小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

オムレツ 記事一覧

nouhu_no_omuretu.jpgこんにちは。こばやしです。

以前にTV番組で、板東英二さんに「ほくほくとろり ゆでたまご専用たまご」を御試食・絶賛してもらったのですが、その収録場所が徳島県鳴門市にある「阿波大正浪漫 バルトの庭」というテーマパークでした。

日本人看守住民とドイツ人捕虜との「心の交流」を描いた映画「バルトの楽園(2006年)」の舞台、「坂東俘虜収容所」のロケセットが移設され、収容施設が体験できます。

そこでは戦時中にもかかわらず収容所内には製パン所や売店もあり、なんとビールも飲めたんだとか。

地域の住民は、交流を通じていろんなドイツ文化を学んだそうです。

そういえば徳島県には、「焼きたてパンのお店」が非常に多いのですが、もしかしたらこの収容所のドイツ人からのパン食文化の影響もあるのかもしれませんね。

 

◆ドイツ料理の絶品オムレツ
さて、ここからは卵のお話。

ドイツには、ある有名なオムレツがあります。nouhu_no_omuretu.jpg

それは、「農夫のオムレツ」。

「農夫の朝食」とも言います。

ドイツではとってもポピュラーな、ジャガイモをたっぷり使ったオムレツなんです。

野菜たっぷりですし、どちらかと言うとスペイン風オムレツに近いかもしれません。

これがまたおいしいんです!

さすがドイツ!と声が出てしまうくらい、ビールと併せたときの旨さはまさに絶品!!(><)

 

◆ジャガイモと卵の好相性
 卵は完全栄養食として人の体に必要なほぼすべてのアミノ酸・ミネラルを含みます。

また、ジャガイモは、卵に唯一入っていない栄養素ビタミンCを多量に含みますので、たまごとの食材相性はピッタリ。

加えてサティエリーインデックス、いわゆる「腹もち指数」はパンの3倍以上。

この二つの組み合わせは、朝食には理想的なんです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2011年06月16日

こんにちは。たまごのソムリエ・こばやしです。

上記の新聞広告は20年前に掲載されたものです。

この女の子、誰だか分かりますか?

ジブリ映画で有名になった「おもひでぽろぽろ」(岡本螢 著)のタエ子ちゃんです。

もう20年も経つんですね。

さて上記の広告は、

カゴメがタイアップしたレシピ、

その名も「コロンブスの卵ライス」の紹介マンガ。

洋食たまご料理の代表選手といえば、オムライスですよね。

だけど、上手に作るのはなかなか大変です。

そこで上記のメニュー提案。

ライスを包むのが難しいなら、混ぜちゃえばいいじゃない!

まさしく「コロンブスの卵」的発想でできたレシピ・・・・・・。

・・・・・・のようです。

どんな味かな、と作ってみました。

準備するもの:
  お茶碗一杯のご飯(残りものでOK)、たまご一個、ミックスベジタブル、ケチャップ、塩こしょう(他にハムやソーセージを入れても美味しい!)

作り方:
 (1)まずボールに卵を割りよく溶いて、上記の具材 + ごはんを入れて良く混ぜる
  (2)塩、コショウをお好みで
  (3)油をうすく引いたフライパンに流し込み、広げます
  (4)中火で焼きます。軽くコゲがついたらひっくり返して同じように
  (5)お皿にポン。仕上げにケチャップ(もちろんカゴメ?)をかけて、できあがり!

焼き上がりはこんな感じになります。息子にも好評でした。(^^)

omuretu_20nenmae_pic.jpg味はオムライスというよりは、固めたチャーハンといった感じでしょうか。

素朴にタマゴの風味が楽しめて、想像していたよりずっと美味しかったです。

なにより、調理がすっごく簡単!

まな板すら要らない

失敗も少ない

小さい子の料理にはピッタリです。

小学生のタエ子ちゃんが紹介するわけですよ。

更にこだわって作るなら、ちょっと固めに焼いて上から野菜たっぷりの「とろみ中華あん」なんかをかけたらすっごく合いそうです。

ソースや具材で、いろいろバリエーションが楽しめそうですね。

来月6月19日は「父の日」です。

全国のちっちゃな娘さん、

ぜひ「初めての料理」でお父さんを感涙にむせばせてみませんか!(^^)

(参考)ゆうきまさみのはてしない物語(ゆうきまさみ・角川書店)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2011年05月31日

先日「誰でも名人級のオムレツが焼けるフライパン」のご紹介をしましたが、

今度は普通のフライパンで名人級のオムレツを作る方法をご紹介します。

YouTube – 簡単に出来るオムレツの裏技

プロの料理人の方が丁寧に作り方を教えてくれています。

You Tubeでは色んな「オムレツの作り方」動画がアップされていますが、

この方の作り方がイチバン簡単で判りやすく、そしてビックリするくらいキレイなとろとろオムレツができました。(^^)

コツは、一度火から下ろしてしまうこと。

かなり意外な作り方です。

ですが、オムレツは一言で言うと、

「たまごの薄皮で包まれたスクランブルエッグ」、

その観点で言うと、この方の作り方は非常に理にかなっているんですね。

ぜひ!ワクワクお試しください!

オムレツを“名人級”に作れちゃう画期的なフライパンを発見! 2010年7月21日 東京ウォーカー(http://news.walkerplus.com/2010/0721/21/)

オムレツを作るのって、難しいですよね~…。

苦労するのは、やはりひっくり返すとき。

このフライパン、三つの部分に分かれていて、手元のボタンで左右からパタンパタンと真中へ折りたたまれるというオドロキの構造になっています。

なかなか画期的です。

ただ、三つ折りになるので、見た目はやはりちょっとオムレツっぽくなさそう・・。

なんとなくクレープっぽいですね。

中に具を入れるオムレツって、プレーンなオムレツより難しいですから、手軽に毎日違う具を入れてワクワク楽しみたい方にはこのフライパンは最適かも。(^^)

オムレツには水を混ぜろ! オムレツ世界最速の男、ハワードエルメル氏の結論を確かめるため、さっそく試作してみました。
参照:_オムレツに混ぜるのは水か牛乳か?(1)長年の論争ついに決着【アメリカ】

それぞれ、エルメル氏のすすめる分量で、等量の水と牛乳を入れてオムレツをつくってみました。(分量は上記リンク参照)

卵が数個しか無かったので、小さいオムレツになりました。(しかも朝食、半分こした後です^^;)

左がをスプーン一杯いれたもの、右が牛乳を入れたもの。

結論から言うと、確かに水を入れたほうが食感も滑らかでした。その後何度か作ってみましたが、牛乳を入れたときよりも、形にまとめやすい感じです。火を通しすぎて固くなったり、キレイな形に作れなかったりという失敗は、水をいれることで随分少なくなるように感じます。エルメル氏の意見に、なるほど、ナットクです。
そして、味や香りは、卵本来の非常にシンプルなものになります。牛乳を入れた方が、ややコクが増すようですね。この風味は合わせるソースの味によっても、好みが別れそうです。

そもそもなぜ何か(どちらか)を入れないといけないのでしょうか?
やはり一つには食感という要素が大きいと思います。「オムレツは薄い卵焼きで包まれたスクランブルエッグだ。」と「ためしてガッテン」で表現していました。エルメル氏は「流動性が大事だ」とおっしゃていました。この様に、おいしいオムレツには、そとはしっかりと包むふんわり食感があり、内側はトロトロの滑らかさが必要です。
これを同時に成すのは私の様な料理シロウトにはかなり難しいです。しかし、水分が増える事で卵の固まるのを遅らせ、また加熱しながら混ざるのをスムーズにする効果から、熱のとおりが均一にりやすくなり、固くなりすぎるのを防ぐのではないでしょうか?その意味ではタンパク含量が増えてしまう牛乳よりも、水の方が効果が大きいのです。

私共の「とろーりオムレツ専用たまご」も、

白身と黄身の比率や鶏さんの日齢にまでこだわっているのは

この『とろふわ食感』にポイントがあります。洋に合う風味、飼育条件、鶏種などを限定し、最重視しているのが加熱後の食感です。

ちょっとした工夫と気づかいで、より美味しいオムレツができます。しかも今回はアメリカ鶏卵協会のお墨付き!ぜひ皆さん、お試しください。

 

■ところで・・・
卵をボウルに割ってかき混ぜたあと、「水」を溶き卵に入れちゃうのはけっこうな心理的抵抗がありました。「これ本当にイイのか・・?」と。牛乳だと何にも感じないんですよね。不思議だなー。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2009年06月10日

ケチャップ→ケチャップとオムレツ→オムレツと、少しずつ卵に近い話題にシフトしています(^^)

アメリカで、こんなニュースがありました。

_Expert settles debate about mixing water or milk with eggs (seattlepi.com)
_(卵に混ぜるのは水か牛乳か?専門家が論争に決着)

この記事によると米国では、かねてからシェフによってオムレツに水をいれるのか牛乳を入れるのかについて、意見が分かれていたとのこと。

そこでこの問題に、アメリカ鶏卵振興会(the American Egg Board)のスポークスマン、ハワード・エルメル氏がついに最終決着をつけたそうです。

 

人呼んで “世界一速くオムレツを焼く男” (ギネス保持者・427個/30分)である彼によると、

『完璧なオムレツを作るには、卵二個に対して、テーブルスプーン二杯分の水を入れることをお薦めする。 水で、オムレツを軽くならせて、より動きやすくするんだ。』
『オムレツの中身は単なる卵だと思っちゃいけない、流動性が大事。コレが極意だ。』なんだそうである。そして、

『スクランブルエッグだったら、ミルク。ハーフアンドハーフのヤツか、ヘビータイプのクリームを使用してくれ。これで卵は濃くてリッチな味わいになる。』
『ほとんどの料理人が使ってる7、8インチのオムレツ用フライパンよりも、10インチくらいの焦げつき防止フライパン(テフロン?)を使ったほうがいいよ。外側も中身もグッとキレイなオムレツができるよ。』と、これがエルメル氏の最終結論の骨子です。

 

まとめると、
1:オムレツには水、スクランブルエッグには牛乳を
2:フライパンはテフロン加工の大きめのものを使え

という事です。

記事中ではプロ料理人が賛否両論とありますが、「世界最速」でオムレツを作る人の意見が“最終結論”になってしまうのは大丈夫なんでしょうか?。向こうの料理人の皆さんは納得できたんでしょうか?

やってみなくちゃ判らない、

水と牛乳を入れてそれぞれ試してみたので、

次回にその結果をご報告します^^

オムレツに混ぜるのは水か牛乳か?(その2)たまごのソムリエコラム