小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

 chikin_funny.jpg

ちょっと大忙しです。

なので本日は気になった記事のご紹介だけ。

昨日は経営者の勉強会とその打ち上げだったんですが、

鶏料理中心、手羽先も食べました。

さて、下記のページ。

 そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法 – GIGAZINE

これは便利です。

名古屋にある「世界の山ちゃん」という手羽先料理で有名な居酒屋チェーンでも、簡単に食べられる方法をハシ袋に絵で紹介されています。(下記リンクに説明あり)

(参照)Narinari.com 「世界の山ちゃん」の世界  

こちらもかなり便利ですよ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2009年11月26日

 

欧米では、
放し飼いたまごのことを
Free Range egg(フリーレンジエッグ) 
といいます。

直訳すると『範囲の無い』たまご。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は
「放し飼いたまご」について
ジョークのご紹介。

※やや下ネタです。

——————————————————

 国境をはさんで、
とても仲の悪いアメリカ人と
カナダ人が住んでいました。

ある日カナダ人が
外に出てみると、
自分のニワトリが
アメリカ人の家の庭で卵を
んでいます。

そこへちょうど出てきた
アメリカ人は、
卵を持ち去ろうとしました。


「待て!その卵は
うちのニワトリが産んだんだから
うちのものだ!」

「フン!
うちの庭で産んだんだから
卵はうちのものだ!」

らちがあかないので、
カナダ人は提案しました。


「俺の国ではこういうとき、
決闘をする。
股間をけり上げて、
早く立ち直った方が勝

という決闘だ」

「いいだろう。
それなら決着がつく。
望むところだ!」

 

「じゃあまず俺から行くぞ」

カナダ人は一番重いブーツをはき、
助走をつけてアメリカ人の股間を
思いっきりけり
上げます!

 

「うっ…、うう…」

くずれ落ちたアメリカ人は
もだえ苦しみ、
30分たってようやく起き上がりました。

「う~・・・。
じゃあ今度は俺の番だ!
行くぞ!!」

 

するとカナダ人は、

「俺の負けだ。
卵は持って行け」 

——————————————————

 

それにしても痛そうです・・・

昨今の鳥インフルエンザ事情では、
人の住むところで
気軽に鶏を放し飼いすることが
難しくなってきています。

アジアではまだまだ
こんな感じのところも多いですが。

世界的に
「古き良き時代のジョーク」
になってしまわない事を祈ります。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ヨソでたまごを産むのは…!?【たまごのことわざ その84】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年11月24日

ringo.jpg

生食用では国内初?中まで赤いリンゴ(読売新聞)(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000021-yom-soci)
このリンゴは、外皮が黄色く果肉に赤みのある米国産加工用リンゴ「ピンクパール」と、中野市で生まれた「秋映(あきばえ)」を交配させたもの。
控えめな甘さとほどよい酸味があり、かつて主流だったリンゴの味を思わせる。

ヤフートップ記事の紹介です。

長野県中野市厚貝(あっかい)のリンゴ農家吉家さんという方が作られたそうです。記事を読むまで知りませんでしたが、海外にはすでに観賞用や加工用のものがあるみたいですね。

■健康にどう影響・・?
リンゴの赤い色はアントシアン(配糖体アントシアニン)という物質が主成分。(注1)

抗酸化性があり、最近の研究では筋肉疲労物質の抑制効果があるとの報告もあります。

内部にまでこの色素が豊富にあるのであれば、従来のリンゴよりも「疲れ」や「老化防止」「白内障予防」などに効果があるかもしれません。

 

■おいしさにどう影響するか・・?
視覚と味覚は反応する脳の部位が近く、見た目の色が味に作用します。例えばレモンとライムでは、酸味が同じでも違う味と感じてしまうんです。

加えて、赤は交感神経に作用する興奮色であり、食欲喚起の色でもあります。

「なんだか元気になってきた!おなか減った!」と感じさせる色なんです。

リンゴの中まで赤くなる事で、本来の味以上においしく感じるかもしれません。

そして赤色は温かみを感じさせる体感温度上昇の色でもあります。部屋の内装で試験すると、暖色系と寒色系で3度体感温度が違うというデータもあるそうです。冷たさを演出する料理であれば、通常の白いリンゴが合うかもしれませんね。

個人的には、食べて初めてリンゴの存在に気づく、マヨネーズを使った(白い)リンゴとポテトのサラダが大好きなので、同じように赤いトマトと合わせた(赤い)リンゴのサラダなんか、見た目も面白くて美味しそうに感じます。

 

■ところで・・・

このリンゴに名前はまだない。小学1年の一人娘からは、地区名の厚貝にちなんで「あっかい」にすればいいと言われているという。(記事引用)

あっかいリンゴ。

これはもしかしてダジャレでしょうか・・?

吉家さんが作ろうと思われたきっかけも、この一言だったりして(^^)

(注1)他にキサントフィル(黄)という成分も含んでいます。

 

kazan.jpg

ローランド・エメリッヒ監督の「2012」が、いよいよ本日より公開です。

この映画、古代マヤ文明の予言年表が2012年に終焉していることから出た「2012年人類滅亡説」を主題にしたものです。

かなり面白そう!

というわけで、本日は「卵と予言」についてのあれこれです。

 

■たまごの予言
米誌ライブサイエンスは記事「実現しなかった、世界の破滅を告げる10の予言」という記事が、こちら↓のサイトで翻訳・紹介されています。

EUROPA(エウロパ) – 実現しなかった「世界の破滅」10の予言
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-762.html

さて、その中にある1806年滅亡説、英国。

当然実現しなかったわけなんですが、 ちょっと面白いんです。

(1)1806年説。英国で「救世主がまもなく到来する」と書かれたニワトリのタマゴが発見された。多くの人々がタマゴは予言だとして最後の審判が到来すると信じた。のちにいたずらと判明する。

なんと、にわとりさんの卵に文字が描かれていて、大騒ぎだったんだそうです。

こんなのダマされるかな・・?約200年ほど前ですが、やはり信心深い方が多かったのでしょうか?なかなか興味深いですね。

卵の殻表面に書かれていたんではさすがにイタズラ臭いですし、さすがに奇跡と信じちゃうくらいですから、せめて「ゆで卵の中身に文字が出てきた!」くらいの事はあったのかもしれません。

 

■もちろんトリックなんですが・・
ドラマにもなった人気マンガ「喰いタン」では、板前であるお父さんが娘の婚約者にあてて、ゆで玉子に秘密のメッセージを書くというシーンがあります。これは、外から見ると普通のたまご、剥いて初めて文字が出てくるという驚きの手法。

作中では、無色透明のミョウバン液を使って殻の上から筆で書き、中のタマゴを変色させるという手法でした。

上記の予言もこれくらいのトリックは使ったかもしれませんね。

 

■マジックで卵の予言
個人的に好きなトリックに、「Ooh-Ah Bird(ウーアーバード)」というものがあります。

目の前で作った折りヅルにおまじないをかけます。すると突然小さな卵を産み、それを割るとお客さんが選んだトランプの予言が入っているというトリックです。

こんな事ができるんだから、みんなが信じる破滅の予言くらいいくらでもねつ造できそうですね。

今だったら、さしずめフォトショップやCGでイタズラするようなものでしょうか。

以上、卵と予言のあれこれでした。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年11月21日

「女性だけが知っているが10のこと」

というものが紹介されていました。少しだけ引用しますと、

その10.  ネコの表情の判別
その9.  同じ種類で色違いの靴の必要性
その7.  太い服の着こなし
http://labaq.com/archives/51295571.html

などなど、確かに男性には理解したくないできない項目がならんでいます。(全部知りたい方は上記リンク先へどうぞ)

その中で、気になったものが一つ。

「その5.  ベージュ、オフホワイト、卵色の違い」

うん?

たまごいろ・・?

ちょっと気になったので調べてみました。

卵色 たまごいろ #fcd575(原色大辞典)

これは・・・

えー!?

赤卵なんでしょうか?ちょっとイメージと違う色ですね。(^^;)

・・・まぁ、たまごの色も、種類や条件によってまちまちですからね↓

tamago_iroiro.jpg

ウチの卵で、近いものと比べてみましょう。このたまごでしょうか?右が上リンク先の色見本です。

tamagoiro.jpg

なるほど、言われてみると似ているかも・・。これが「たまご色」になるんですか・・。

 

■色の比較をしてみた
では、オフホワイト、ベージュとの違いはなんなんでしょう?

ベージュ beige #eedcb3
  :うすい茶色。いわゆる「肌色」のこと(※注)

オフホワイト
ほとんど白に近いが、少し色みを感じる色のこと。カラード・ホワイトとも言う。

調べてみると、こうなってました。濃い順に卵色(たまごいろ) > ベージュ > オフホワイトと言う事のようです。

これで迷わないですね!

・・・。

これらの単語、良く考えたら今年一度も口に出した記憶がないんですが、この知識、はたして役に立つ日がくるんでしょうか・・?

 

■おまけ
薄卵色(うすたまごいろ)、というものもあるそうですもう勘弁してください。

 

注:「肌色(はだいろ)」という表現は、現在差別用語なんだとか。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2009年11月20日

今から大阪出張です。

書いてる時間がないので、代わりに最近気に入ったエントリをご紹介↓

( 超絶ニュース)野菜と果物でロンドンの町並みを再現 【イギリス】 
http://choxetxnews.blog74.fc2.com/blog-entry-209.html 

おいしそうで、そしてロンドンに行きたくなる素敵な写真が沢山あります。おススメです。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年11月19日