小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

5年後の最低賃金政府目標に
半数の企業が「とても無理」との回答をして
話題になっていますね。

うーん、たしかに
良い目標なんですよね。
でも経済対策との両輪が大事で
「そっちがちょっと足りないかなぁ。」
とも感じます。

 

韓国など海外の事例を見ても
賃金だけ法律で上げると
企業は人を減らさざるを得ず、

失業者が増えてしまうなど
良くない影響も出ちゃうんですよね。

ぜひとも理想的なバランスで
実現にいたると良いなあ、と思います。

 

◆飲食店さんのコスト

『人件費』と呼ばれるコスト。

飲食店さんでは
「売り上げの3割くらいが目安」
なんて言われますよね。

最低賃金が上がり
時給を上げる、ということは
そのままお店のメニューのお値段に
影響します。

こんな悩ましさについて
たまご、特に温泉玉子は
大きなメリットがあります。

 

◆温玉はめっちゃタイパが良い

温泉玉子はとにかく
業務の「時短」効果が
すばらしいんです。

事前にじっくり加熱して
調理してありますから、

提供時には「割るだけ」で
お出しができる。

類似のトッピング
ゆでたまご
目玉焼き
とくらべても、

「剥く手間」がいらない。
提供直前の動作は
「サッと割るだけ」ですし、

再加熱する必要もありません。

ピークタイム時でも
速やかな提供ができますし、

アルバイトさんなど含めた
調理場での『手間』を減らす効果が
でっかいんですね。

お店でアイドルタイムに仕込めますし、
加熱ずみの温泉たまごは
多くの鶏卵業者から仕入れられますから
うまく活用しやすいです。

 

◆賞味期限もゆでたまごより長持ち

あと、地味なメリットですが、
温泉玉子はゆでたまごよりも
賞味期限が長いんですね。

ゆでたまごは茹でた後
数日しか持ちませんが、

温泉玉子だと一週間弱は食べられます。

たとえば
飲食店さんが鶏卵業者にオーダーする際に
頻度すくなくできるので
手間がちょっと助かる、というメリットが。

もちろんお店で作られる場合も、
まとめて作りやすいですね。

 

◆ヘルシーで高見えメリットある温玉

温泉玉子は

「ヘルシー感がつよい」

「お客様に高価だと
感じてもらいやすい」

というメリットもあります。

具体的には、
トッピング100円以上の価格でも
「そんなもんだろう。妥当だね。」
と思ってもらいやすい。

お店としては粗利を取りやすい食材です。

 

あなたのお店でもぜひ、
人手不足の現状と
これからの人件費増のためにも
温玉メニューを
充実させてみるのが
かなり有効なんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの新商品は
見かけたら買うようにしてます。

少し前に

「ゆで卵をつぶしてつくる
たまごサラダ」

なる商品が面白そうだったので
買ってみました。

裏書によると、

固ゆでたまごが2つ
マヨソースと一緒に入っていて

袋の上から潰すと
ちょうど具合の良い
ゆで卵マヨソースになるそう。

へー。

 

僕はたまご屋なので普段
めっちゃゆでたまごを作って
食べてます。

たまごサラダも
かなりのヘビーローテーション
しているんですよね。

 

「便利そうだけど
わざわざ買うってのもなぁ。
剥けばいいハナシだし・・・。」

・・・とは思ったんですよね。

 

でも、やってみると・・・

「なんか気持ちいい!」

ってなります。

なんかパッケージの上から
中身をつぶすのって
ちょっと背徳感というか

「やってはいけないことをする快感」

があります。

 

また、レアな体験でもあります。
ゆでたまごを手でつぶす、
なんてやらないですもんね。

家で自分でやるとなると
ジップロックみたいな
頑丈な袋でつぶすことになると
思うんですが、

それはそれで容器が
ちょっともったいないんですね。

すると、
お皿やボウルでつぶしちゃうことに
なります。

なので、
『手』で『袋越し』に
ゆでたまごを潰すなんて
あまり無い機会なんですね~。

「新鮮!」

な楽しみがありました。

 

◆時短としてすっごく便利だった

そして、短時間さが良かったですね。

ゆでたまごって、
ゆでて数日しか持たないんですが

この商品だと賞味期限のあいだ
ずっと冷蔵庫にしまっておいて

ひつようなときに
ムニュムニュと潰して

水洗いした野菜にあえるだけで
手の込んだ「たまごサラダ」に
なるわけです。

個人的に

捨てる手間
片づける手間が
めっちゃ少ない

のがイイですね。

ボールを洗ったり
鍋を洗ったり
カラを捨てたり
そういった手間がゼロで
スッキリ気持ちいいですね~。

 

めっちゃ忙しい朝の食事とか
品数をたくさん作らないといけない
パーティなんかにも便利じゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

クリスマスにもピッタリの
たまごアレンジです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「フライト」ってご存じですか?

空飛ぶ方じゃない「食事」のフライト。

 

簡単に言うと
「食べ比べ」や「飲み比べ」セットのこと。

ビールやカクテルにウイスキー
またはテーマでそろえた料理が

少量ずつ特別なお皿に乗って
食べくらべながら楽しめる。

そんなセットです。

 

もともとはバー用語ですね。

『チーズを地域別に食べ比べる』

『ウィスキーを年代別に飲み比べる』

みたいな楽しみ方。

 

◆フライトの語源は飛ぶじゃなく「集合」

フライト、って言うと飛行機なんかのイメージがありますが、これかなり後の方でできた概念。

もともとの意味は、

「鳥や昆虫、天使や矢などがまとまって通過する

これをフライトって言ったんですね。

 

ほら、
ガンなんかの渡り鳥が
集団で移動するじゃないですか。

あれが「フライト」です。

一匹だけだと飛んでいても
「フライト」じゃなかったし、
なんなら集団で歩いて通過しても「フライト」。

で、そこから、
第一次世界大戦の際、
航空機が雁のように飛ぶ「編隊飛行」を
するようになってこれが「フライト」と呼ばれ、

さらに旅客機みたいな単独の飛行機が
「フライト」になって今に至るのだとか。

だから料理の「フライト」は
『色んなのがいっぱい並んでいる』ことなんです。

天使など」と書きましたが
矢は分かりますよね。
戦でドワーっと射かけるヤツ。

そして天使集団で飛んでくるんですよ。

絵画なんかだとほぼ単独行動してませんね。
だから「フライト」。

シェイクスピアの『ハムレット』にも、

「お休みお姫様。天使のフライトが、あなたを安息へと歌いいざなうだろう!」

というセリフが出てきます。

 

◆たまごのフライトは面白い!

そして、米国在住フードクリエイターのアリスチョイさんがイチオシしているのが、「たまごのフライト」。

輪切りにしたゆでたまごの上に、
マヨネーズとマスタードを垂らし
たとえばキムチやハラペーニョ、
ブルーチーズやはちみつ、
玉ねぎの酢漬けピクルスなどを
のせたカンタンな料理です。

色とりどりで
味の違いも食べ比べができて
すっごく楽しいんですよ。

 

@hipfoodiemom1Egg flight!!!! My pickled red onions recipe is linked in my bio and the video is pinned to the top of my page♬ original sound – Alice Choi


ちなみに上記のエッグフライト紹介動画は
150万回再生とめっちゃバズってます。

 

極端な話、

何を乗せてもイイ!

Tiktokで「eggflight」のタグで検索すると
かなり多くの方がSNSに上げてまして
ホント自由な楽しさを感じます。

お子さんともワイワイ作れそうです。

 

◆飲食店メニューでもかなりアリでは

米国の大人気な定番料理に「デビルエッグ」がありますが、
これのさらに簡易版で、しかも楽しい。

いろんなトッピングをすることで
美しくも美味しい、パーティにもお酒にも合う
「たまごのフライト」。

これ、確かにやってみると盛り上がります。

日本のお寿司盛り合わせにも通じる概念を感じますので、日本人にもマッチしているんじゃないでしょうか。

低糖質ですし、
テーマに合わせていろんな可能性がありますよね。

提供の前に作り置きできますので、
飲食店さん、特にお酒が主のお店メニューでも
何か面白いことができそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

カフェさんのモーニングが、
すご~く好きなんです。

出張や旅行で出かけた先で
探してモーニングを食べることも
よくあります。

 

近年ではチェーン店でも
モーニングを強化している店も
いくつも出てきていまして、

昨年年初からスタートした
びっくりドンキーのモーニングなんて、

「一流ホテルみたい」

と表されて話題になりました。

でも、ですね。
ちょっとだけ「もったいないな。」
と思う点があるんです。

 

それは、
「目玉焼き」「スクランブルエッグ」といった

朝食たまごメニューの
『調味料』がシンプルすぎる事。

いろんなお店さんの朝食たまごメニューでも、

比較的シンプルな
塩コショウだけのものや、
醤油やケチャップなどが
「お好み」でテーブルについていたり・・・

 

すごく気づかいがあって
とってもおいしいんですが、

ポイント
シンプルであるがために

「家でもできるかも」

と、感じさせてしまう点なんです。

もちろん
「朝からこってりな料理はちょっとな。」
という人が多いでしょうし、

朝食ですから
『万人に好まれやすい味』にするのは当然です。

 

ですが、

原材料費も高騰しメニュー価格も上昇傾向のいま、
外食・飲食店さんでの

「非日常」

「家じゃやらない食べ方」

という『提供価値』がすご~く重要になってきています。。

その特別感をお店のモーニングでも
感じてもらうには、
目玉焼きやスクランブルエッグの
調味料・ソースってすごく重要な武器ですよね。

 

たとえば一昨年ごろから

目玉焼きにジェノベーゼソース
(海外では「ペストソース」)

という食べ方が、
何度もSNSでバズって話題になっています。

これ、ホント
めっちゃ美味しいんですよ。

 

「塩コショウでシンプルに」

「醤油をお好みで」

とは違って、お店が
ハッキリ味を決めてしまうわけですが、

「今日の目玉焼きはこの味だよ。」

という自慢の味を
お店のモーニング玉子メニューで
もっとはっきり決めてしまうのは
これからアリじゃないでしょうか。

だって、
お昼のパスタとか夜のハンバーグ
イチオシで自慢のソースになっているじゃないですか。

朝のメニューも
もう少し規程しても良いと思うんですよね。

 

そういえばサイゼリアのメニュー

「煉獄のたまご」

もイタリア料理の定番目玉焼きですが、
トマトソースが決め手の
めっちゃ美味しい味です。

 

モーニングのたまご料理メニューに
めっちゃ合う、
日本ではあまり定着していないけど
海外で人気なたまごの調味料って
た~くさんあります。

ご興味ありましたら
お問い合わせくださいませ。

ブログでも時々ご紹介していきますね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2024年12月16日

タイの『パッタイ
ベトナムの『フォー
イタリアの『ピッツァ
モロッコの『クスクス』・・・

世界で親しまれている料理は
『呼びやすさ』が大事な気がします。

世界に羽ばたいてほしい
『たまごかけごはん』
はどうでしょう・・・!?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事で一年ぶりに小田原へ
参っておりました。

電車待ちの時間に
駅の構内で箱根そばを食べたのですが、

以前は無かった

「DONBURI」

「SOBA・UDON」

大きなローマ字表記がありまして、
なるほど観光地箱根ちかくだけあって
インバウンド向けの対応
重用になってくるんだなあ、
と気づかされます。

小田原駅となりのコンビニには
外貨両替機もおいてありますし。

そば屋さんには

「TKG
(たまごかけごはん)」

もでっかくアピールされてまして
卵屋としてはちょっとうれしい!

ただ、
こちらは日本人向けで、
残念ですが海外の方には
分かってもらえなさそう

 

◆TKGはITイメージ・・・!?

米国のGoogleサイトで
TKG」を検索すると、

まず
米国のシステム大手会社『TKG』

がトップに出てきて、
続いてAIサジェストで

“What is TKG?”(TKGって何?)

という質問-回答が出ます。
この答えが

Tanzu Kubernetes Grid(TKG)のこと。管理向けオープンソースソフトウェア・・・』

と、なってます。

つまり、
TKG=デジタルなイメージです。

まさか
「T(たまご)K(かけ)G(ごはん)」
とは考えないですよね。

 

日本人が海外に行って
「TOYOTA」と書いた料理名が
あったときの気持ち、
みたいなカンジかもしれません。

 

◆たまごかけごはんの海外での呼び名は?

じっさい海外の方は

たまごかけごはんを
どう呼んでいるのでしょうか?

じつは、

「Tamago Kake Gohan」

です。

つまりそのまま。
辞書にもこう載ってます。

 

他に無いですからね。
日本語以外に呼びようがないんですね。

なーんだ。

 

あと、説明として

“Japanese Raw Egg Rice”
(日本式 生卵ごはん)

・・と併記されていることも
良くあります。

 

◆海外でも呼びやすい愛称がほしい

そして、
この「タマゴ カケ ゴハン」って
海外の方には
ちょ~っと呼びにくいみたいですね。

濁音が混じった独特の
イントネーションが発音しづらいのだとか。

TKGだとITイメージが強く出て
タマゴカケゴハンだと
呼びにくくて注文しにくい…

 

なにかこう、
もう少しステキな
覚えやす~い呼び名が
欲しい気もします。

 

ポピュラーな英語説明の

「ロウ エッグ ライス」

も語感的には悪くないですが、
生肉のせ」みたいな
ちょっとキツいイメージが
ありますので

呼び名としては
親しみ感に欠けますね。

『エッグライス』
くらいなら
なんとか行けそうだなぁ。

 

そもそも

日本で「かける」は、
ほぼ「ご飯にかける」を
意味しますから、

GOHANを抜いて
たとえば

「Tama Cake(たまかけ)」

くらいのキャッチ―な
呼びかたにしてはどうでしょうか!?

 

◆インバウンドは今後めっちゃ伸びる

2024年のインバウンドは、
訪日外国人客数そして消費額が

過去最高を記録しています。

前半年だけで2,107万人、
しかも毎月増の記録更新と
さらに増え続けています。

 

みずほフィナンシャルグループの予想では
2025年には4,200万人、
経済効果8.5兆円を超えるとのこと。

あなたのお店でも
メニューイングなどにぜひとも
考えるべき要素ですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:インバウンドで受ける意外な日本的たまご料理って!?その① | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

小学生の息子が生き物にハマってまして、

「どれだけ長い名前の生き物がいるか?」
を調べて披露してくれました。

プエルトリコヒメエメラルドハチドリ

ウケグチノホソミオナガノオキナハギ

それぞれ17文字の鳥と魚
このあたりが正式なのは
最長になるんだとか。

へー!

じつは卵には
めっっちゃ長い名前の
専用調理器具があります。

Eierschalensollbruchstellenverursacher

って言います。

アルファベットで
38文字。

 

なが~い!

これドイツの発明品で、

直訳すると
「卵殻破断点誘発器」
ようするにゆで卵を割る器具です。

名前だけじゃなく
見た目もロングでして、

こーんなカンジの器具↓

上の丸い部分が
移動する重りになってまして

ゆでたまごに乗せたあと
重りを持ち上げて・・

ストンと落とすと
キレイに殻の上部が割れて
美味しい半熟たまごが食べられる、
というステキ器具です。

発明されたのは百年前の1907年。

フェルディナンド・フライシュマンさん
という方の考案です。

 

ドイツの朝食って、
半熟卵が伝統的なんですね。

エッグスタンドにのせて
ミニエッグスプーンですくって
ゆでたまごをたのしむ、
多くがこの食べ方をしてました。

 

ちなみに「カクテル」は、
このゆでたまごを食べるときに使う
エッグスタンド(コクティエ)が
語源との説があります。

 

それだけ日常的に食べてましたから
ゆでたまごオープナー的な
器具ってすごく
必要になるんです。

 

ただ、
この・・・

えーと
あえてカタカナ読みするなら

アイアシャルソルブヒストルヴォルシャア

でしょうか、
この器具は

上流階級でのみ
使われてました。

そういえば
ルパン三世のカリオストロ伯爵も
初登場時にこの食べ方してましたね。

 

じゃあ、
庶民はどうしていたかというと、

コレを使わず

『コーヒースプーンで
たまごのてっぺんをカツン!』

でおしまいでした。

あとナイフとか。

多少カラが入りますが、
まあいいよ、って感じですね。

なので、この

アイアシャルソルブヒストルヴォルシャア

は欧州ですごく

セレブなイメージ

があります。

このイメージは
かなり飲食店さんの
繁盛に活用できるんです。

 

◆日本の飲食店でもワクワクになる

たまご料理って
日常で食べられているぶん
飲食店さんで提供する際には

「非日常」

をどれだけたまご料理に
感じてもらえるかが
すごく大事なんです。

それにはこの
「卵殻破断点誘発器」

めっちゃセレブ感が
演出できて

なにより
やってて楽しい!

という卵料理の
付加価値アップ器具です。

意外と安価に1600円くらいで
ネットで買えるものも
ありますので、
ぜひカフェさんなどでも
導入してみてはいかがでしょうか!?

あ、検索するときは
「エッグカッター」
で大丈夫です。

 

正式名で探しても

「なにそれ?」

となるだけですのでご注意を。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

※余談ですが

Eierschalensollbruchstellenverursacher
は、いちおう3つに区切れて

eierschaleは「卵の殻」
sollbruchstelle  は「破断点」
verursacher は「引き起こす」

という、つまり
『卵のカラに破断点を
つくる機器』です。

それにしても
いちいち書いてられない長さですね~。