小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

tamagokazari1.jpg

こんにちは。たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

さて、クリスマスももうすぐですね!

実は西洋では、クリスマスやイースター(復活祭)の飾りとしてたまごの殻をキレイに装飾するのが一般的だったりします。kurisumasu_turi.jpg

西洋では卵は生命の象徴、復活のイメージがあるので、それを飾りつけするのはキリスト生誕のお祝いとしては当然とも言えますが、なによりいつも手元に合って、子供と一緒に楽しく作れるというのが第一の理由ではないでしょうか。

 さて、方法としては、おうちにある生卵、これのお尻に安全ピンを刺して、その穴にクリップなどをまっすぐ伸ばしたものを差し込んで、黄身と白身を混ぜてしまいます。 ある程度きれいに混ざったら、たまごを振って中身を出してしまいます。 中身が乾いたら完成!です。 結構大きな穴が開いても大丈夫。 そんなに目立ちませんし、気になるようなら紙などを貼るとキレイに見えます。(^^)tamagokazari_pin.jpg

さて、カンジンの装飾なのですが、いろんなバリエーションがあります。 海外でご紹介されていたものをいくつか挙げてみます。

1)つなげる(エッグガーランド)
ペンで塗ったり染めたりしたカラフルなたまごを、糸でつなぎます。

tamagokazari0.jpg

2)染めたまご
たまごの殻は、煮込むと色が付きます。 写真のように細いシールなどをあらかじめ貼っておくと、その部分は色が付かないのでキレイなストライプ模様になります。 100%じゃないジュースなどで煮込むのがおススメです。

tamagokazari2.jpg

3)ペーパー包みたまご
お気に入りの包装紙などで、キレイに包んじゃいます。糊で貼り付けちゃいますが、適当に貼っても美しく見えます。

tamagokazari3.jpg

2)や3)の組み合わせで、たとえばこんなポップな感じの楽しいたまご飾りもできちゃいます。

tamagokazari5.jpg

いかがでしたでしょうか? ちょっとした工夫で、とっても素敵な空間が演出できます。

お子さんとワイワイ、たまごを使ってぜひ楽しいクリスマスにしてみてください。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連・・・・『クリスマスとたまごの深ーい関係』 – たまごのソムリエ日記

(関連・・・・『エッ!卵の成る木!?たわわに実ったたまごのニュース(ドイツ)』 – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年12月17日

tamago_iine2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

色々お世話になっている地元の方が、フェイスブックとユーストリーム放送を利用して「いいね!の会」催しを行っているのですが、「たまごっていいね!」企画ということで、呼んでいただきました(^^)

tamago_iine4.jpg

参加者の方は、カフェ「Lapage」さんで食事をしながら話を楽しみます。 放送はこんなカンジの奥に見えるブースで映します。

さて、今回はたまごのお話に加えて「珍しいたまご料理」というテーマが付きましたので、事前にオーナーの東條さんと打ち合わせを。

tamago_iine3.jpg

料理別専用たまごや、変わったたまごを元に試食・・・

そして決定したメニューをイベントにお越しになった皆さんに食べて頂きました。

tamago_iine9_yohu.jpg
tamago_iineutiiripic1.jpg

たまごかけごはんでも、歴史的エピソードのある古いレシピの再現であったり、はたまた全然イメージの違う、洋風たまごかけごはんであったり、味は絶品!だけど面白いメニューを5品用意したんですねー。

放送中は、リアルタイムでユーストリーム上からツイッターを通していろんな質問を頂き、お答えさせていただきました。

放送!とはいえ和気藹々としたゆるーい雰囲気で、楽しく熱く!たまごの魅力をお伝えさせて頂きましたー!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年12月5日

tamagomayo2012.jpg

たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

マックのグラタンコロッケバーガーが今年も発売され、その「原料のスゴさ」がツイッターなどで話題になっています。

guratankorokke_gurakoro.jpg

ほとんど小麦粉・・・! これはスゴイ。 中に入っているマカロニだって小麦粉ですからねー。 まさに小麦文化の叡智を集めたメニュー、実はスゴイ料理なんですね。 なんというか、山芋と大豆で「うなぎの蒲焼」を作っちゃう「精進料理」に通じるものがありますよね。

日本文化にだって、日常的に食べるもの中にもこういう文化の極みとなる料理があるんですね。

それは、味噌汁。

misoshirunosinjitsu.jpg

ご覧のように、豆腐と油揚げの味噌汁の場合、ネギとだし以外はほとんど大豆です。 あまり意識しませんが、長い年月をかけて培われた、「大豆文化」の粋を集めた料理なんですねー。 これまたスゴイです。 (そういえば「冷奴に醤油」や「味噌田楽」だって大豆づくしですね。良く考えてみると。)

では、たまごだけで・・・の料理なんてェはあるのでしょうか??

tamagomayo2012.jpg

フランスではどこのビストロに入ってもコース料理の最初に出てくる前菜、マヨネーズソースをかけたゆでたまご「ウッフマヨ(œufs durs mayonnaise)」という料理があります。 これは非常にシンプルな料理で、基本食材はたまごだけ。(^^) これがマタ美味しいんですよ!

 

この前菜たまご料理「ウッフマヨネーズ」はフランスでは『ウッフマヨ品評大賞』まであって、毎年大賞受賞のお店が表彰され、それ食べたさにお客様が殺到するのだとか。 ミシュランのたまご限定版みたいなものでしょうかね!? 上の写真は今年2012年受賞のレストラン「エバズィヨン」のウッフマヨネーズ。 とっても美味しそうですね!

この「ウッフマヨネーズ大賞」はかなり面白いので、また後日改めてご紹介しますね。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年11月30日

たまごのソムリエ、こばやしです。

本日11月05日は、「いいたまごの日」なんですね。

この記念日を決めた日本養鶏協会では、毎年『いいたまごの日エッセイ大賞』というコンテストを募集しています。 これで3回目です。

手軽で美味しい食材であるだけでなく、健康増進や老化防止など多くの効果がある「たまご」へのさまざまな思いをこめたエッセイ』の募集で、メインテーマは「たまごのちから」。

今年の受賞は、本日表彰ですが、昨年の受賞エッセイが下記URLからご覧いただけるんですね。

たまご、そして家族にまつわるジーンとくる良いエピソード、良ければぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 (^^)

いいたまごの日 エッセイ大賞コンテスト<受賞作品集>
http://www.jpa.or.jp/news/event/essay/2011grandprix.pdf

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年11月5日


guchol2.jpg

配達スタッフみんなで、台風襲来に備えてあわただしく準備しています。
今回の台風4号は、「Guchol(グチョル)」と愛称が付いていますね。これは「ウコン」、ターメリックの事。

これ昔は「ジェーン」みたいに女性名でしたよね? 実はアジア諸国14カ国で結成される「台風委員会」なる組織が、アジア地域で発生した台風に限り、持ち回りで命名しているのだそうです。 今回のグチョル(うこん)」の命名はミクロネシア。 日本は過去に「ヤギ」とか「トカゲ」とか「ウサギ」なんかを付けてますね。 なぜトカゲ・・・???(^^;)

さて、このウコン、広くアジアでは用いられており、健康的な効能だけでなく、時には料理への美味しい色付けにも用いられています。

shiryo2012.jpg

効能としては、抗酸化作用や抗腫瘍作用を持つクルクミン、胆汁胃液の分泌促進作用を持つシネオール、コレステロールを溶かし高脂血症を減らすクルクメンなどを含みます。

もちろん人間だけじゃなく、ニワトリさんにも健康上の効果がありますので、元気で良いたまごをつくるために酵母や乳酸菌、木酢酸などとともに飼料に配合したりします。

しかし、こんな強烈な台風の名前が体に良いウコンだなんて・・・
暑いビールの美味しい時期になるからって飲みに出かけてばっかじゃイカンよ!というメッセージでしょうか!?

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年06月19日

karenda.jpg

こんにちは。こばやしです。

お伝え忘れていましたが、昨日は「たまごの日」でした。

これは『生命の芽生える春の日「春分の日」が、生命の象徴である「卵の日」である。』として、エッグアートを広める団体「カリフォルニア ファンシーエッグ」(日本にも支部があります)が制定しました。1989年ですから、結構古くからあるんですね。

さて、面白いことに、日本には「いいたまごの日」というものが別にあります。 11月05日で「イ イ タマ ゴ」、だそうです。 これは日本養鶏協会が制定したもので、できたのは平成22年。まだ2回目がすんだところ。 エッセイコンテストなどもおこなっており、受賞作品を読むとけっこうジーンときます。この日は協会も強くPRしているのでイベントなどこれから目にすることも多くなるかもしれません。

そして、なんと日本卵業協会が定めた「たまごの日」も別にあるんですねぇ・・・。これはイースター(復活祭)の日を「たまごの日」としています。 西洋では卵は「復活の象徴」でもあります。なので、この記念日もたしかに「たまごの日」にふさわしいと言えます。 ちなみにイースターは西方教会と東方教会で日程が異なり、西方教会が4月8日で東方教会が4月15日(グレゴリオ暦とユリウス暦とで分かれています)。

まとめると、

3月20日・・・「カリフォルニアファンシーエッグの決めた『たまごの日』(春分の日)」

4月8日・・・「日本卵業協会が決めた『たまごの日』(復活祭グレゴリオ暦バージョン)」

(4月15日・・・「       〃      『たまごの日』(復活祭ユリウス暦バージョン)」)

11月05日・・・「日本養鶏協会が決めた『いいたまごの日』」

ってことでしょうか?

あと、4月10日には日本農産工業株式会社が定めた「ヨード卵の日」が日本記念日協会に正式に認定されており、また島根県雲南市の第三セクター「吉田村」が宣言する10月30日「たまごかけごはんの日」なんてのもあります。

うーん、ナカナカ興味深いです。

「たまごの日」があまりイベントとして浸透していないのは、このヤヤコシイ分散状態があるからでしょうか?(^^;)  新メニューや小売店さんなど、お店でフェアを組んだりするのであればいちばん他の企画と被ってない日を好きに選ぶことができるのである意味“便利”なのかもしれませんね。

ちなみに「鶏の日」は毎月28日です(「 ニ ワ 」の語呂合わせから)。

もう「たまごの日」も親に倣って、いっそ毎月作っちゃっても良いんじゃないでしょうか!??

(関連:立春の日に卵が立つ!?-たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年03月21日