小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

おいしさ雑学 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごを運ぶパック容器

これがないと僕達は仕事にならないわけですが、

この卵パックができて今年で100年と2年になります。

そもそも卵パックが発明されたのは、カナダの農場主が毎日納めていた卵に割れが多く、取り引き先のホテルとトラブルになっていたのを解決するためです。

最初にできたのは“紙製”のモウルドパック。衝撃吸収性がたかく、今ではちょっと高級なたまご商品に使われることが多い容器です。

そして、プラスチックのたまご容器。これができてからだいたい50年ちょっと経ちます。

こちらは包装工程の機械効率が良く、大量生産にも向いています。中身が見えるので売り場で安心、という声もあります。


〇特許やすごい機能が満載!たまごパック

あまりイメージがないかと思いますが、たまごパックって特許のカタマリなんです。

割れないような工夫、積みやすいカタチ、開けやすい仕組み‥‥‥、とにかくいろ~んな工夫が集まって今のたまご容器になっています。

たとえばプラスチック卵パックの上下側面についている凸凹の部分。

これは、たまごと外部との接点を極力減らすためのもので、外から衝撃が加わっても割れにくいようになっています。これがあると無いとでは、耐久性がゼンゼン変わってくるんですよね。

また、ちょっとすぼんだ形状になっていますが、これはコップのイメージです。

たまごは完全な楕円じゃなく、片方がちょっと細く、もう片方がちょっと丸みをおびた楕円になっています。とがった方を下に卵が入るとすっぽりと収まって安定するようになっています。

良くカンチガイされるのですが、「とがった方を下にすると保存性が良くなる」と言われるのはデマで、実際はどちらも同じです。とがった方を下にするのは容器に入れて運ぶための工夫。あくまで「輸送時の安定性」のためですね。(参照:たまごの上下で保存性が変わる・・・はウソ!【卵の迷信】 | たまごのソムリエ面白コラム


〇実はどんどん進化している卵パック

卵パックって、実はどんどん薄くなっているんです。わずか数年前と比べても厚みが減っています。ところが耐久性は逆に上がっているんですね。

ホラ、捨てるときにパックを潰すのってすごく大変じゃないですか?

これ、上記の凸凹構造や支え部分のかみ合わせ工夫なんかのおかげでして、以前ほどの厚みが必要なくなってきているわけです。

軽くなった分、数百数千パックの卵を輸送する事を考えると、割とバカにならない燃料費やCO2量の差がでてきます。

コストをかけずに環境に良く、卵が割れない状態で運ぶかの工夫が、容器を進化させているわけです。

普段買って帰ったら捨てられるだけのたまご容器、良ければぜひマジマジと観察してみて下さいね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年04月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

江戸の昔は、
病気を治すとなると

食べものや
薬草の効能で
健康になろう

という考えが主流でした。

 

本草学、と呼びまして、
いろんな医学書物
書かれています。

 

ただ……

庶民には読んでも
なかなか理解できない
ムズかしいものばかり。

そんな中で

『和歌食物本草』

という面白い本が
出されていました。

 

これ、

「和歌」で
食材の効能を伝える

という
コンセプトの本なんです。

 

内容は全部ひらがな

五・七・五・七・七
のリズムで
書かれています。

 

今で言うなら

「マンガでわかる健康食品」

とか

「ラップで覚える
食材の健康機能」

みたいなカンジでしょうか。

 

この本、
かなりのベストセラー
なんですよ。

何度もバージョンアップしながら
重版されていまして、
寛永七年(1630)・寛永十九年(1642)
・正保三年(1646)・承応三年(1654)・
寛文十一年(1671)・元禄五年(1692)
・元禄七年(1694)の各版があります。

うーん、すごいですね!

 

〇たまご健康機能の和歌は……!?

さて、
この和歌食物本草には

和歌で『卵の効能』が
書かれていまして、

「たまごこそ
しぼりはらとむ
さんののち
ゑなをくだして
目のいたみとむ」

という和歌が載っています。

 

現代にいる我々には
ちょっとわかりにくい
ですが、

『しぼりはら』とは「渋腹

…と書いて
ひどい下痢腹痛のこと。

『ゑな』とは
出産後の胎盤と
へその緒のことです。

 

つまり、

“たまごこそが、
ひどい腹痛や後産に
良く効き、

目の痛みまで
取っちゃうんだよ!”

という意味ですね。

 

じっさい、
卵に豊富な
グルタミンなどの
アミノ酸が不足すると、

腸内にウィルスが侵入して
お腹を壊しやすくなりますし、

同じく卵にたっぷり含まれる
ビタミンB2やルテインは、
網膜の働きを助け
目の充血を解消してくれます。

 

こうやって
歌になっていれば、

体調が悪い時に

「あ!そうだ、
卵を食べよう。」

…と思い出せるだろう。

 

そういう考えですね。

うーん、面白い。

 

また、
食材の効能だけじゃなく、

「芋こそは あぢはひからく 平のもの しよびやうのどくぞ ふかくつゝしめ」
(芋こそは 味わい辛く 平のもの  諸病の毒ぞ  深く慎め)

のように、
効能だけじゃなく

「あんまりたくさん
食べ過ぎるんじゃないよ!」

・・・みたいな注意事項も
たくさん載っていました。

 

和歌で伝える……
これは当時、
すっごい発明
だったんですよ。

 

この本の後発品として、

『職人の技術』や
『料理の技術』など
いろんな分野で
『和歌で教える本』
出版されることになります。

 

僕たちも、
ちょっとしたコツや
健康情報なんかを
『歌って覚えてみる』

 

これって
現代でも充分
通用しそうですね!

試してみると面白そうです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年03月2日

こんにちは!

ひなまつりがもうすぐですね!

3月3日って、実は卵や鶏とすんごく関係が深い日なんです。

〇宮中で千年つづく「闘鶏占いの日」

毎年3月3日は「鳥合(とりあわせ)」といいまして、平安時代より続く「闘鶏の日」として宮中行事が行われる日です。

鶏どうしを戦わせることで今年の五穀豊穣を占う重要な催しなんですね。

ちなみに『ひな祭り』の「ひな」はヒヨコのヒナと語源が同じ。

「ひひ」と鳴く小さくてカワイイひよこ →「ひな」と呼ぼう。

→「小さくて可愛いもの」な人形も「ひな」と呼んじゃおう。

こんなカンジでどっちも「ひな」と呼ばれるように。

「ひな祭り」と「鳥合(とりあわせ)」どちらも平安時代の京都から始まっていて同じ3月3日のもの…起源にも共通するものがあるのかもしれませんね。

 

〇風水でも3月3日に縁起が良い、卵と鶏肉

ちなみに3月3日には、黄色や黄金色のものを食べると風水で金運が向上するそうです。

すなわち卵や鶏肉がとっても相性が良いわけです。親子丼や鶏そぼろ丼などがグッドじゃないでしょうか。

そして、たまごの旬は春です、千年前にはこの時期しか食べられない季節のぜいたく食材が卵だったんですね。 今でも一番鶏の産卵コンディションが良いのは春先です。

ぜひ、関係の深い3月3日に、たまご料理を楽しんでくださいませ~。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年02月22日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

年始恒例「干支とたまご鶏」のコラムです。

今年は戌(いぬ)。

干支では申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)、と順番になっていますが、これいろんな意味があるんですね。

いわゆる「干支決めの競争」を神さまが開催し、その順番で干支が決まった、…という物語はアジア各地にあります。

その中で共通している部分のお話として、

猿と犬はご存知「犬猿の仲」、

とにかく喧嘩ばっかりしているので鶏さんはその仲裁のために二匹の間に入って一緒にゴールした。

なので、猿-鶏-犬、となっているのだとか。

鶏さん、なんとなく世話焼きの学級長タイプのイメージですねぇ。

ちなみに干支は“方角”とも密接に絡むのですが、

申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)の方角は「鬼門」、

悪しきものに対抗する方角なのです。

桃太郎で鬼退治のお供をするのが犬猿鳥(キジ)なのも、このためなんですね。

「鳥って戦力としては弱いよなあ…」

小さいころはそんな風に思っていましたが、

なかなかどうして考え抜かれたお供のチョイスだったようです。

こばやしは昨年が厄年だったのですが、悪しきものを祓うニワトリさんのおかげか、なんの問題も無く無事一年を過ごすことができました。

今年の後厄は、犬パワーでなんとかしてもらいましょう!(笑)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:さるかに合戦、クリじゃなくて卵が仲間だった! – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:馬と卵の話 【本年もよろしくお願いします!】 – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:巳年と目玉焼きとサイコロの不思議な関係 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2018年01月7日

segoblg201712_0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

NHK大河ドラマ、次回は「西郷どん」ですね。

以前ご紹介しました、愛犬にたまごかけ御飯を食べさせるエピソードが見られるのか、とても楽しみです。

タイトルの読み方は「せごどん」ですが、変換のため

「さいごうどん」

と打ってみたら、

「最後うどん」

となってちょっと面白かったです。

segoblg201712_1.jpg

さて、我が四国徳島は、ご存知の通りお隣が香川県です。

香川では、年越しにうどんを食べる人も少なくなく、

年越しそばのゲン担ぎ「細く長く」から、

「太くて長い方がもっと良いよね!」

というなかなか欲張りなお願いが込めているみたいなのですね。

全国でも、その点で面白がって年越しにうどんを食べる方、すなわち「最後うどん」で年末を締める方が増えているのだとか。

また、年越しうどん、そばには、

たまごの具がゲン担ぎには最適です。

「金色」が、黄金や金運に繋がるので、

縁起がいいとされているんですね。

年越し“月見”そばでも良いですが、

その意味では

たまご焼きの薄切りや、伊達巻きの方がもっと金色、金運っぽいかもしれませんねー。

ぜひ、大みそかのゲン担ぎに、

ちょっとひと手間来年の金運を祈って、お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2017年12月26日

 

edo_egg201702.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

 

日本人にとってたまご料理の歴は、実はそんなに古くありません。

いや、

もちろんニワトリさんは昔から、

それこそ「神話の時代」から飼っていましたし、

むかしむかし、1000年ほど前には普通に食べていました。

問題は、

仏教が伝来してから。

仏教が広まるにつれて、

「殺生」はいけません!

・・・・・・と、卵を食べることが戒律で禁じられたんですね。

すなわち、

仏教が広まった奈良時代・西暦700年前後から

安土桃山時代あたりまで、

約800年間ものあいだ

たまごは「食べちゃダメな食材」とされちゃったんですねー。

ところが!

江戸時代に入り、

イキナリ卵料理が普及しだすんですね。

江戸時代初期に出版された「江戸料理集」(1674年)には、

温泉玉子ポーチドエッグのような、

いろんな技法を使った玉子料理も多数紹介されています。

江戸5代目将軍・徳川綱吉の治世、

蚊を殺して島流しにされるくらい厳しかった「生類憐みの令」施行下でも、

たまごを食べることについては全然オッケーでした。

どうしてこんな風に変わっちゃったのか??

それは、

「美味しかった」から。

正確に言うと、

絶品美味しい玉子料理のレシピが、西洋からいろいろ伝わったから

ということなんですね。

たとえば、

天ぷら

カステラ

なんかもそう。

もともとポルトガルから伝わった料理なんですね。

こういったものを知った日本人は、

「良く考えたら、たまごって生き物じゃないし、食べてもいいんじゃね?」

・・・・・・という解釈に変わったわけです。

※またこの頃に鶏さん自体の飼育方法改良が進み、

「無精卵だから」というエクスキューズもあったようです。

とにかく、

仏教という海外文化を取り入れることで卵を禁じ、

また西洋の文化を取り入れることで

ふたたび卵を食べるようになったわけです。

面白いですねェ。

そして現代、

世界有数のたまご消費国である日本には、

和洋中の美味しいたまご料理がいーっぱい。

多様な文化を受け入れる日本の文化に感謝!です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2017年01月31日