小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は12月3日です。
ワン・ツー・スリーで

マジックの日

なんですね。

こばやしは30年来の趣味が
マジックと大道芸でして、
お客様のお店イベントや
地域のお祭りなんかで
ときどきパフォーマンスを
しておりました。(コロナ前はですが)

そこでマジックの日に
「たまご」マジックを
ご紹介し続けております。

さて、今回で9年目!

「世界のたまごマジック」

ご紹介します。

(その1)(その2)(その3その4その5その6 その7その8

◆シルクとたまご

手の中に赤いシルクを
入れていくと・・・

これは驚きますよね~。
子供向けのトリックを
更に3段階くらい進化させた
マジックです。

 

こんな風に
一対一のオンラインだと、
よけいにビックリですね。

コロナ禍の時代にあってるのかも。

このトリックは
ちょっと工夫が要りますが、
観客の注意の切り方など
トリックが非常に優れて
いますので、思ったより
習得しやすいです。

ご興味ある方はぜひご披露の
チャレンジしてみてください。

 

◆鉄板焼きの不思議たまご

熱い鉄板の上で
たまごをくるくる。
ボウルを上に・・・

肉料理なんかの鉄板焼きの
お店では、卵料理をつかって
ステキ技術のパフォーマンス
をしてくれるところがあります。

その一環ですが、
これは驚きますよね。

じつは非常にシンプルな
トリックなので、
さほど練習はいらずに
できるかと思います

ご飲食店の方は応用
できるかも!?


いかがでしたでしょうか。

マジックも料理も、
驚きとハッピーをお伝え
するという点で、
非常によく似ています。

『マジシャンとは魔法使いを演じる役者のことである」

これは「近代マジックの父」
フランスの伝説的マジシャン
ロベール・ウーダンさんの言葉

単にふしぎトリックが
できるだけじゃなく
不思議空間に連れて行って
こそのマジシャンだと
いうことですね。

味だけじゃなく
特別感や演出まで含めた
『非日常の体験』が

料理を食べに行く楽しみ
になるのととても良く
似ていると感じます。

飲食店さんや菓子店さんの
感動体験やサプライズとして
マジックショウ的な空気感は
活かせるんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2022年12月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

サッカースペイン戦、
いや~、すごかったですね。

早起きして観てましたが、

この試合時間中に
Eグループの全チームが
敗退の可能性があったようで
そう考えると
すごいドラマですね。

 

 

1.88㎜のライン攻防も含め
あきらめない執念が
引き寄せた勝利、一位突破だと
感じました。

試合の面白さと別に
ふと気になったのですが、

直後に報道する他局の
ニュース出演者は
やっぱりライバル局の
放送を観ているのかなぁ…?

という点。

たとえば
日本×スペイン戦は
ネットのABEMAないしは
フジテレビ系列の放送
だったのですが、

試合終了直後
森保一監督が語っている頃

同時刻のテレビ朝日では
番組見出しにも明記して、
いちはやく盛り上がりと解説を
お伝えしていました。

まだ試合番組が終わる前の
同時間帯でですから

やっぱり直前まで
他局をチェックしていた前提に
なるわけで、

なんとなく面白さと
したたかさを感じますね。

いや間違いなく視聴者も
知りたがっていて、
もちろんそうすべきなんですが。

 

◆中小企業は特にそうあるべきかも!?

一緒に盛り上がることが前提で
うまく相乗りするべきな事って
中小の飲食店さんや洋菓子店さん
でもあるんじゃないかと思います。

それは、
時期的なイベントの盛り上げ。

たとえば春のイースターや
秋の月見関連の各社の企画

なにせ大手企業が
大きな広告費を売ってくれている
わけですから、

単店に近いお店さんなんかも
そこにうまく乗って
独自のPRになる
メニュー戦略を取れると

ファンも喜び
業界自体も盛り上がる
相乗効果になり

さらにあまり宣伝費を
かけなくても大丈夫な
メリットもあります。

もちろん
自分たちのお店の
オリジナリティは必須ですが。

たまご関連は実は
お客様が「食べたい!」と
興味を持ってもらいやすく
粗利が取りやすいこともあり、

大手チェーン店さんも
年に何回も季節イベントに
取り入れています。

同じ歩調を合わせつつ
あなたのお店の独自性を
出していければ、

ワールドカップの盛り上がりの
ように皆がよろこぶ
提案になってくるんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年12月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

この黄金のでっかいたまごは
英国の南のはしっこ、
ブライトンの駅に登場した
広告宣伝「たまごカンバン」です。

有名なシアター、
ロイヤル・ブライトンという劇場が
あるんですが、そこの新作
パントマイム劇「マザーグース」の
PRのためにつくられたものだとか。

劇のタイトルと
QRコードが入っています。
金ぴかのたまごが
すんごく目立ちますよね~。

かっこいい!

マザーグースというと
イギリスで古くから伝承されてきた
童謡や詩の総称ですね。

たまごのカタチから言うと

「ハンプティダンプティ」

の歌でしょうか?

鏡の国のアリスにも出てきた
マザーグースの有名ななぞかけ歌です。

このヘンな卵キャラクター
「ハンプティダンプティ」は
もともとパントマイム劇で
ヒットしたことで定着し、

ずんぐりむっくりの
面白キャラとして

日本昔話の
たぬきとかキツネとか
赤鬼どんくらいの定番
キャラクターになってるんですね。

ちなみに英国で言う
「パントマイム劇」とは、
僕たちがイメージする

『透明なカベ』みたいなあの
パントマイムとは違います。

おとぎ話を題材にして

ジョークやダンスやその時の
ヒットソングを盛り込んだ
めっちゃ楽しいお笑い演劇

なんですね。

なんでしょうね、
日本で言う

吉本新喜劇

みたいなカンジでしょうか。

五百年以上の伝統があって
クリスマス頃に演じられる
のが定番です。

盛り上げの一環として
男性が女役を、
女性が男役をするんです。
それだけでもヘンさが
よく分かりますよね。

 

◆でかいたまごビジュアルのインパクト

街中やディスプレイで、
こういうでっかい卵を見ることが
あるんですが、

たまごのフォルムは
生活になじみやすいだけあって
すごく目を惹いて
説得力もあるんですよね。

たとえばあなたのお店で
たまご料理フェアなんてのを
組まれるとしたら、
こんなたまご立体のPOPなんか
があると、すんごく目をひく
んじゃないでしょうか。

ここまででっかいのは
難しくても、
手でひとかかえくらいの
大サイズのたまご模型なら、

旧・東急ハンズ(現ハンズ)や
ホームセンターなんかで
以前はスチロール製の
でかいたまごが買えました。

ご飲食店さまの
ちょっと盛り上げに
使ってみられると
面白いかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Giant egg spotted at Brighton station for upcoming pantomime | The Argus)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2022年12月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

近所の文房具店に道具を
買いに行ったのですが、

ふと見ると蛍光ペンに
こんなPRが付いてました。

「プレゼントにおススメ!」

考えてみると面白いですね。
自分で使うんじゃなくて
人にあげたくなる
勧めたくなるという価値。

たしかに文房具って
・値段的に手頃
・種類が豊富
・面白い切り口がたくさん

と、プレゼントして
喜ばれる要素がたくさん
なんですね。

ちなみにこのペンは
全体にレゴみたいな
凸凹がついていて
2つ買うとくっつくもの。

なるほど~!
自分じゃ買わないかもだけど
使ってみたい、

もらうとうれしい!ってなり
そうですね。

 

反対に、
人におすすめして
迷惑になる商売も
あります。

本日のニュースで
『たまごでねずみ講詐欺』
会社社長が逮捕されていました。

こだわりたまごを
一個150円で毎月90個購入
→コレをたった5人にすすめると
→逆にもうかる(月25000円もらえる)

という触れ込みでした。

「卵を買って食べるだけでお金が」みんなのたまご倶楽部主宰者とスタッフ逮捕 ねずみ講防止法違反の疑い :東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/217093

イイたまごを買って
逆にお金もらえるなんて!
すごいだろう

・・・という話ですが、
もちろんそんなうまい話が
あるわけなくて、

仮に1人から始めたとして
たった6紹介先は15625人
その先4紹介、つまり
10人紹介を経た先は
一千万人近く(976万人)の
参加者がいないと成立しない
計算になります。

ちなみに
そこからあと2人紹介、
つまり最初から12人目で
2億4千万人になりますので
どう考えてもあっという間に
破綻することになります。

たまごで詐欺なんてゆるせん!

と思いますが、
そもそもどうして商材として
たまごを選んだのか、
を考えると・・・

・多くの人がこだわり卵の
価値の高さが実感できている

・たまごが身近な食材なため、
年中良いものが手元に来る状態を
イメージしやすい

なんてことがあるからじゃないでしょうか。

詐欺に使うのはダメですが、
人におすすめしたり
料理店さんでの口コミに
なりやすい料理メニュー
としての、切り口の
ひとつのヒントがありますよね。

 

◆たまごの価値とたまご料理の価値

たまご料理メニューは
飲食店さんの繁盛の源になる

これは僕がずっと
言い続けていることですが、

それは、上記のような
食べる方の、
たまご料理に関する
魅力イメージの高さと

原料としてのたまごの
実際コストの差が
大きい食材だから、
という事が理由の一つです。

うまくあなたのお店の
価値づくりを伝えられると

他食材よりも
ストーリーや口コミに
なりやすい、

実際お客様のお店で
高収益につながって
いらっしゃいます。

多くの方をぜひ卵で
被害ではなくしあわせを届けたいですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと必要となり
ある士業資格試験に合格しまして、

家族がお祝いにケーキを
買ってくれました!

うれしいですね~。

ところで、
お祝い事ってなぜ「ケーキ」
なんでしょうね?

そもそも甘いものじゃなくちゃ
いけない決まりだって
ないはずです。

日本だと、
そもそものお祝い事の
料理は「もち」でしょうか。

生誕一歳のお祝いなんか
だと、一生餅ですし。

もち=お祝い事

というのも個人的には
しっくりくる感覚です。

『誕生祝いのケーキ』は
古代ギリシャ・ローマの
神への捧げものから
来ているそうで、

日本に入ってきたのは
大正時代から。
不二家が広めた、なんて
話もあるようです。

考えてみると
我が徳島県の一部地域には
お赤飯に塩じゃなく
砂糖をかける風習が
あるのですが、

貴重だった砂糖を
慶事の料理につかうという
のは、お祝い事としては
しごく自然な発想なのかも
しれません。

 

◆たまごでお祝いする世界の文化

そして、

お祝いといえばたまご

という文化も広く海外に
あるのをご存じでしょうか!?

たとえば中国では
子供が生まれると、
真っ赤に染めたたまご
親戚にくばって、
みんなで食べてお祝いします。

またマレーシアでは
結婚式、といえばたまごで、
超ステキに飾ったたまごを
みんなで愛でてから
出席者に配るんです。

また季節のお祝いだと、
イースターだって
たまごのお祝い事ですし、

ユダヤ教の焼き卵ベイツァも
神にささげるお祝いのたまごです。

こうしてみると
中国アジアにヨーロッパと
いがいと広い地域で
たまごがお祝いに・・・!
なってますね~。

これは、
上記の砂糖と同じで
たまごが貴重なものであった
という事と、

また生命の源であるという
エネルギーあふれる存在
であるという考え方から
来ているんですね。

とても興味深いです。

ところで、
日本ではあまり「卵でお祝い」
という感覚は無いですよね?

それはきっと、

あまりに普段たくさん
食べる卵好き民族だから

ですね。

たまごを食べるのが
当たり前すぎて、
お祝いにならないわけです。

それはそれで、スゴイ…!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:子宝祈願のゆでたまご【マレーシア】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2022年11月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

月に一度のニュースレターを
作成中です。

毎月毎月、
なんでもっと早く
書き始めなかったのか…
来月こそは!
と悔やみながら作っております。

今回で70回目なので、
ほぼ6年ちかく続けているんですね~。
そう考えるとすごい気もします。

「どんなカンジで作ってるんですか?」

なんて時々お聞きいただくので、
本日はちょっとその一端を。

まず、僕たちのニュースレターの
タイトルは、

「ご繁盛通信」

なんですね。

一部の産直店さんで
一般のお客様にもお届け
していますが、

基本的には
取引先の飲食店さまや
製菓店製パン店さま
小売店さまに向けた
内容になってます。

ですので、

「たまごでお店のファンが
できて利益増になる。」

そのためだけの内容なんです。

内容ができるだけ
かぶらないように、

スタッフと下のようなカンジで
Googleスプレッドシートで
管理しながらやってます。

◆営業が交代でメッセージ

毎月の会議があるんですが
そこで
「こんなテーマはどうだろう?」

とその月の担当さんから
アイデアをだして、
それをもとにみんなで
話し合います。

あまり文字だらけに
ならないように、
気を使いながら
進めていますが、

内容によっては
読みにくい小さい字になることも!?

営業的発想で、
つい、自分たちの
おススメしたい商品
売りたい季節のたまごを
強く押し出したくなるん
ですが、

このニュースレターで
売り込みはNGです。

書いてもお客様の
新メニューにつながりそうな
ちょっとだけ。

いつも、何を書こう~~!!(汗)
なんて誰かがうなってますので
ぜひ得意先さんは
「こんなの知りたい!」なんて
気軽にお伝え下さったら
めちゃくちゃうれしいです。

あと、いくつも
イラストが載ってますが
基本、自分たちで描いてます。

POPなんかも描くので
その応用なんですが、
「マウスで描く」
という変な技術を身に着けて
しまってます。

これを言うと
ときどきすごく驚かれます。

いや、これ慣れると結構
面白いんですよ。
マウスで絵画。

こんなふうに、
試行錯誤しながらですので、
お客様の感想いただけると
すご~~くためになります。

ぜひご要望や
たまごについて、
ご繁盛について知りたいこと
お気軽にお聞かせくださいね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月28日