小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

G7広島開催、
ゼレンスキー大統領の電撃来日
対ロシアでの国際秩序宣言など
被爆地・平和都市広島での開催から
強いメッセージが出てますね。

是非はあるかと思いますが、
ゼレンスキー大統領の
「ロシアを最後の侵略者に」
という一言には、ハッとさせられる
強さがあります。

 

さて、それと別に
各7首脳のうち、
英国のスナク首相が話題になってますね。

なんと!
広島カープの靴下で参上!

いや~、これは熱いです。
僕は広島へは仕事で年に数回参るのですが、
広島の方のカープへの愛情は
ホント尊敬できるレベルです。

広島駅前のバス停で
「今日はどうやろか。」
と隣で聞こえてきたら、

まちがいなくその日の
広島カープの試合動向を指します。

 

日本文化に対しての・・・
というメッセージじゃなく、
それくらい敬愛する
開催地域の方々へのメッセージ
というのは、
非常にステキな気づかいですし、

良く調べたなぁ。

という感心もします。

カープファンだけじゃなく、
スナク首相を好ましく思った人は
全国に多いんじゃないでしょうか。

 

もちろんG7サミットは
世界に対する協議と発信の場ですが、

細やかな気づかいが
相手の心を打つ、そんなことも
あるわけですね。

 

僕たちも、
会社として理念をかかげ、
たまごをお届けする際に
良いたまご良い商品と対応で
喜んでもらおう、と考えます。

ですが、それ以外に、

お店の内装の変化に気づいて
声をかけられるか、

または「もうすぐ〇周年ですね。」
とオープンの記念日を覚えて
メッセージをお伝えできるか。

さらに、今回の
日本国民の中の広島県民のように、
お店にも全顧客のなかで
「いちばん喜ばせたいお客」が
かならずいらっしゃいます。

その方に対して、お店に
「この日に卵を食べると
一生脳卒中にならないという
いわれがある日がありますよ~。
年配のお客様へのメッセージで
いかがですか!?」

なんてお話ができれば、
喜んでもらえるかもしれません。

 

仕事の取引以上の、
細やかなかかわりができるか。
大事な点じゃないかと思います。

まずは、取引先お客様の情報を
みんなで会議や夕礼朝礼で共有から
はじめてます。

「!〇〇屋さんってもう3年になるんですね。
オープンいい天気で盛り上がってたなあ。」

なんて、話し合ったりします。
工場のスタッフで、直接お伝えはできませんが、
より自分たちもファンになるような
ファンづくりのお手伝いになるような
情報の共有をしております。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

子供が小学校で
ちょっと難しめのかけ算や割り算を習っているところです。

パッと暗算で答えようとするんですが、
これが難しいわけです。

「うーん、分からないなあ。」なんて。

ですが、少し前、
小学校の低学年だったころは、
『即答』してたんですよ。

「えーと、だいたい100!」

みたいな回答をしてまして、
もちろん答えとしては×です(笑)

 

ですが、今になって考えてみると
この「だいたい〇〇」って
すぐ判断できるのって、
すごく大事なことですよね。

たとえば
「一人7分かかる工程だから、
10人でかかればだいたい
今日中に終わるな。」

みたいな考え方って、
仕事してるとよくある考え
ですよね。

 

この「だいたい」の重要さを
もっと仕事に活かすべき!
と思ってます。

たまごの事でもそう。
先日お客様からたまごの
お問合せをいただきまして、

「割ってみたらヘンなシワが
あるっぽいけど、これ食べても
大丈夫なの!?」

なんてご不安の声でした。

 

「見てみないと分からない部分も
ありますが、おそらく可能性は3つ
まず〇〇で、つぎに△△で、
◇◇かもしれません。その場合・・・」

なんて細かく説明をしたのです。

が、ですね。

「ああ、それが聞きたかったんです。
ホッとしました。ありがとう。」

なんて言われたのは、
長々と細かな説明をした後に、

「食べても大丈夫ですよ。」

という僕の言葉だったのです。

 

おおまかに何を求めていらっしゃるのか。

これを把握して、
まず最初におおまかな話

「ご不安だと思いますが、
食べても問題はございません。
こうなった理由は・・・」

と続けるべきでしたね~(汗)

 

僕は財務というか経理的な数字は
あまり得意じゃなくって、

「だいたい〇万円くらい・・!?」

みたいな捉え方をしてるんですが、
そっちは反省しつつも、

たまごとお客様にかんしては、
「だいたい」のキーワードで
喜んでもらえる方法を
模索していこうと思ってます。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月22日

お店のメニューや料理、
食材って、やっぱり「良さ」を
伝えたいですよね。

たまごもたくさんの健康機能が
あるわけで、やっぱりその辺も
知って食べてほしいなと思います。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

とつぜんですが、

「もずくんのうた」

ってご存じでしょうか?

20ねんくらい前でしょうか
ロンブーの田村淳さんが
歌っていて、けっこう
人気であちこちで流れていた
記憶があります。

タイトルの通り、
「もずくって素晴らしいんだよ。」
という歌なのですが、

歌詞がなかなか興味深いのです。

ここに
繁盛する料理メニューや
商品PRのコツ
が、
含まれているんですね。

 

◆その1『伝聞』な健康イメージ

『もずくはね~

からだにいいと

となりのおばさんが言っていた~

 

『もずくはね~

キレイになると

もずくの美人が言っていた~

 

こんな歌詞でして、
「言っていた。」という伝聞
正確性ゼロですね(笑)

 

ですが、考えてみれば
いろんな食材の健康イメージって
身近な人の評価でできているんです。

徳島名産のレンコンとか
阿波番茶なんかも、
普段よく食べている人が

「食べるとすんごく肌にいいんだよね。」

「寝つきが良くなったわ。試してみな。」

なんて伝えてくれて、
「へー、そうなんだな。」なんて
ちょっとずつ印象がインプットされて
僕の中で良イメージが育ってます。

 

そういう意味では、
ユーチューバーが薦めたり
CMで大谷翔平やイチローが
商品をイチオシするのと、
隣のおばちゃんのおススメは
本質的に同じなわけです。

そこには何ら
医学データが示されているわけじゃ
無いですが、なんか信用できたり
ほしくなったりします。

 

もし
「これを食べると痩せます」
・・・なんて商品に書いたら
薬事法にひっかかりますが、

健康な『イメージ』だけを伝えて
勝手に想像してもらう。
そんな方法が効果あるわけです。

 

たとえばハウスの飲料商品
「ウコンの力」って
肝臓に良い健康イメージが
ありますよね?

ですが、
『ウコンの力』の商品サイトには
健康機能表現はありません。

 

なのに、多くの人が
なんとなくそう思っているわけです。

これは一例で、
健康イメージがあるにも
かかわらず、
明確に示してない
ヒット商品が多くあります。

 

 

その2:個性的な擬音

歌詞の後半に、

「も~ず~く~ズクズク

もずくニュルニュル

もずく食べると身体がムクムク!」

というサビがあります。

この『食感表現』
日本人にとってすご~く効果的。

たとえばコンビニ業界では

「もちもち」を商品名に
入れると売り上げ5倍

なんていわれがあります。

あなたのお店のメニューにも
「ふんわり」「とろとろ」
「もっちもち」など
ぜひ食感表現を入れてみてください。

 

その3:ビジョンを伝えている

さらに後半には

「もずくは~平和をねが~っている」
「もずくは~みんなを守ってくれる~」

という歌詞があります。

ただ「美味しい」だけじゃなく
世の為人の為にどうなるのか
これを記すのは、
ファンづくりにとっても有効なんです。

若年層はとくに、
商品の良しあしだけじゃなく
企業姿勢や考え方で
購買先を選ぶ傾向が強いのだとか。

 

あなたのお店でも、
〇〇町の人を元気にしたいんだ!
世の中を面白くしたいんだ!
・・・なんて風に、強く
ビジョンを伝えてみるのも
良いのではないでしょうか。

 

以上3つの伝え方
ぜひ応用してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

高校生の息子を見て、
「プリントを忘れて帰ってきても、
友達に携帯で聞けるから
ゼンゼン慌ててないわね。」

「そんなんじゃあ、
自己管理スキルが身に付かないよ。
将来仕事するようになってから
困るんじゃないか。」

なんて夫婦で会話してしまいました。

 

でも、よく考えてみたら、
ちーとも困らないかも
しれないんですね。

 

僕が若いころ
携帯電話が普及しまして、

「大事な電話番号は暗記しなきゃ。
携帯にメモリー登録なんかするから、
数字の記憶ができなくなる。
このままじゃみんなバカになる。」

「そのうち奥さんの電話番号
すら覚えられなくなっちゃう
んじゃないの(笑)」

・・・って、
テレビでキャスターが言ってたのです。

それから20数年経って・・・
7ケタの数字を暗記できなくても
だーれも困っていません。

配偶者の携帯番号を
覚えない人なんて
めちゃくちゃ多いんじゃ
ないでしょうか。
僕も覚えてませんし。

でも、困らないですよね?

 

なぜなら、
覚えなくても困らない
便利な世の中に、
更に進化しちゃったから。

 

僕が中学生くらいの頃は
「ワープロやパソコンが普及して
みんな文字を書かなくなっている。
これじゃキレイに字が書けなくなって
将来困るだろうに。」

なんて言われました。

当時は、
「そうかもしれんなぁ。」
と思ってました。

でも・・・、現代で
『きれいに字が書けず困る場面』
なんて、ほとんど無くなりました。

手書きメッセージなんて
年賀状くらい、そんな人の方が
多いんじゃないでしょうか。

 

「最近は〇〇しなくなった。
このままでは困るだろう。」

という論調は、
当てはまらない事の方が
多いのかもしれません。

だって、便利になって
『最近しなくなった』わけですから。

 

冒頭の息子の書類管理も、

今困ってないなら、
更に便利になる将来は
もっと必要なくなる

そんな可能性の方が高いのです。

 

極論、書類は学校でも
すべてクラウド化し、
管理も整理も
AIがやってくれたり、

スケジュール管理だって
だれもする必要が
なくなっちゃうかもしれません。

 

電話番号7ケタを覚えていた
脳のリソースを、現代では
別の能力に使っているように、

語学とか暗記勉強すらも
する必要がなくなって、
別の努力に向かうのかもですね。

 

ウチでは昔、
聞き取りづらい
留守番電話の発注先を、
『声質から当てる名人』が
スタッフにいました。

お客様の声質をすべて覚える。
それはそれですごい資質ですが、
オンライン発注や
通話履歴が残る今では、
できなくても困らないですから、

 

そのチカラを
繁盛たまごメニューのお話ができるとか
新たなご提案につながるとか、
そんな能力に代えつつ
我々も磨かなきゃですね。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にNHKの教養バラエティ番組
「すイエんサー」が14年間の放送に
幕を閉じ放送終了となりました。

大人が見ても学び多く面白い
かなり上質な内容でしたが、
それ以上に僕にとって
印象深い番組だったのです。

 

じつは!小林も8年ほど前に
番組に出させていただいた
ことがあります。

当時すイエんサーガールだった
福原遥さんほか人気タレントさんと
ご一緒させていただき、
すごく学びが多かったのを覚えております。

福原遥さんはその後
今を時めく人気女優となり、
今年は朝ドラの主役として大いに
活躍されておられますよね。

雑誌モデルなどで活躍する
中高校生「すイエんサーガールズ」
の皆さんに囲まれて、
緊張しきりだった僕に、

「たまごって大好きでウチでも
良く食べるんです。普段はどんな
たまご料理を作られるんですか?」

といろんな言葉をかけてくださって、
いまだにウチのスタッフともども
強固なファンになっております。

で、ですね。

いちばん印象的だったのは、
ステキで可憐な皆さん・・・
じゃなくって

スタッフの皆さんのほう。

 

きっかけは問い合わせのメールと電話でした。

「究極の温泉玉子を番組の企画で作りたいんです。」

とのお話で、
『美味しさを追求&再現したい。』
これは割とよくあることでもあります。

ですが、

「すでに百回以上
仮説を立てた実験を
繰り返してまして、

どうにも法則と手法に
詰めが足りないので、
小林さんにお問合せを
致しました。」

とのことで、
じっさいデータも送って
いただいたのですが、
いや~ホント驚きました。

一年かけた家政学部の
卒業論文もかくや、
と思えるくらいの
詳細データ取りを
温泉玉子のために
されていたんですね。

週一回の番組ですよ!?

これは協力しなくては!
と強く思いまして、
じっさいデータを見て
温度の対流な熱勾配など、
再現性にかかわる部分で
気づくところもありましたので、

いくつかのご助言をして
その結果成功につながったことで
番組に出させていただくことに
なったのです。

◆本気が心を動かす

ディレクターさんと
スタッフさんに、

「これ、ホントにこんな下準備を
毎週やってるんですか!?」

と聞いてみたのです。

ガチで毎週でした。

なんでも、
僕が出る放送回の前週は
『ハンバーガーをこぼさずに
食べる方法』というテーマで
なんと建築学土石流の専門家さんと
詳細なやりとりをされていて、

「これは論文として出すべきだよ。」

とも言われていたそう。

うーん、すごいですね。

この番組は、前知識のない
「すイエんサーガールズ」さんたちが
毎回、台本も打合せもなんにもない、
完全にガチンコで、ギモンや気になるコトを
ひたすら考えて答えを出していくのがコンセプト。

いちおう台本は作あるんですが、
彼女たちがその通りに気づいたり
回答するかはまったく分からないんです。

ですから、ちゃんと気づけて
ちゃんと納得できるように、
万全の準備をされるんだとか。

これって、プロ意識だなあと感じます。

 

子供ターゲットだけど
子供だましじゃない番組作り

僕たちも、自分の仕事に、
お役立ちにプロであらねばと
ときどき思い出します。

後継となる教養番組も、
学び多きものと楽しみです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月7日

こんにちは!

こどもの日、ということで
仕事を少し早めに切り上げて
子供と遊んでおりました。

足を涼めて散策できるのは
吉野川の第十堰、できたのは
江戸初期の1672年(寛文12年)。
なんと幅1キロもあります。
水鳥も多く、
一日眺めていても飽きないくらい
ステキなスポットです。

車で5、6分で川遊び山遊びが
できるのが、田舎の良いところ
ですね~。

ただ、文化的な遊びを
子供と楽しもうと思うと、
都会に比べて少~しハードルが
上がるのも確かです。

 

そういえば、少し前に
「Googleマップで”史跡”と
打ち込むと、住んでいる付近の
意外な歴史探訪ができて、
すごく面白い。」

というツイートを
見かけたことがあります。

やってみると、
たしかに・・!

ちょっと
ウチの選別場付近を
検索してみただけでも
めっちゃ出てきました。

それも、
「ああ!あの人の伝記
小学校で聞いたことあるな。」
みたいな地域の知名度ある
人の碑があったり・・・。

けっこう良く通る場所なのに
素通りしていたりして、
なかなか面白いです。

意外と知らない
身近な魅力ですね。

今度は息子と散歩で
楽しんでみたいと思います。

 

さて、
夏に向け意外と意識しない
たまごの魅力といいますと、

冷えてもうまい

という点があります。

ローストビーフなんかも
あるにはありますが、
総じて肉などのたんぱく質は
温めることで油脂の滑らかさや
香ばしい風味を楽しむ、
ホットな料理が主になりやすいのです。

ですが、卵の場合は
冷めていても比較的
味の美味しさ要素に
影響が少なくって、

ひんやり温泉玉子や、


サラダにゆでたまごを添えたり
錦糸玉子もそうですし、
玉子焼きだってお弁当で冷えてても
じゅうぶん美味しいんですよね。

 

米国で冷蔵庫が普及しはじめた頃、
その冷やす能力を披露するステータス
となる料理が、

たまごと野菜のゼリー寄せ
「アスピックゼリー」

すごく人気でした。

この、「冷めてもウマい」は
非常に強い武器でして、

料理の選択幅がかなり大きいんですよ。

特に夏場に向けて、
夏バテをふせぐ食欲のわく
元気料理を考えるさい、

ヒンヤリ美味しく元気が出る
たまご料理は、ぜひ考える
べきなんじゃないかと思います。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年05月5日