツが

大人気になっています。

 

250円と1万2千円

その差はどこから来るんでしょう??


外食のたまご料理って

つまるところ

「料理のウデ代」と

「手間・面倒くさい代」なんです。

 

オムライスを例にとると、

オムライスの主原料って

「米」「卵」ですが、

どちらも比較的安価な原料です。

 

ほとんどの人は、

「米も卵も原価は安い」

という事を知っています。

 

たまごはスーパーに行けば

高くても一個数十円だと知っていますし、

一食分のお米も同じですよね。

 

でも、一食900円、千円の

人気オムライスなんて、

全国にいっぱいありますよね。

 

これは、

「自分じゃとても作れない料」

が入っているから。

シェフの腕前に、つまり

「とろふわ食感のおいしさ体験」

にお金を払ってくれているわけです。

 

ですので、

吉野家の卵トッピングは、

フツーの白卵を

小皿に乗せて

ポン!と出されるだけですし、

 

上記の、

なか卯の目玉焼きだって、

「家でつくれそう」

「めんどくさそうじゃない」

から、高い値段が取れないんです。

 

じぶんで作れそうだと、

「家庭」の朝食との比較になって

高くできない、

なのにお得感が無いんですよね。

 

ですので、

『たまごかけごはん』

であれば、

 

ちょっとでイイので

「こりゃ、家ではつくれないなぁ。」

……という

「非日常」を出すことが

めちゃくちゃ重要になります。

 

「そんなの他の食材だってそう、

たとえば刺身でも同じじゃん。」

 

と思われるかもしれませんが、

効果のほどが違います。

 

世界2位の消費量

一日一個

ひとりあたり

年間で350個も食べるくらい

卵は広く家庭でも普及しています。

 

日常的な低価格食材を

いかに高価な付加価値化できるか

ここに、お店の利益最大化の

ヒケツがあるんです。

 

たまごの価値づくりは、

お店の利益最大化の

大きなカギです!

 

たまごかけごはんメニューならば、

・海苔、香の物などトッピングが数種類以上ある

・醤油が特別、または多種類ある

・ごはん、しょうゆ、すべての量がきちんと計量されている

・毎日農場朝どれ、たまごの鮮度が最短

・泡立てなど手間な調理がされている

・農場との特別な関係、ストーリーがある

 

などなど、

いかに「家じゃできんよね」と

思ってもらえるかどうか

これが『たまごメニュー』では

めっちゃ大切になります。

 

そして、利益の源になります。

たとえば洋菓子でも

シフォンケーキや

チーズケーキは

比較的原価が安いですが、

 

その『ふわふわ食感体験』を

楽しみたい人が大勢います。

 

「家でもコンビニでも食べられない感」

を出せれば、

圧倒的に利益の源となります。

 

ぜひ、家ではできない

ステキ体験を

たまごでお出しして、

 

あなたのお店を

もっと高利益・ご繁盛化に

しちゃいましょう!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年11月18日