小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの名シーン【映画・漫画編】 記事一覧

映画『犬神家の一族に』
こんなシーンが出てきます。

 

坂口良子さん扮する女中はるが
ホテルで金田一に食事を用意し、

バクバクたべる様子をみて

「全部私が作ったの。
何がいちばん美味しかった?」

と聞いたところ、
石坂浩二扮する金田一は即答で

「生卵。」

まぁひどい!と
坂口さんムッとする、というシーン。

ユーモアがあって
金田一のキャラクターも立って
印象にのこるシーンです。

 

横溝正史・原作にはない場面で

『おどろおどろしい作品には
気が抜けるシーンが必要だ』

と、プロデューサーの角川氏が
あえて入れたんだとか。

たしかに!

坂口良子さんの
ちょっととぼけた雰囲気が
すごく魅力的でしたし、

金田一・石坂浩二さんとのやりとりも
ユーモアあってよかったです。

 


さてこのシーン、
あなたのお店の繁盛たまごメニューの
大きなヒントがあるんです。

 

◆どの卵も一定のうまさがある

「美味しいたまご」って
たくさんありますが、

「美味しくない卵」
平均以下のひどいたまごって
日本ではあまり
見かけることはありません。

たまごである以上、
一定の旨味があって
たんぱく含量もアミノ酸、
ミネラルの量も同じですから。

よっぽどひどい扱いを
していなければ、
どのたまごでも

「なにもしなくても
一定のおいしさがある」

ともいえます。

 

金田一耕助の「生卵」発言は
あるいみ正しいんです。

そして、
食べるお客様もそのことを知っている。
たまごかけごはん、ゆでたまご
オムライス、目玉焼き・・

見た瞬間においしさを
想像してもらえて

その想像どおりの味である。

悪いほうに裏切る事がない、それを
お客様はそのことをわかっている。

これってメニューとして
すごく重要なメリットです。

 

反面、
「どこにでもあるフツー」
と思われやすいデメリットがあります。

玉子焼きは家でも食べられますし、
たまごかけごはんだってそうです。

 

美味しさを想像してもらいやすい反面
ここにしかない魅力、にするのは
工夫がいるんですね。

『非日常』

をいかにメニューに入れていくかが
わざわざ食べに来たい
たまごメニュー繁盛のコツになります。

もっとも
『犬神家の一族』みたいな
怖い方の非日常はごめんですが・・・。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は夜に空いた時間があったことと
いただきもの含め
新鮮野菜が冷蔵庫いっぱい!
になりましたので、

ず~~っと料理をしていました。

仕事の実験も兼ねてますので、
たまごを茹でては調理し、
仕込んではまた茹でる

といった感じで
煮玉子にゆでたまご
温泉玉子と、
冷蔵庫が調理した
たまごだらけ…

あとおひたしに、
野菜の半調理品、

玉子料理と合わせる
前段階の作り置きを
多数仕込みまして、
なんやかやで
非常に充実した料理の時間
となりました。

 

 

さて、
webで連載中の漫画「ヤンキー君と科学ごはん」が結構面白いです。

高校の科学教師が
授業に興味を持たせるために

科学的見地から正しい
常識はずれな調理方法を
伝えていく、

という内容です。

第一話はオムライスの
お話しなんですが、

なかなか興味深かったです。

たしかに、オムライスや
オムレツって、フツーに
上手に作ろうと思ったら
ちょっと練習が必要なんですよね。

でも、結局のところ
適切な分量で適切な加熱が
できれば、同じような熱変性で
どんな方法でも美味しくできるんです。

作中でありますように、
お湯で加熱してもとろふわに
なりますし、

他にも
電子レンジを使ったり、
また一度スクランブルエッグ的に加熱して、
ゆるくできた“玉子焼き”を
ボウルにとって攪拌して崩して
再度サッと焼く、
という方法を紹介している
プロの料理人さんもいます。

オムレツやオムライスだけ
じゃなくって、

ゆでたまごだって、
茹でる代わりに殻ごと
蒸しても焼いても

やっぱり
ゆでたまごになります。

目玉焼きも、
じっくり焼いても
お湯ををかけながら
熱をとおしても、
同じように美味しくできます。

料理の常識から外れても
自分で「こう」と思った方法で
いろんな方法を試せるのも
料理の楽しみのひとつだと
思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

[第1話] ヤンキー君と科学ごはん – 岡 叶 | となりのヤングジャンプ

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

しばらく立て込んでいたのですが
久しぶりに日曜日にオフになったので
封切り日の映画
「すずめの戸締り」を
家族と観てきました。

いや~、とても面白かったです。
大人も子供も大満足の内容ですね。

まさかロードムービーだったとは。
自分のよく行く拠点がたくさん
映ったので、テンション上がりました。

冒頭のスタートからうまく
核心部分がミスディレクション
されていまして、話の組み立てに
おもわずうならされました。

特典として映画館で
『新海誠本』なる解説本も
もらいまして、

読んでみましたが、
『君の名は』
『天気の子』
につづく3つめのテーマ
としての
『すずめの戸締り』の
位置づけが良く分かって
より深く楽しめました。

昔は有料でこんなパンフレット
買ってましたよね。

タダでもらえるなんて、
ホント贅沢だなあ。と感じます。

 

◆「すずめの戸締り」のたまご料理

ちなみに、前作2作は、
どちらも卵料理がちょっと話題に
なりまして、

「君の名は」では
朝食の目玉焼きとお弁当の玉子焼きが、

(関連:「たまごやきを落とすアニメ」に見る、繁盛する玉子料理とは | たまごのソムリエ面白コラム
(関連:なぜ徳島空港にマンガが置いてある!?ストーリーのある卵料理 | たまごのソムリエ面白コラム

「天気の子」では
チップスを使った黄身のせチャーハン
が話題になっています。

そして・・・
今作「すずめの戸締り」では

朝食にオムレツが…!


(「すずめの戸締り」予告映像より)

個人的には朝食にオムレツ、は
僕の大っ好きなたまごメニューなので
ぜひなにがしかの話題になって
ほしい!と思っています。

ちなみに映画や漫画で
たまご料理のシーンって
多くあるのですが、

役割が2つあるんです。

一つは、
「黄色」が視覚的に明るく
華やかになって食欲が増すので
シーンに入れる目的

もう一つは
『日常』の象徴としての
たまご料理の役割です。

たとえば物語が始まる前
ちょっとした静けさというか
序破急の「序」の演出として
たまご料理のシーンが
使われることが多いんですよね。

(ダンダダン・集英社)

(あげくの果てのカノン・小学館)

気にしてみると
めちゃくちゃ多いシーンです。

作劇もそうですが、
飲食店さまでも
「日常」「非日常」の
演出づくりに、こんな
卵の役割を意識して
メニュー組みをしてみるのも
面白いんじゃないでしょうか。

とにかく「すずめの戸締り」、
ぜひ足を運ぶべきおススメです!

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

ディズニー映画「美女と野獣に」

こんな歌詞の歌が出てきます。


ガキの頃には毎日

食べた卵4ダース

でも今じゃ60個食べて

筋肉はモリモリ

すごいぞガストン

射撃もガストン

ブーツもはけば無敵さガストン

(美女と野獣「強いぞ、ガストン」より)


 

おお・・・!たまご

4ダースということは48個

幼少時にそれだけ毎日食べて

大人時に60個/日。

すごいですね。

 

これは劇中の敵役キャラクター

ガストンを村人がたたえる歌でして

 

ハンターで

ハンサムでムキムキ

町の人気者

でも横柄なうぬぼれや

というキャラクターですが

なんとなくスゴさが伝わりますよね。

僕は毎日10個強卵を食べますが、

とてもかなわないですね~。

 

ちなみに作中の映像では

たまごを生で食べてますが

これは欧米では「命知らずの象徴」だったりします。

海外では生卵を食べるのは

おなかを壊すリスクが高い行為

体づくりには良くても超危険イメージがあるんです。

 

あの映画『ロッキー』の有名シーン

生卵飲みも同じで、

「体力づくり頑張ってるぞ!」

という意味だけじゃなく

「なんという命知らずな奴だ!」

という演出なんです。

(関連:たまごの名シーン【映画編】実は超キケンだった!?ロッキーの卵飲み!-たまごのソムリエ面白コラム

 

そんなリスクある生卵を毎日60個も!

これはスゴイ勇気。

さすがガストン!

すごいぞガストン!

…という演出なんです。

 

生卵食べて勇気・・・

特に危険がなく

たまごかけごはん大好きな

日本国民には、それほどピンと来ない

イメージの演出ですが、

なかなか興味深いです。

 

日本人にわかるイメージで言うと

血の滴る生肉をそのままかじる、みたいな。

 

「ええっ!食中毒大丈夫かな?」

ってなりますよね。

 

『でも美味しそう!刺身醤油が合うよね』

なんて受け取られそうでもありますが(笑)

 

なんにせよ、そういう文化の違いを

うまくとらえるのって大事です。

 

飲食店さんで

卵黄を使ったメニューがありますが、

コロナ後のインバウンド需要を考えると

 

「勇気のメニュー!(実はリスクなし)」みたいな

アオリで演出してみるのも

面白いのかもしれません。

 

◆たまごは毎日食べてもコレステロールは下がる

ちなみに、たまごを毎日食べると

逆に血中コレステロールは下がります。

 

また、最近のデータで言いますと、

中国で50万人対象試験を行ったところ

心臓疾患の死亡率が

毎日卵を食べる人は18%も少ない

というデータがでまして

話題になりました。

 

命知らずどころか

卵を食べることは

命をつなぐことになってくるんです。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「アニメの『玉子焼きを箸から落とす』シーンをチェックする」

というアニメファンの話題があるのをご存知でしょうか?

 

会話でショックを受けて

ガーン…!

となったときに、

食べていたお弁当の玉子焼きを

ハシから取り落とす。

こんなシーンが

いろ~んなアニメで見られるんですね。

 

なんとあの大ヒット映画「君の名は」でも

「玉子焼き落とし」があったとのことで

いや~、正直気が付きませんでした。

というか、気にしたことがありませんでした。

 

『逆に定番イメージがあるから、最近使われなくなってきているのでは?』

と心配されるくらい、

多くのアニメであったようです。

 

面白い視点ですね~。

たまご屋としてとても興味深いです。

実写のドラマではあまり無いですので、

アニメ特有の表現なんですね。

 

おそらく、

・お弁当の定番と言えば玉子焼き

・遠目にも「黄色」で見た目に判りやすいので、アニメのシーンで描きやすい?

などが理由でしょうか。

 

海外のアニメファンの人からすると、

「あの黄色い四角ってナニ??」

ってなりそうですが、

日本人なら、ちらっと映っていても

「あ、玉子焼きだ。」って分かりますもんね。

〇定番だからこそ意外性を

この事から

ご飲食店さんの繁盛メニューを考えますと、

「玉子焼き・出汁巻きたまごはありふれている」

「定番だと思っていて期待値は高くない」

という点があります。

 

お弁当などでも、「わー!玉子焼きだ!」

ってならないですよね。

 

ですから、逆にそこで差別化が出せると

「!」という驚きになります。

 

たとえば玉子焼きをつくったら

必ず一日寝かせて

お客様にお出しする和食店さんがあります。

しっとり重厚な食感になって

ちょっとビックリのおいしさです。

 

オーナーシェフさんのこだわりが

いつも非常に面白い繁盛店さんの

人気メニューになっています。

 

保水性のたかい食材

焼き麩などを荒く砕いてまぜて

めちゃめちゃジューシーな

出汁巻き玉子

なんてのも面白いです。

 

また、焼き上がりの色味が

まったく違う。

黄金色になったり、

真っ白になったり

そんなたまごもあります。

ぜひ、

ビックリシーンで「定番」に使われるくらい

フツーだと思われている玉子焼きを、

 

食べてビックリ!ファン化の源と

してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:たまご焼きはなぜ甘いか?(お砂糖の意外な効果)たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごが出る名シーン

今回はアメコミ「ジュピターズ・レガシー」から。100年近く世界を守ってきたヒーローたちとその息子の葛藤を描いた人気アメコミで、現在ネットフィリックスで実写ドラマも放映中です。


皆さん「すんごいお金持ちの暮らし」って言うと、どんな生活をイメージしますか?

えーと、

豪華絢爛の家に住んで、

ドレスやきらびやかな服を着て

毎日ステーキを食べるとか…?

‥‥‥うん、逆に発想が貧しいですよね。

見たことないので僕もこれ以上の想像ができないです。

逆にお金持ちはシンプルな暮らしをしている、なんてご意見もありますが、実際の所どんなものなんでしょうね…!?

さて、そんな疑問をぶっ飛ばすお金持ちの日常が、このジュピターズレガシーに描かれています。

時は1929年、ジョージ・ハッチェンスは豪華な財を持ち、執事や召使に囲まれる生活をしていました。

毎朝の朝食では、

なんと!

ゆで加減のちがう100個のゆでたまごを毎日食卓に出し、その日の気分で一番気に入ったものだけを食べる、そんな朝食シーンが出てきます。

100個のゆでたまご!

多少なりとも「ゆでたまご」として食べられるのは、加熱2分くらいから~13分くらいまででしょうか。

100で割るとだいたい6秒ごとの区切りになります。

うーん、

僕たちも大量のゆでたまごで試験をすることはありますが、

6秒ごとに茹で加減を変えて百個茹でる、なんてことはやった事がないですね~。

試験ならやるけど毎朝は‥‥‥

しかも毎朝!

残りがもったいない、なんて思うのは庶民だからでしょうか。

「こいつは普通じゃない。」と思わせる演出って、色々ありますが、個人的には1,2を争うぶっとんだ発想だと思います。

でも、卵屋としては‥‥‥いっぺんくらい、試してみたいなァなんても思います。

ただ、上記のジャックさんも、世界恐慌ですっからかんになってしまい、屋敷も財産も手放してしまいますので、ぜいたくはほどほどに‥‥‥!ですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:漫画に出る面白たまご(1)「ジョジョの奇妙な冒険」インドの卵屋がスゴイ | たまごのソムリエ面白コラム