小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは。たまごのソムリエ・こばやしです。

上記の新聞広告は20年前に掲載されたものです。

この女の子、誰だか分かりますか?

ジブリ映画で有名になった「おもひでぽろぽろ」(岡本螢 著)のタエ子ちゃんです。

もう20年も経つんですね。

さて上記の広告は、

カゴメがタイアップしたレシピ、

その名も「コロンブスの卵ライス」の紹介マンガ。

洋食たまご料理の代表選手といえば、オムライスですよね。

だけど、上手に作るのはなかなか大変です。

そこで上記のメニュー提案。

ライスを包むのが難しいなら、混ぜちゃえばいいじゃない!

まさしく「コロンブスの卵」的発想でできたレシピ・・・・・・。

・・・・・・のようです。

どんな味かな、と作ってみました。

準備するもの:
  お茶碗一杯のご飯(残りものでOK)、たまご一個、ミックスベジタブル、ケチャップ、塩こしょう(他にハムやソーセージを入れても美味しい!)

作り方:
 (1)まずボールに卵を割りよく溶いて、上記の具材 + ごはんを入れて良く混ぜる
  (2)塩、コショウをお好みで
  (3)油をうすく引いたフライパンに流し込み、広げます
  (4)中火で焼きます。軽くコゲがついたらひっくり返して同じように
  (5)お皿にポン。仕上げにケチャップ(もちろんカゴメ?)をかけて、できあがり!

焼き上がりはこんな感じになります。息子にも好評でした。(^^)

omuretu_20nenmae_pic.jpg味はオムライスというよりは、固めたチャーハンといった感じでしょうか。

素朴にタマゴの風味が楽しめて、想像していたよりずっと美味しかったです。

なにより、調理がすっごく簡単!

まな板すら要らない

失敗も少ない

小さい子の料理にはピッタリです。

小学生のタエ子ちゃんが紹介するわけですよ。

更にこだわって作るなら、ちょっと固めに焼いて上から野菜たっぷりの「とろみ中華あん」なんかをかけたらすっごく合いそうです。

ソースや具材で、いろいろバリエーションが楽しめそうですね。

来月6月19日は「父の日」です。

全国のちっちゃな娘さん、

ぜひ「初めての料理」でお父さんを感涙にむせばせてみませんか!(^^)

(参考)ゆうきまさみのはてしない物語(ゆうきまさみ・角川書店)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2011年05月31日

medamayaki_furaipan.jpgこんにちは。こばやしです。

本日はちょっと短めの更新で。

ほとんどの方は朝、目玉焼きを食べられることと思います。

忙しい朝の時間、できるだけ手早く作ってしまいたいのが人情。

でも、ちょっと待ってください。

本当にウマい目玉焼きを食べたいなら、じっくり時間をかけてください。

・ フライパンに引く油は薄く 

・ フライパンすれすれで卵を割る。(もしくは小皿に割ってからそっと入れる)

・ フタをして、火力は「ごく弱火」でじっくり10分

・ 水は入れません。

これだけで、極上の黄身トロふんわりな目玉焼きを食べることができます。

食感がぜんぜん変わってきます。

ぜひおためしあれ。

理屈については、こんど詳しく書きます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2011年01月25日

tamagokake_rosannjinn.jpg

こんにちは!  こばやしです。

今週17日のNHK「あさイチ」さんにて、私がお伝えした「究極のたまごかけご飯の食べ方」が紹介されます。

残念ながらNHKさんなので、私たちの屋号は出ないのですが、収録で食べていただくたまごは、私たちのたまごです。(^^)

さて、そこで紹介されるたまごかけご飯、究極の食べ方

以前も当日記でご紹介した、醤油のかけ方、たまごの下ごしらえ、その他いろいろお伝えしたのですが、それともう一つ。

究極の食べ方に欠かせない“調理”をお教えします。

それは・・、かの食通、北大路魯山人さんの食べ方(と、その簡易バージョン)です。

魯山人さんは、漫画「美味しんぼ」海原雄山のモデルになったひとですね。

あらゆる食に精通した魯山人さん、

その方が、

「この世で最もうまい食べ物」

とまで評したのが、この究極の卵かけご飯なんです。

といって、作り方はそう難しいものではありません。

それは、

自らの掌(たなごころ)で30分温めたたまごで作った、たまごかけご飯なんです!

食べてみると、確かに絶品!

ほんのりと甘みが増し、

アツアツの御飯の香りを邪魔しない、程よい風味で絶品の味となります。

ええ。

もちろん、やってみましたとも。

なかなか大変です。

てのひらで温めているあいだ、なーんにもできないワケですから。

でも、その手間を惜しまないことで、いろんなことが見えてきます。

掌で温めることだけが大事なのではありません。

「たまごでそこまでするんだったら・・」と考えるならば、やはりいろんな視点での気遣いが出てきます。

ご飯をよそうタイミング、そっと割らなきゃな、という気遣い、食卓のセッティング、もし誰かに食べてもらうなら相手のこと、そして食への感謝・・。

いろんな想いが、掌で温めるあいだに浮かんでくるんです。

けっしてお金をかける贅沢ではなく、

時間や心の贅沢というものを、はっきり感じられる料理、

これこそが、魯山人さんに「最高の料理」と言わしめるゆえんなのかもしれません。

 

◆魯山人究極のたまごかけご飯、簡易バージョン
今から上の記事とはまったく逆のことを書きます(汗)

さて、

毎回そんな時間のかかる食べ方できねーよ!という方。

以前にご紹介した、たまごをホンの少し茹でる!をお試しください。

おタマに乗せて、そっと熱湯に入れるわけですね。

冷蔵庫から出したばかりなら、一分。

 

常温なら、50秒弱。

ほんのりと白身に火が通り、黄身の滑らかさが増し、濃厚さ(コク)がアップします。

上記のような内観的要素はありませんが、

「おいしさ」観点で言うと、こちらもオススメですよ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

こんにちは!こばやしです。

本日10月30日は、たまごかけごはんの日なんですね。

エッ、そんな日ってあったっけ!?

あるんです。

2005年開催の「第一回たまごかけごはんシンポジウム」にて制定された、超マイナーな記念日です。(^^;)

せっかくなのでいろいろ書いてみたいのですが、

ここのところトンデモなく忙しくて、時間がとれません(ーー;)。

来年に取っておきます。

medamayaki_hutatu.jpgこんにちは!出張続きのこばやしです。

冬に向けて、忙しい日々が増えてきました。

手の込んだ料理は休みの日にまわして、

朝食には手軽につくれる目玉焼きは重宝しますね。

さて、ここで質問。

目玉焼きの「目玉」って、なんの目玉だかわかりますか??

えッ!? ソモソモ そんなこと考えたこともないや。

そんな声が聞こえてきそうです。

おどろくなかれ、

「目玉焼き」のことを「○○の目玉」焼き、と呼ぶ “愛称” が世界中に存在します。

北米英語圏ではなんと、雄牛。

「Bull’s Eye’ fried egg」、目玉焼きのことを「雄牛の目玉焼き」と言います。(Ox Eye Fried Eggという事も) インドネシア語の目玉焼き「マサタピ」も、「牛の目」という意味なんだそうです。

なんでしょうね?

デッカイ目に見えるからでしょうか?

確かにあのサイズ、あれが動物の目だったら相当の大型獣です。(^^;)

アフリカあたりでは「エレファント アイ」だったりして。

下記リンクによると他にも、

「怪物の目」、「蛇の目」、一つ目の目玉焼きは「片目のジャック」

なんて呼び方もあるんだとか。(注※)

日本では「なんの動物」かははっきりしていませんが、

「目玉」と呼ぶ点はおんなじです。

興味深いですね。

ちなみに世界一たまごを食べる日本人ですが、

目玉焼きは “一つ目”が圧倒的。

欧米は二つ目がメジャーです。

アメリカで寮生活していた時は、ルームメイトに

「ニホン国旗のイメージが頭にあるからかい?」なんて、からかわれたりもしました。

さてさて、これも興味深いです。(^^)

明日は岐阜同友会の皆さんと例会でご一緒します。

きっとたくさんの学びがあります、たのしみです!

 

(※注): パンに乗せたときだけの呼称、の場合もあるようです。

参考 : 人力検索はてな 【英語】【目玉焼き】卵を2個使った・・・

参考 : モーツアルトの目玉焼き(はまの出版)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2010年10月20日

こんにちは!こばやしです。

週末に15年ぶりくらいに釣りをやりました。

ウキが沈んだ瞬間のあのドキドキ感、たまらないですね。

さて、たまごかけご飯好き有名人シリーズ第3段です。

今回は知人Nさんからの情報、

女優の夏木マリさんです。


<【テレ朝NEWS】 夏木、卵かけご飯に顔をうずめて死にたい!>

女優の夏木マリ(58)が25日、ポーラ銀座ビルのオープン1周年を記念したトークショーに出席した。入念な台本が用意されたトークショーかと思いきや、「マジメ過ぎるのはどうかな」と一切台本を無視。ざっくばらんな語り口で会場を沸かせた。 -(中略)- 2年後の還暦には赤いちゃんちゃんこではなく赤いギター「フェンダー・ムスタング」を弾くことも宣言。「卵かけご飯に顔をうずめて死にたい」との人生の散り際についても語った。


たまごかけごはんに顔をうずめて・・、

この記事からでは、単に「突然死がいい」と望んでいるだけともとれますが、

実は夏木さんはホントになにより、、たまごかけごはんが好きなんだそうです。

死ぬときは卵かけご飯に顔をうずめて。」は結構本気で思っているようで、ラジオなど他のところでもたびたび語っています。

うーん、すばらしい!

夏木さんは、どーしても東京で食べたい!との想いから、うどんの有名店「つるとんたん」六本木店・新宿店の出店プロデュースをするなど、食にはかなりこだわりがあるようです。

歌に演技に、精力的な活動を続ける夏木さん、健康寿命を延ばすたまごパワーで、これからも元気で活躍しててください。(^^)