小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

僕が小さいころ
TVコマーシャルで

「もったいないおばけ」

という広告が流れていました。

AC(公共広告機構)の
CMアニメーションで、

『食べ物を粗末に扱った子供に、
夜になるとその食材が
おばけになってこらしめにくる』

そんなストーリー。

 

インパクトある内容で
子供だった僕にはこれ、
かなり効果あったんですよ。

食べ物はゼッタイに!
残しちゃいかんなぁ…
・・と充分に刷り込まれました。

この数十秒のCMだけじゃなく
おじいちゃんおばあちゃんからの
家庭の教え・昭和の気風もあいまって

「食べ物を粗末にしない。」

という考えを強固にしてくれたと
思ってます。

おかげで卵屋となった今も
食への敬意をもって
仕事に励めています。

 

ところが!

ですね。

この『価値観』が
マイナスに働くことがあるんです。

 

◆品質管理と「もったいない」は相反する!?

お客様に一定以上の価値を
お届けするにあたり、

「もったいない」で考えては
いけない場合が多くあります。

 

わずかであっても
規格から外れるものに対して

「つかっちゃおう。
もったいないから。」

これは、
ゼッタイ考えてはいけない事です。

 

『良いものを厳選する』って
「良くないもの」を同時に
つくり出すわけで、

つまり、
大胆にあきらめる
必要があるわけです。

 

ですが、そんなとき

「いや、オバケが来るよ・・!?」

と、脳内で己の価値観が
文句を言ってくるんです。

 

理性では「そうすべき」
と分かっているのに、
心の中で『子供だった自分』が
ツッコミを入れるんですね。

「もったいないことをしてるなぁ。」
と良心がちいさくキズつく。

 

僕が食品メーカー勤務だった若いころ

生産不具合のロット数万食を
廃棄する手伝いをしたことがあります。

 

当然で正しい事ですが、

「ああ~・・
なんでこんなバチあたりなことを
しているのか。」

という申し訳ない気持ちが
すごく強かったです。

 

この気持ちってある意味『呪い』なんですよ。

以前、カレーチェーン店向けの
日切れしたカツを販売した会社が
ありましたが、これは
呪いとなった「もったいない」に
負けちゃったんですね。

 

◆いろいろある「正しい」呪い

こういう価値観の呪いって
他にもいろいろありまして、

 

たとえば「新鮮さ」もそうですね。

卵は新鮮じゃなきゃ
いけない

と、一分でも早くお届けを、
と考える卵屋の立場では
すご~く毎日考えますが

じゃあ、
新鮮じゃなくなった卵は
価値が無いのか…!?

 

これも
「もったいないおばけ」
の案件ですね。

 

◆別アプローチで解決すべし

ありがたいことに、
この呪いが気にならなくなる手段が
いくつかありまして

ひとつには
『子ども食堂』さんなど
地域との連携。

少し余ってしまった商品や
規格外のものも、
うまく使ってくださいます。

 

これが、
ぼくとスタッフにとって
救いになっています。

 

また、
「ふぞろい」であることを
ウリにする商品を
いくつか出しています。

人気なのですが、

厳しい選別によって
今までにない価値を産みだせる

これら商品は
もったいないの呪いが気にならなくなる
という、

「単に売れる」以上の意味が
ぼくたちにはあるんです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの近所に、
幹線道沿いの桜がとてもステキな通り
があります。

ゆっくりと歩きながら
桜ではなく道路に目を向けると、
心なしか通る車も速度をゆるめている
ような気がするんですね。

わかるな~。

すこしだけゆっくり眺めたいですもんね。

 

今週は交通安全週間ですが、

してみると、
満開の桜って

『すてきな景観』という価値

と同時に

『交通安全』という価値も
与えている

・・・といえますね。

意外な価値を併せ持つ

これって、
飲食店さんの繫盛メニュー
重要なポイントなんです。

◆飲食店でのたまごの2重の価値

たまごは、
世界3万のレシピがある
汎用性の高い食材として

『おいしさ』価値があります。

そして、もうひとつ。

『繁盛提供』

という価値があります。

たまごは、
他の食材と合わせることで
高い価値がつきやすい食材。

 

ぼくたちはいつもお客様に
「米・粉・たまご」
とお話しますが、

 

米 小麦粉 卵
この組み合わせで
人気メニューができると、

原価はさほど高くないのに
大きな価値になる
粗利がとれる繁盛メニューになるんです。

たとえば
洋菓子店さんで
生菓子やフルーツのお菓子は
人気がありますが
廃棄も多く、

利益を出すことにちょっと難しさがあります。

 

ですが卵+小麦粉が主となる
シフォンケーキやカステラで
人気メニューができると

大きく利益を出しやすいんですね。

中華料理店なら、
米+卵でチャーハンです。

そして、
それらの料理を
ぐっと差別化できるのが
なんですよ。

多様な卵、飼い方、
サイズ、物語・・・
いろんな視点からたまご料理を
めっちゃ珍しくて面白いものに

たまごの使い方、使い分けで
大きく演出できます。

ちょうどステキな桜の花が
交通安全に役立つように、

おいしさ+繁盛
のお役立ちとなるんですね~。

ぜひとも桜のように
魅せる、そして儲かるたまごメニューを
お店で考えませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

4月1日、エイプリルフールですね!

 

今年もいろんな企業さんの
面白ネタがずらりと並んでいて
朝から楽しませてもらってます。

 

エイプリルフールって
起源は不明だそうで、

すくなくとも4百年前には
ヨーロッパでも
インドでも中国でも定着していたとか。

 

世界中で・・・

みんな
よっぽど楽しんで
ウソつきたいんだなぁ。

興味深いです。

 

◆AIの大成長で変わりそう

そして、この一年で
もんのすごく進化したのが
AIまわり。

アイデアさえ面白ければ
ホンモノそっくりな画像が
創り出せます。

 

たとえば
GoogleのAI「ジェミニ」に

『たまごの
エイプリルフールネタを
10個だして!』

って打ち込む・・・

出てきた文章を
画像AIの「イメージFX」に打ち込むと

あっという間に
そのネタの画像が何パターンも
できてしまいます。
(ジェミニのままでも画像生成できますが)

すごーい。

 

◆よりセンスが問われるように!?

エイプリルフールってもともとは
厳しい冬を生き延びて
「まぁ、がんばったしな。」みたいな
無礼講の要素がありますから、

ようは

「『悪ふざけ』だけど
許してやるか。」

というお目こぼしの感覚
受け取り手にないと成立しないんですね。

たとえば今日
大手お弁当チェーン店が
「お米不足でライス販売中止します。」
というエイプリルフールネタを
出したことで
強めの批判をされてますが、

最悪のコメ不足と言われる現状に
予想以上に不安におもっている人が多くて

「シャレにならないだろ。」と、
悪ふざけの範疇を超えてしまった
からでしょうね。

このあたりの線引きって
人によって考え方の差が
大きくなっていて判断も
難しくなっている気がします。

 

どんな映像でも
創れるようになったけれども

「世に公開する」

という“決断”の部分は
人間の手に残ります。

AIはやってくれませんから。

 

たとえ「四月バカ」でも
バカにならずに「決断」しなくちゃ
いけないわけで、

エイプリルフールは
より自制心を試されるイベント
なってきているのかもしれません。

今日一日
どんなふうに騙されるのか
ワクワクたのしみです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ときどき
地場の売り場さんで掲示する
POPを作ります。

当ブログにつかった写真や
イラストを活用したりも
するんですが、

なんといっても『文言
ここで悩むんですよね~・・。

それぞれのたまごの
どの魅力をどんな言葉で伝えると
いちばん良いのか!?

 

ぜんぶのこだわりを書いたら

「また!
こんな小さな文字で
いっぱい書いちゃって!
読めるわけないですよ。」

・・って
スタッフにも叱られます。

 

なので、
どういう風にお伝えすると
手に取ってもらえるか
勉強が必要なんですね。

上記はぼくたちが参考にしている
POPの本。

著者、増澤美沙緒さんによると

POPでお伝えすべきなのは
商品名じゃない

んですね。

商品名はちっちゃくてイイ
そうおっしゃってます。

 

それよりも

「お子さんにサッと
食べてほしいときに」

なんて風に
「誰に」「どんな価値を」
を大きな文字で
伝えるべきとのこと。

たしかに…!

これって
飲食店さんのメニューでも同じですよね~。

料理で使う卵って
地元で仕入れるお店さんも多いですが、

たとえば徳島県で「徳島産です。」って
ただ書いても他のお店との差別化や
魅力にはならないかもですよね。

 

どうせなら

「ここから10分の距離で産まれた
新鮮なたまごを使ってます。」

みたいな
さらに特異な点を書くべきですし、

ウチのお客様のように
都市部のお店さんであれば

「四国の自然を活かすたまごを
採卵当日に直送してもらっています。」

みたいな
「わざわざ」感を出す方が
ワクワクにつながるかもしれません。

ぼくたちも
小売店さんで「飼料」を伝えるのか
「味の特徴」を伝えたほうが良いのか
「育て方」が魅力になるのか・・・

それによって手に取ってもらう率が変わるならば
POPでいろいろ試して
それを飲食店さん洋菓子店さんにも
ご提案すれば繁盛に活かせる・・・!

工夫しながら学んでまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年02月14日

あけましておめでとうございます!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今年は巳(み)年ですね!

復活と再生

そして金運の年だそうで、

これってじつは
『卵』のイメージとおなじ
なんですよ。

卵屋としてはすっごくテンションあがる年です。

 

本年、いくつかの
新たなサービスがスタートしてまいります。

お店の皆さまの繁盛のお手伝いとなり、
世の中においしさがさらにあふれるよう
取り組んでまいります。

本年よろしくお願いいたします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年01月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日大晦日、仕事納めです。

鳥インフルによる鶏卵大不足のため
『業界のコロナ禍明け』がのびて
今年になった・・・
そんな一年だったなぁ、と感じます。

ぼくたちも長いこと様子見や辛抱だったのが
ようやくいろんな手が打てるようになった
チャレンジ初めの年でした。

来年はこれらを
じっさいのお役立ちにしていく年になります。

 

お客様にお世話になって
育てていただいた伝統

さらなる革新
バランスよく活用してまいります!

本年本当にありがとうございました!
そして来年もよろしくお願いします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月31日