小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ゆでたまご 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

冒頭の写真は、ロシアで考案された“水無しワンタッチで茹で玉子がつくれる容器”。

紙でできた容器の内側に、化学反応で熱が発生する機構が内蔵されていまして、卵が入ったその容器から出ているヒモをひっぱるとたちまち加熱して、たったの2分でソフトボイルドの茹で玉子が完成です。 最大3分は加熱が続きまた保温性がありますので、固ゆでが好きな人は更に数分放置するとお好みの硬さになります。

朝は忙しくって、料理するヒマなんてないよー!!」なんて人にはピッタリ!じゃないでしょうか。(^^)

日本でも、付属のクシを刺すと加熱でホカホカになる駅弁が売られていますよね。あれと同じ、水酸化カルシウムの熱反応を利用しています。

残念ながら一度の使い切りですので、廃棄&再利用しやすい紙モウルドなどを中心とした容器になっています。(これは今の業務用たまご紙トレイと同じです) この容器を開発したロシアの研究チームKIANとデザインしたEvgeny Morgalev氏は、ヨーロッパではグッドデザイン賞を受賞しています。 見た目も“手りゅう弾”みたいでなかなかカッコイイです。

水が必要ない、ってのもイイですね。

第二次世界大戦中、イタリア軍は砂漠の作戦中にもパスタをじゃんじゃん茹でて水不足になり、部隊全員が捕虜になってしまった!・・・・・・なんてジョークがありますが、中東やアフリカ・山岳、水の貴重な環境はあちこちにありまして、そういう地域では「水を極力使わない料理法」というものがとても大切だったりします。

先日ご紹介した、「完璧なゆでたまごを作る容器」もそうですが、忙しい世の中だからこそ、手軽に完全栄養食である卵料理を食べてもらえる仕組みが増えることはとっても大事だと思っています。

ぜひ日本でも手早く卵を調理できる方法、広げたいです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:CARTON that makes the perfect boiled egg in 2 mins without water created by Russian scientists  Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-2242226/CARTON-makes-perfect-boiled-egg-2-mins-water-created-Russian-scientists.html

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

写真は、英国で開発された、『パーフェクトなソフトゆでたまごが作れる専用容器』。シェフィールドハラム大学のデザイナーさんと鶏卵販売のMakers Pork Farms社の共同開発により創られました。

卵のパックも兼ねているので、購入者はフタを開けてお湯を注ぎ待つだけで、美味しい完璧な柔らか茹でたまごが食べられるという寸法です。

いわば、ゆでたまごのインスタント、カップラーメン版(?)みたいなものですね。

サンドイッチ発祥の国イギリスでは、我々日本人とは比較にならないほど沢山の「ゆで玉子」が食べられています。 英国が誇る文学「ガリバー旅行記」でも、ゆで玉子の割り方に関するこだわりが延々と書かれていますし、同じく英国文学「シャーロックホームズ」でも、ゆでたまご料理を食べるシーンが何度も出てきます。ホームズが料理店で「茹で方の違い」に文句をつけるシーンまであります。

当然英国人の茹で加減に対するこだわりも相当なもので、「パーフェクトなゆでたまごを作るには?」という料理記事や発明、研究がビックリするほどたくさん出されています。

当ブログでも、「完璧なゆでたまごを作る装置を発明(英国)」「完璧なゆでたまごを作る公式発見(英国)」など、そのこだわり愛情っぷりを何度かご紹介してきました。

 

◆でも作れない英国人の悩み・・・
「専用容器って・・・、そうまでしないとダメなん!?」

・・・・・・と、思われるかも知れません。

実は英国スーパーマーケットの調査では、「英国に住む若者の8割が、ゆでたまごの作り方を知らない」というデータがあります。

料理離れ、というか料理に興味を持たない大人が増えているようです。 この辺りは、インスタント食品やレトルトが広く普及している日本も同じ問題を抱えているのかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグの小林です。

たまごとパンで朝ごはん、を時々食べます。単なるサンドイッチ、が多いのですが、

ちょっと目先が変わった「焼きサンド」を作ってみました!

funnysandw1_pic.jpg

見ての通りタテに切れ目を入れて、その中にゆでたまごを刻んで塩コショウ+マヨネーズで味を調えたものを入れてオーブンで数分

息子の反応は・・・・・・。

funnysandw2.jpg

めっちゃ喜んどる!

材料はいつものサンドイッチとおんなじなんだけどなァ・・・。

意外と目先が変わって、良かったようです。

sandw_party_pic (1).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

月初の「母の日」はみんなで食事ということで、サンドイッチパーティにしました。手巻き寿司のサンドイッチ版です。

sandw_party_pic (4).jpgまずは下準備!息子(5)も協力してくれました!
sandw_party_pic (6).jpg

当社のスダチやハーブを食べて育った「ゆでたまご専用卵」の産みたてたまごから出来上がったのは、妻特製のカルボナーラ風たまごサンドイッチの中身!つまみ食いしましたが、「中身」だけでも超ウマい!

sandw_party_pic (2).jpg

他にもスモークサーモンや生ハム!

sandw_party9.jpg

新鮮野菜はウチの畑で採ってきました!苺やバナナ、いろんなフルーツも用意!パンは、お得意先さんの焼きたてです(^^)

sandw_party_pic (5).jpg

食卓は大賑わいの盛りだくさんに!

sandw_party_pic (7).jpg

基本的にはノールール!好きな具を自分で組み合わせて食べるのですが、絶品の組み合わせもいくつか発見しました!

sandw_party_pic (8).jpg

例えば、卵+スモークサーモン+トマトの組み合わせ。 これは深い味わいが相乗効果を出して、ホント絶品でした!

よく考えてみたら、卵とスモークサーモンは、あの有名惣菜店ロック・フィールドのサラダでもあるんですねー。

sandw_party_10.jpg

息子はハム&バナナとか、かなり斬新な組み合わせも試していましたが、こういうチャレンジから意外とイケる新メニューが出てくるのかもしれません。(^^;)

この「手巻き(?)サンドイッチパーティ」、試しにやってみたら予想以上に盛り上がりました。

残り物なんかも活用すると意外と手早く準備もできるでしょうし、子供の友達が遊びに来たり、お誕生会なんかにはピッタリじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

当社きっての凄腕、生産部スタッフのMさんが、お家で育てたチューリップを持ってきてくれました。

オフィスが華やぎますねー(^^)

ところで、たまごとチューリップといえば、これ↓

churipu_yudetamago2.jpg

お弁当の華、「チューリップたまご」です。

作り方はカンタン、ゆでたまごを作ってジグザグに切れ目を入れるだけ!

churiptamago.jpg

専用の器具も売ってますが、慣れると包丁でも充分できます。少し細身のナイフを使うのが、キレイにできるコツです。 ゆでたまごを手で包むように持って、くるくると回しながらV字に切れ込みを入れていくと、上手にできます。

そして、ニワトリさんとチューリップ、といえば、コレ。

tebasaki.jpg

私も大好きな、「手羽先チューリップ」です。 チューリップと呼ぶのは、食べやすくしたカタチがそれに似ているから。 この呼び方は、昭和40年代からあったようです。

「こうやったら美味しくってねー、漬け汁にショウガを入れるとー」なんて食べるチューリップネタばかり話していると、「社長はハナよりダンゴですねー。やっぱり。」とスタッフに言われてしまいました。

いや、花のチューリップだって、モチロン華やかで良いなー、と思ってるんですけどねー。(ーー;)

しばらくバタバタとしておりまして、ずいぶん更新が開いてしまいました。

さて、しばらく前に仕込んだ「たまごのピクルス」がそろそろ食べごろになったので、出張から帰ってきたら食べてみようと思っています。

pic_egg1.jpg

で写真は漬け始めの写真ですが、今は二週間くらい経ってますので、かなりいい色合いになってます。

日本では一般的ではありませんが、西洋では「たまごの漬物」、いわゆる「たまごピクルス」は広く作られています。 ピクルス自体はなんと!4000年前のメソポタミア文明のころから存在するそうですから、貴重なタンパク源のたまごも、もしかしたら相当古くから漬けられていたのかもしれません。

お酢にはそもそも疲労回復効果もあり、サッパリしていて暑い夏のバテ気味な体にはピッタリ!・・・なのですが、ちょっと忙しくて漬け始めが遅く、食べごろが8月の後半になっちゃいました…(–;)

一緒に入っているキュウリは、ウチの専務が畑でつくってくれたもの。 スペースが余ったので入れちゃいました。 写真を見てるとたまごが小さく見えますが、そうじゃなくて・・・

kyuri_201208.jpgキュウリがおっきいんですね!育ちすぎ!
また今度、改めてエントリ上げます。(^^)

さて、明日は愛知中小企業家同友会さんにお邪魔する予定です。

aichi_doyu201208_1.jpg

私達のワクワク取り組みを知っていただけること、そして何より新たな学びがありますこと、とても楽しみです。(^^)