小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

今日は一般の方むけのお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

夏休み、お父さんお母さんも
子供の自由研究何にしよう・・・!?
なんてお悩みではないでしょうか。

ウチもそうです。

そこで、たまごですよ。

あなたの身近にある
生命の源な神秘の題材
それが、卵なんです。

なんと言っても準備がラクです。
手元に常にありますから。


本日は、
卵を題材とした自由研究で
楽しくできるものを3つ
ご紹介します。

 

その① なぜ!?思い切り投げても割れない卵

卵を使って物理学について学べます。

手でもってシーツを広げます。
ちょっとたわませて下側を凹にしておきます。

そこへ、
思い切りフルスイングで
たまごを投げ込むんです。

 

すると!カラはキレイなまま割れません。

これは、
力のかかり方と時間の関係によるんです。

なんて力積と運動量の式がありますが、

 

つまり、
大きな力がかかると当然卵が割れちゃいます。

ですが、
時間をかけてその力が
少しずつ分散されると、
卵は割れないわけです。

固い床のばあいは落ちた瞬間に、
つまりすべての力が一瞬にかかるので、
10センチくらい上部から落とすだけの
弱い力でも割れちゃうわけですね。

ちなみに慣れると、
衝撃の時間を長くズラすことで、
かなり遠くからたまごをキャッチしたりも
できるようになります。


視覚的にもインパクト大ですので、
お子さんと楽しんで学ぶのには
おもしろいんじゃないでしょうか。

あ、万一割れちゃうと汚れますので、
たまごはビニール袋なんかに
入れて試す方が良いかもです。

 

その② 卵のカラでつくる絵の具!

たまごのカラは多孔質で、
ミクロの微細な穴がたくさん開いているんです。

色素をはじめ「水と油」両方の成分を
吸いつける珍しい作用があります。 

このため化粧品の保湿剤に脱水剤、
凝固剤など天然由来原料として
様々な用途で使われています。

そして、この効果は
絵の具にも使えるんですね。

こんな日本画風の絵が描けます。

色合いがステキですよね~。

 

粉末にするものなど
ちょっとした道具をそろえれば
ご家庭でもカンタンにできますので、
夏休みの研究にはピッタリです。

(作り方はコチラ→たまごの殻で絵の具を作ろう! | たまごのソムリエ面白コラム

 

その③ お酢でボヨヨンたまご

これは結構ポピュラーな実験です。

コップなどにお酢を入れて、
たまごを漬けてやる。

すると、
炭酸カルシウムのカラが
酢酸に溶けてしまい、
中の薄皮&中身だけが残るんです。

まるでゴムボールのような
ぽよんぽよんになります。

視覚的にすごく分かりやすいので、
化学反応について親子で学べます。

カンタンですので、
低学年のお子さんにもピッタリです。


いかがでしたでしょうか。

夏休みはまだこれから!
ぜひ、卵を使って
わくわくの研究で楽しんでくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月25日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

休みを利用して
出雲大社に行ってまいりました!

年に一度すべての神様が集まる場所、
なんて言われるすごい神社です。

ご神体のオオクニヌシさまには
国譲りというエピソードがあるわけですが、

神話的には旧世代の支配者、
ようするに負けたほうの神様
お祀りしているわけです。

考えてみると興味深いですね。
たとえるなら欧州で
キリスト教以前の土着信仰神を、
キリスト教のプラットフォームで
おまつりするようなものです。

こういったことは「多神教」
ならではなんだとか。

おなじ多神教のメソポタミア文明でも
負けた神様のうやまいがあるんだそうです。

 

そして、
それだけスゴイ神様だから!?
しめ縄もデカい!

神楽殿の大しめ縄は
なんでも重さ5トン超もあるのだとか。

うーん、これはすごい。

 

さて、
この「でっかい」という価値
たまごでも面白いメリットになります。

それは、

加熱でふわとろ食感
になりやすい

ということ。

鶏卵の大きさって、
いろんなサイズがありますが、

たまごの大きさによって
白身と黄身の割合が
変わります。

サイズの違うたまごを
メスシリンダーに入れてみると・・・

これくらい中身の量がちがいますが、
見ての通り

大きいたまごは
黄身の大きさって、
あんまり変わらないのに
白身がだいぶん増えるんです。

ある一定以上大きいたまごは
白身の割合が多い→

すると、
混ぜて加熱する玉子料理では
焦げたりしにくくって
とろふわの食感に
なりやすいんですよ。

オムレツや玉子焼きで比べてみると
ビックリするくらい違います。

 

◆たまごは料理で使い分けるべき

黄身が多いと、
たまご料理って加熱で
焦げたり固くなったり
しやすいんですよね。

でも逆に、
たまごかけごはんならどうでしょう?

白身が多いと
味がうすく感じてしまいます。

オムレツと逆に、
濃厚な旨味を多く含む
黄身の割合が多い方が、
美味しいわけです。

お肉でも
ロースやバラで
向いている料理が異なるように
たまごでも特性によって
よりおいしくなる料理が異なります。

飼料のちがいもそうですね。

サイズ、飼料、飼育方法、鶏種・・・

これらのちがいは

料理になった時のおいしさ

を基準にして選び分けるべきなんです。

お箸で黄身がつまめるから良い・・・
とかじゃなくって、
食べたい料理に向くかで考えると

よりたまご料理が作りやすくなったり
美味しくなったりするわけです。

オムレツや玉子焼きの場合は、
ちょっと大きめのたまご、
すくなくともLサイズ以上
の方が美味しく作りやすいです。

ぜひおためしくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ゲームの世界では、
ステータスを表すのにAランク・Sランク
なんて表現があります。

最近は、小説でも導入されて、
SSSランクになったぞ!
いやオレはSSSSSSランクだ!
なんて風に、ヘンなインフレ
なかなかとんでもないことにも
なっているようです。

 

なんだか逆に分かりにくい!?

本日のテーマは、
たまごのサイズランク分けについて。


◆悩ましいMとS

取引先の飲食店様と
打ち合わせをしていて、

「今度のメニューは
今のMサイズより
小さめのたまごを
使いたいんだよね。
Sサイズをたのむよ。」

なんてお話が出ることがあります。

つまり新たに

「今までと違ってSサイズを注文」

みたいなケース。
電話でそうご発注いただくこともあります。

フツーの会話っぽいですが、
実は思わぬ問題になることがあります。

僕たちたまご屋スタッフは
こう聞いた時

「落ち着いて〇〇を
確認しなくては!」

と考えます。

それは「欲しいのはSじゃない可能性」です。

 

実はたまごのサイズって、
Lサイズ・Mサイズの下は
Sサイズじゃありません

MSというサイズがあります。

LLサイズ→Lサイズ→
M→ MS→ S→ SSサイズ

となってまして、
それぞれ幅が6グラム。

つまりお店さんが、
ふだん使っている
Mサイズのたまごから、

「すこしだけ小さいのを使おう。」

なんて考えて注文したら、

2ランク下・12グラム軽い
「すごく小さいサイズが来た!」

みたいなケースがあるのです。

これ、
なぜ「MS」なんてヘンなものが
入っているのかというと、
米国の規格が元になっています。

1950年代初めに、
当時にいちばん普通だった
2オンス(56.7g)サイズを標準
として2~2.2オンスをMサイズ
規格に決め、

そこから大きいものをLとLL、
小さいものをMS、 S、 SSサイズ
としたんですね。

その後日本でも
鶏卵規格取引分類を
決める際にそのまま踏襲したのです。

ようは6段階に分けるために、
MSサイズがはさまっている
わけです。

 

おそらくですが、
冒頭の小説みたいに

S→SS→SSS

なんてのだとややこしいと
思ったのでしょうね。

うーん、
分かるっちゃ分かるんですが、
実はその後の事情で言いますと、
5段階にしてSSサイズを外しちゃった
ほうが良かった気がします。

 

◆実はほとんどない?SSサイズ

鶏卵規格が決められた頃から
たまごを産むニワトリさんの
品種改良もすすみまして、

ずっと大きいサイズのたまごを
産むようになっています。

鶏卵の重量は SS~LL、
つまり40gから70gの間に
ほぼおさまりますが、

現在はLサイズとMサイズ の卵
だけで全体の70%を占めます。

残りのほとんどはSとLLサイズ…
現代においてSSサイズ卵って
超レアなんですね。

そもそもほぼ産まれないので

L・M・MS・S・SSじゃなくて、
L・M・Sとしてその下は「規格外」
としても誰も困らない気もします。

 

あなたのお店でも、
もしメニューで急に
小さめサイズを使うときには、

標準サイズのMの下に
あまり聞きなれないMSサイズ
があることを、

頭の片隅に入れておいて
いただければと思います。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月9日

たまご料理に自信が無い人は
「中華なべ」を使うと良いかもしれません。

少なくとも僕はめっちゃ重宝してます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご料理って悩ましいのは
調理のスキルが必要なんですよね。

自分でつくろうと思ったら
経験と技術を手に入れないと
美味しいオムレツとか
美味しいだし巻き玉子とか
美味しいポーチドエッグとか
ちょっと難しい・・・んですよね~。

じっさい、
たまご料理に関する調査では、

・年配の人ほどたまご料理をよく作る

・若い人ほどたまご調理に苦手感がある

ということが分かってまして、
たまごかけごはんは別として、
たまご料理は

いかにラクに美味しくつくるか

がハードルになっているわけです。
そこで、

中華鍋の出番

なんですよ。

 

あなたのお家に中華鍋、
ってありますでしょうか?
最近はIH対応中華鍋も
いろいろ出ています。

中華鍋って、たまご料理で
使うと、かなり役立つんです。

たとえば、オムレツ。

きちんとひっくりかえすのって
すんごく難しいですよね?

ですが、

中華鍋でオムレツを作ると

ヘリが凹のカタチに
カーブしていて、
スーッと端の方にたまごを
動かすだけで自然と
クルン!と丸まってくれまして

めっちゃステキなオムレツに
作れます。

僕も以前は
フツーのフライパンで
やってましたが、
中華鍋の有効性に気づいてからは
手放せなくなりました。

 

あと、

究極にうまい目玉焼きには
中華鍋なんです。

やってみると分かりますが、
たまごが自然と中央に集まってきて

熱の通り方もすばらしい
カタチづくりもキレイな
理想の目玉焼きになりやすいのです。

いやホント。

 

ただ一点だけデメリットで言うと・・・

一回で一人分しか作れない事
でしょうか。

 

◆常識にとらわれない器具使い方を

中華鍋もそうですが、
本来の使い方じゃなくって
たまご料理で
すんごく使いやすい器具って
いくつもあります。

たとえば、百均で買える
パスタをすくう杓子
(「パスタレードル」っていいます)
は、熱々のゆでたまごをすくうのに
めっちゃ使いやすくてフィット感ハンパないですし、

以前もご紹介しましたが、
マフィンの焼き型
大量にゆでたまごをオーブンで
作るのにぴったりです。

ぜひ、常識をチョット外して
ステキなたまご料理ライフを楽しんでくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月5日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事柄、海外のいろんな
たまご料理を試すんですが、
ブルガリアの定番な朝食たまごサンド
めっちゃ美味しかったのでご紹介。

「プリンツェシ」って言います。

直訳すると「お姫様」。

 

サンドイッチといっても
オープンサンドでして、

たまごとチーズを混ぜたものを
バターを塗ったパンにた~っぷり塗って
それをオーブンで焼いたものです。

これがまた、
超~!うまいんですよ。

 

他のたまご料理では
ちょっと感じたことのない食感で
ウチのスタッフいわく

「厚焼き玉子サンドと
フレンチトーストの中間だ。」

ハマります。

 

家庭ごとに
いろんなバリエーションがありまして、

たまごとチーズだけじゃなく、
そこにひき肉を混ぜたものも
メジャーです。

 

◆ブルガリア独自のたまご料理・・!

たまごサンドって
世界に色々ありまして、

日本のようなゆでたまごマヨ和えのサンドから、
アメリカのように目玉焼きにして挟んだり
フィンランドのようにゆでたまごスライスを
魚といっしょにたっぷりはさんだり・・・
ホント様々です。

ですが、

生卵の状態から
チーズや他食材を混ぜ、
それをパンに塗って焼く

・・・というのは近隣諸国にもありません。
ブルガリアの完全オリジナルですね。

 

歴史的にはそんなに古いわけじゃなく、
1960年代に考案されたのだとか。

なのに『お姫様』と呼ぶのは
なかなか面白いですね。

 

ブルガリアは食べ物に
歴史的な場所や人物の名前を付けるのが
一般的だったことがありまして、
トラキアの王女さまの名前にちなんで
こう呼ばれるようになった、
なんて言われています。

ブルガリア伝統でほかにも
「アンフォラ」
「トリモンティウム」
「トラキア」
なんてお菓子がありますが、
これも同じ命名方式ですね。

 

日本で言う

たくあん(沢庵和尚が由来)とか
治部煮(石田治部少輔(石田三成) が由来)
みたいな感じですね~。

 

プリンツェシの作り方は下の通り。


<準備するもの>
・スライスしたパン4枚(硬いのが合います)
・鶏卵 2個
・フェタチーズ(またはカッテージチーズ)一握り 1/3カップ
・チーズ(お好みの種類・すりおろすか細かく刻む)1/2カップ
・バター
・塩 少々

 

<作り方>

①卵をボウルに割る

②フェタチーズ(またはカッテージチーズ)と
お好みのチーズをそこにガバっと入れ、
塩ひとつまみ加える

③トロッとなるまでよく混ぜる

④薄くバターを塗ったパンに③をたっぷりと山盛りに塗る

⑤オーブントースターで焼く

⑥オレガノまたはパセリを振って完成です!

 

香りも良くって最高です。
②のチーズは、お好みでいろいろ
変えてみても美味しいです。

試しに、フツーの食パンに
パルメザンチーズ&とろけるチーズ
でも作ってみましたが、

これも!かなり美味しかったです。


◆飲食店メニューとしてのメリット

利点① とにかくバリエーションが多い
:チーズの組み合わせやひき肉などの
使い方で、かなりお店の特徴も出していく
ことができます。

利点② コスト的にも有利
:たまごをたっぷり使う点で
見た目よりもコストは安めです。
利益メニューになり得ますね~。

利点③ オペレーションもラク
:やってみると分かりますが、
かなり短時間でできちゃいます。
朝食メニューとしてのメリットは
かなり大きいですよね。


ブルガリア語でおいしいは
『ブクスノ』。

ぜひ、ブクスノ!なたまごサンドを
ご繁盛メニューとしてあなたのお店で
活用くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年06月24日

本日は飲食店さんではなく
一般向けのお話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少しずつ暑くなってまいりまして、
梅雨明けももう間近ですね!

夏となると、
やっぱり楽しみなのがバーベキュー。

たけだバーベキューさんの著書
「すごいバーベキューのはじめかた(ヨシモトブックス)」
を読んだのですが、

BBQは
「コース料理」として考えるべし!
たのしくって超盛り上がる!

と書いてあって、
友人とのBBQに半信半疑、
前菜からメインへ…と5品に分けて
カンタンな料理を用意したところ

めっちゃ受けましたよ!

すごい。

ぜひいろんな方にお勧めしたい考え方です。


さて、

このバーベキューで、
たまごが意外なお役立ちをするんです。

その1:着火は紙たまごパックで!

ひとつは、

『たまごの容器』

着火剤なんかもありますが、
炭って最初に火をつけるのが
すっごく大変ですよね。

じつは、
紙のたまごパックを使うと、
超カンタンなんですよ。

①たまごパックのたまご部分
に炭を入れる

②四隅から火をつけてやる

以上。これだけで、意外なほど
カンタンに火が起こせます。

たまごパックって凸凹があって
空気の隙間もできますし、
適度な燃え具合にピッタリ!なんですよ。

あ、もちろん紙パック限定です。

 

その2:まるごと!焼きたまごが盛り上がる

そして、紙容器だけじゃなく、
中身の方もバーベキューで面白いんですよ。

じつは、

ゆでたまごって、水なしで
焼くだけでできるんです。

ゆで時間よりちょっと長くして
たとえばトースターや
網焼きであぶってやると、
ゆでたまごになります。

水を使わない分
ややしっかりした食感で、
個人的にこっちも
かなり好きですね~。

 

じっさい、水の良くない
東南アジアの地域では、
かなりメジャーな方法だったりしますし、

欧米でも
パーティ料理デビルエッグなどを
つくる際は、
マフィンの焼き型容器でまとめて
オーブンで加熱する、

たくさんのゆでたまご
いや焼きたまごを作る
手法があります。

これも、かなり便利ですよ~。

 

いずれにせよ、

バーベキューでたまご!?

ってなってちょっと面白いので、
夏にくりだす方は
ぜひ!お試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年06月20日