小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

イスラエルの固ゆでたまご
新旧料理をご紹介します。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

シンプルなたまご料理って、
どこの国でもあまり変わりがなさそうに感じますが、
結構お国柄が出ます。

たとえば
ゆでたまごひとつとっても、
欧州では超半熟で食べたり、
中国では麹に漬けて食べたり…

そんな、
シンプルなのに奥が深い
たまご料理に、
「焼き玉子」があります。

玉子焼き、じゃないですよ?

たまごを殻ごと火にかけて
ローストした、いわば
変則ゆでたまごです。

そのひとつが、

イスラエルの焼き玉子
ベイツァ

水事情の良くない
東南アジアでは、
衛生面の観点から
焼きたまごが広く
作られてますが、

イスラエルでは
ユダヤ教の祭事として
食べられます。

 

イスラエル人はかつて
古代エジプトの奴隷となって
いた状態から預言者によって
開放されました。

モーゼさんが海を
パカーっと割った

あのエピソードですね。

これを記念してのお祭りが
ありまして、そこで、
卵を焼いて食べるんです。

焼いて食べるのは、
焼失した神殿を悼んで
さらにその“再生”を祝う
意味もあるんだとか。

すね肉やハセロット(りんご&くるみ)と
一緒に供されます。

ちなみに茹でたまごは
焼いて作ると、

香ばしさが増して
食感がしっかりし、
独特の美味しさがあるんです!

トースターに入れてほっておくだけ
でできます。

おススメですよ!

 

◆めっちゃ卵好き!イスラエル

ちなみにイスラエルは
世界有数のたまご好き。

定番のたまご料理が
た~くさんあります。

たとえば、イスラエルは
魚料理が名物ですが、

レモンエッグソースをかけた
たまごと魚が楽しめるメニュー
がありまして、これめっちゃ美味しいんです!

◆イスラエルの最新人気!たまごメニュー

ほかにも近年では

「サビッチ」という
たまごサンドが
めっちゃ流行っています。

これは、

ゆでたまごと揚げナスの
サンドイッチでして、

あと
フムス(ひよこ豆ペースト)
野菜と薬味なんかをピタに詰め、
タヒニソースとアンバ
(マンゴーの漬物)をかけたものです。

タヒニソースは、少し前から
アメリカでも話題になっている
栄養満点なゴマのソースですね。

サクサクでカリッとしていて、
でもふわっとした柔らかさと
ピリ辛風味が融合した

一口食べるごとに幸せを感じる
ナイスなサンドイッチです。

おなじ卵好き民族の
日本人にもめっちゃ好まれる
と思います。

また、前述の
伝統的「焼き卵」も、
炭なんかでローストすると、
想像以上に上質な、
またちがった美味しさがあります。

ぜひ、あなたのお店のたまご
新メニューにいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

近年つぎつぎとアニメ化など
ヒットを飛ばしている
「なろう系」と言われる小説
ジャンルがあります。

もともとは投稿サイト
「小説家になろう」から
生まれた作品を指して
いたのですが、
最近の特徴では

悪役令嬢転生もの

異世界転生ものなど

作者も内容も違えども、
ひとつの「型」にちかい
世界観のフォーマットがあって
読む人に物語に入ってもらいやすい

そんな舞台設定が特徴です。

これは、読む人のストレスを
減らす効果があるそうで、

中世ヨーロッパが下地である
貴族がいる絶対君主制である
ゴブリンなどモンスターがいる
魔法が使える・・・

など、ベースが同じだと、
物語冒頭で世界観の説明がいらず
スッと内容に入り込めるんです。

ただ「内容」はそれぞれ
ガラッと違いまして、
たとえば同じ「悪役令嬢もの」
というストーリーでも

料理の美味しさがテーマであったり
人材マネジメントの話であったり
お化粧やモノづくり、中には
異世界でイベントプランナーの話も…

つまり、
ベース世界観を共有して
その上に百花繚乱の楽しい
物語が紡がれているんですね。

落語や歌舞伎の「型」みたいな
ものですね~。

 

◆魅力と多様性のマレンゴ料理

たまご料理でも、
共通の様式をもとに
千差万別のステキな料理を
つくる。そんなジャンルがあります。

「マレンゴ料理」

といいます。

マレンゴ風とも呼ばれまして
あのナポレオン・ボナパルト
さんがその由来です。

かつてナポレオンが
イタリアのジェノバ近くにある
マレンゴという町で、
オーストリア軍に勝利しました。

その晩、ナポレオンは
料理人に食事を命じたのですが
なにぶん急な逗留だったため
食材がない・・・!

料理人デュナンさんは
焼け跡の町へ行きまして
壊れた農家から持ち出して
きたのが、

たまご
鶏肉
トマト
ニンニク
川えび(ザリガニ)

だったのです。

このありあわせの食材だけで
作られた料理をナポレオン
は大変気に入って、

その後も戦場でたびたび
作らせたのだそうです。

以来、
これらの限定した食材で
創意工夫を凝らした料理を
「マレンゴ風」と呼ぶように
なりました。

◆可能性大!な

いろ~んなバリエーションの
マレンゴ料理があるんですね。

たまごも、
定番は目玉焼き、あと
ゆでたり揚げたり
ポーチドエッグなど
脇役になったり
主役になったり…

いろんなマレンゴ料理があって
かなり楽しいです。

限られた条件だからこそ
逆に創意工夫の知恵が生まれ、

また「マレンゴ風」のフォーマット
があるからこそ、お客様にも理解
してもらいやすくなるわけです。

「型」に沿って
すごく新しい人気メニューが
生まれるかもしれません。

たとえば、この食材だと
「親子丼」だってアレンジで
マレンゴ風になり得ますが、
海外での受け入れられ方が
変わってきますよね。

中華風、ケイジャン風、
いろんな可能性がありますよね?

生卵&生海老の
たまごかけ風マレンゴとか
ワクワクします。

ぜひ、ヒット連発のなろう系のように
あなた独自のマレンゴ風料理で

ご繁盛のきっかけになりましたら
幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年08月24日

夏も後半に入りました。
もうしばらくすると、
あっという間に秋ですね!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ある本を読んでいたら

「鈴虫をもらった話を
外国人の方にしたら、
すごく驚かれた。」

という話が出てきました。

「どうして虫を飼うんですか!?」

と気持ち悪がられたそうです。

「いい声で鳴くんですよ。
秋の虫は有名ですよ。」

と返しても、

「でも虫ですよね?」

とわかってもらえなかったとか。

なかなか興味深いですね。

虫の鳴き声を楽しむ

というのは割とめずらしい
文化なようです。

 

そういえば、こばやしは
20代の頃、海外に一年ほど
いたことがあるのですが、

ある時、いろんな国の人と
ごっちゃになって飲む機会が
ありまして、

「どんなところにセクシーさを感じるのか。」

という談義をしたことがあります。
その際、

「うなじにドキッとする」

という話をしても、
そこにいた外国の方
どこの国の方も分かって
くれなかったんです。

「首なんて、そんなところ
何もないじゃないか!」

なんて身もふたもない
ことも言われました(笑)

考えてみると、
うなじになまめかしさを
感じるのって着物文化ならでは
の考え方なのかもしれません。

◆たまごに対する違いもある!

たまごにも、
国によっての文化の違い
があります。

たとえば日本人は、
他国に比べて、とても
たまごの外観を重視する
と言われます。

たまごのパックも
透明で中身が良く見える
ものが主流です。

スーパーさんでも、
パックをじっくり比較して
キレイなたまごを選ぶ
そんな方もときどき見かけます。

対して欧米では、
たまごの外観はさほど気にしません。
パックも多くの商品が
紙でできた透明じゃないものです。

買う際に全く中がみえません。

もともと欧州は乾式とよばれる、
たまごの表面のよごれを
乾いたブラシで払い落とすだけの
方式が多くとられていました。

そのほうが卵表面のコーティング
がはがれずに、品質が長持ち
するのです。

ですが、
日本では殺菌水で“洗浄”し、
表面の汚れをすべて落とします。

賞味期限が短くなるなど
デメリットもありますが、
衛生面の重視と外観の清潔
さはハイレベルなんですね。

 

また、賞味期限なんかも
国によってだいぶん違いますね~。

中国のバイヤーさんから、

シンガポールなど
東南アジアの国では
たまごの賞味期限は
「常温2か月」なんてのも
めずらしくないよ。

なんて聞いたことがあります。

いや確かに、
条件によってはそれくらい
持つんですが、

『たまごは生鮮食品』

な日本とは、考え方の違いを
感じることがあります。

 

他には、赤卵・白たまごの違い。

イギリスは、小売店で流通する
たまごのほぼ100%が赤卵です。

「白たまごなんてありえね~。」

ってほとんどの人が思ってるわけです。

対して米国では日本と同じく
白たまごが主流です。

でも、欧米共通して
放し飼いに対して関心度が
めちゃくちゃ高かったりします。

コロナ禍が終わった後の
国際交流が戻ってきたときには
こういった文化の違いが
メニュー人気に
あらわれてくるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年08月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

夜仕事をしていて、
煮詰まったら近くの
マクドナルドにコーヒーを
よく飲みに行きます。

いや~、便利ですね。
徳島県という田舎ですら
近くに2店舗あります。

マクドナルドくらいの
規模になると、

単独チェーン店のメニューで
食材相場を左右する影響力が
あるんですよ。

もちろん鶏卵にも。

毎年9月初旬から一か月

月見バーガーの
キャンペーン

がありますが、
そのときにス~っと
小サイズ卵の相場があがります。

たまごは生鮮野菜と同じで
短期間に需給バランスが崩れると
相場価格に反映しやすいんです。

 

全国の方が手軽に
『目玉焼きバーガー』を
一年に一時期食べてくれる。

これって、たまご好きからすると
うれしいかぎりです。

ただ・・・・・・、
ご飲食店様は
相場の上がる時期になっちゃい
ますから、早め早めの
ご発注が吉ですね~。

特に小さめサイズの卵です。


そういえば、

日本マクドナルドが
まだ売上60億円くらいのころに、

当時社長だった藤田田さんが
銀行の常務に呼びつけられた
ことがあるそうです。

どんどん出店していた
日本マクドナルドに対して、

「急拡大しすぎです。

ハンバーガーなんか
そんなに売れるわけ
ないでしょう。

いいかげんにしてください。」

 

それを聞いた藤田さんは

「何言ってんですか。

まだ60億ですよ。

一千億は行きますよ!」

と反論したら、
売り言葉に買い言葉で
取引が止まっちゃったのだ
そうです。

 

ところがその後
わずか3年で売上500億を超えた。

すると、
その銀行の常務さんが
飛んできて

「ぜひウチから借りてください…!」(大汗)

「だってあなた、ハンバーガー屋
なんてあぶなくてダメだ、って
言ったじゃないですか。」

「そんなことを言うくらいだから
私は銀行に勤めてるんです。
見通せるくらいなら、銀行じゃなく
もっと気の利いた仕事をやってます。」


なかなか面白い話ですね。

2022年の今、
日本マクドナルドは
売上6千億を超えています。

この話の頃から更に
10倍以上の規模です。

 

この銀行常務さんのカンジって
僕たちの仕事とも相通じる
ものがありまして、

つまり、お得意先の
飲食店様の発展って
ホント分からないんです。

お店さんによっては急激に
店舗数を増やして拡大される
ことがあります。

「将来どうなるかなあ。」

なんて考えるのですが、
日本マクドナルドのごとく
さらに順調にご発展されて
店も増やしていかれている、
そんな古くからのお得意先
様もあります。

また、残念ながら
「いったん縮小だ。」
とふたたび堅実なご経営に
もどるお店さん、

はたまた既に
無くなってしまったお客様
など・・・様々です。

後から思い返して
それぞれの共通点が
ないこともないですが、

その当時の予想では
まったく当たるものでは
なかったですね~。

 

ただ、読めないだけに

先代の頃より僕たちが
決めていることがあります。

それは、

お客様のされることを
全面的に応援すること。

ご発展に向けてのメニューや
料理の取り組みに、

「それはできないです」
じゃなくって

こうやったらできますよ。

を考える、と決めています。

むしろ僕たちの方から
一千億行きましょう!
なんて言いたいですね(笑)

当社のお客様は、
10年以上のお取引
ご縁を続けていただいて
いるお店さんが半分超も
いらっしゃいます。

本当にありがたいお話だなぁ、
と思います。

ともにご発展へ向け
僕たちも良い卵で
精進してまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年08月22日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

休みの日なので、
息子の夏休み宿題を応援しています。

応援するだけ。

ぼくは
パソコンでイラストは
描きますが
絵画はからっきしなので、

がんばれよ!

くらいしか言えないんですね~。

ところが、
ウチの妻がネットで
子供へ向けて絵画の指南を
丁寧に上げてくれている動画
息子に見せたところ

「こう描くんだ!

わかった!」

なんて言いまして
嬉々として描き始めたんです。

いきなり黄色のクレヨンで
描き始めて、

ヘンな色づかいだなぁ…

なんて思っていたら、


あっという間に
小学校低学年とは思えない
ステキな絵画に・・・!

いや、自分は親ばかだとは
思いますが、それ以上に

適切な教育の効果

に驚きました。

「教える力」ってスゴイ…!

YouTubeだけでも、こんなに成果が出るんです。

仕事でも、いかにちゃんと
わかりやすく教えられるか
で、スタッフや後輩の成長が
そうとう変わってきますよね。

伸びる伸びないは、
教える側の責任。

それを、あらためて
目の当たりにした気分です。

 

以前に、将棋の羽生名人だったかと思いますが、

インターネットは
高速道路みたいなものだ。
多くの人が目的の手前まで
早く来れるようになった。
プロの道はそこを降りてから

なんてことをおっしゃっておられました。

たしかに。プロ絵師の方の
レベル高い恩恵を
こんな田舎の小学生が受けられるわけです。

これが世界規模で起こっているんですね。

料理の世界も
絵の世界も
プログラムの世界も・・・

 

僕は趣味で30年来
マジックをやっているのですが、

小さいころ、
手品を覚えようと思っても
手段がありませんでした。

デパートの売り場で
手品を見て感動して
買って帰っても
サッパリ魅せ方が
分からないんです。

おそらく地方の
興味あった小学生は
同じ状況だったと思いますね。

それが、
つい先週には12歳以下の
日本マジックコンテストが
開催されてまして、全国から
来た小学生マジシャンが、
もうすんごいレベルだったのです。

きっと
料理人さんやパティシエさん
ブーランジェさんもぼくたち卵屋も、

興味持っている若いころから
とんでもない高レベルの
ネット経由な教育を享受した
ひとたちが、でてくるんでしょうね。

ですので、

・もっと学ばなくてはいけない

・発信することで
業界のすそ野をすごく広げられる

こんなことがあるんじゃないでしょうか。

精進なくちゃ、ですね。

とてもワクワク楽しみな、
でも後進のプレッシャーが強い世の中ですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年08月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの黄身と白身
それぞれ栄養素がちがうのですが、
基本的には両方食べるべきです。

特に筋肉の付き具合がちがいます。


黄身と白身
ざっくり利点を述べますと

 

黄身…
アミノ酸バランスが超理想的
脂溶性ビタミンがたっぷり

 

白身…
高たんぱく低カロリー
脂肪がほとんどなく
水溶性ビタミンB2などが多い

となります。

 

ですので、運動する人
たとえばボディビルダーは
筋肉に必要なたんぱく質摂取のため

たまごの白身だけを食べる

という人も少なくありませんでした。

 

脂質を避けたんぱく質を
たっぷりとれるから!
という理由ですね。

 

ゆでたまご好きで有名な
板東英二さんも、現役時には
白身だけを好んで食べたそうです。

 

同じく高たんぱくであるささみと

「白身のたまごかけごはん」

を毎食食べる・・・!
なんて方もいらっしゃいます。

いや、これはこれで滑らかで美味しいのですが。


◆全卵+筋トレ効果の高さ!

ですが、近年の研究では

白身だけよりも
全卵を食べた方が
筋肉が体につきやすい

という事実が分かっています。

 

米国栄養学会での研究報告
によりますと、

 

若い男性に
筋トレをしてもらい

運動回復時に全卵と白身だけを
それぞれ食べてもらう。

その後
筋力量を調べたところ、

 

同じ量のたんぱく質摂取なのに、

全卵の摂取は
卵白だけの摂取よりも
運動後の
筋原線維タンパク質
合成反応を大きく増加させる

ことがわかりました。

そもそも黄身には
いろんな健康的効能がありまして、

黄身に含まれる
脂肪酸の効果で

抗炎症作用、
抗酸化作用があり

記憶力の向上に役立ち、

心臓血管の保護にも
つながることが分かっています。

 

うーん、
黄身すごいですね。

 

ですから、
白身の高たんぱくだけでも
メリット大ですが、

やっぱり
白身と黄身、
両方をしっかり
食べることで

より運動の効果も
でますし、
健康にもなりやすい

ということですね!

 

ぜひ、普段のバランスよい食生活と
運動を心掛けている皆さんは、

意識してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Consumption of whole eggs promotes greater stimulation of postexercise muscle protein synthesis than consumption of isonitrogenous amounts of egg whites in young men – PubMed)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2022年08月20日