小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

 

shoudoku.jpg

「なぜアルコールで殺菌できるのか?」

 

朝日新聞「ののちゃんのDo科学」というコラムで、こんな質問がありました。

なるほど、言われてみればあまり深く考えたことなかったですね。

そのメカニズムは「たんぱく質の変性」。

回答中では、卵の白身がゆでると白くなり固まってしまうように、濃いアルコールによって菌のたんぱく質が変わってしまい元に戻らなくなるために死滅する、と説明されていました。

個人的には、「じゃあなんで人の手は変性しないのか?」という続いての質問が良かったです。

上の回答に納得した人の内、どれだけの方がこの疑問を持ったでしょうか?

「なんとなく」で終わらずに疑問を持つことはもちろん大事なんですが、そこから次の思考をスタートさせる事の方が、もっと大切なのかもしれませんね。

「ふーん。」で終わらせずに、次の思考をめぐらせるクセ、ぜひ自分も意識しないといけないですね。

あ、人の手が変性してしまわない理由は上記リンク先にあります(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2010年01月15日

昨夜からの寒波、大変ですね。

氷で閉じ込められたり、交通マヒで大変だった方も多いんじゃないでしょうか?

本日はちょっと忙しいので、短めで。

 

◆野菜の花言葉
寒い→といえば実はレタスなんです。

レタスの花言葉は「冷たい人」

ひんやり食べることがほとんどですから、なるほどそうかもしれません。

でも、あっためて食べてもおもしろい食感なんですよね。

個人的においしかった「あったかレタス料理」のレシピをご紹介↓

(レシピ)まろやか〜☆レタスと卵のお味噌汁(クックパッド) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2010年01月14日

 

onokoro1.jpg

一泊してオランダのノートルダム寺院へ行ってきました!

というのはもちろん冗談で、淡路島にある「淡路ワールドパークONOKORO」へ家族で行ってきました。

ピサの斜塔や凱旋門などの世界遺産や古代文明の遺跡など、1/25サイズで再現された世界各国の代表的なミニチュア建造物が、目玉の一つになっています。

実際のイタリア、ピサでみんな撮っている、

pisa_shato.jpg

こんな感じの画像↑ありますよね?

 

pisa_shato2.jpg

われわれもできました!(リアルに)

 

◆ネットで楽しむ「食べる世界旅行」
さて、旅行と言えば重要なのは食事ですね!

こんな面白いサイトがありましたのでご紹介↓

  世界料理マップ 食の基礎知識とレシピ|e-food

地図をクリックするだけで、世界192ヶ国の料理について楽しい知識を得ることができます。(^^)

へー、これおいしそう!

なんて、ついつい長いこと見てしまいます。

「次の連休、どこか海外に行ってみようかな?」 なんて方にもおススメです。

メインサイトの「世界の料理 総合情報サイト e-food 」もかなり面白いですよ!

 

◆おまけ
息子も凱旋門で巨大化しました!

gaisennmon2.jpg

gaisennmon1.jpgがおー!

参照:らばQ角度とタイミングが生み出す衝撃写真 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年01月13日

先日「アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策」というテーマで日記を書きました。

そのちょっと付けたしをしますね。

アレルギー症状に有効かもしれない卵について書いてみます。

  (関連)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その1
  (関連)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その2

◆たまご中のヨードやDHAが、アレルギーに有効!?
抗アレルギー作用のあるヨード、DHA等の成分を含んだ卵の場合、反応が軽減されるとの報告があります。(※1)

これはアレルギー性鼻炎やアトピーに対する研究結果なんですが、これらの成分がニワトリさんの飼料として摂取され卵に含有された場合、直接ヨードやDHAを取るのとは大きく異なる有効作用があるとされています。

弊社のたまご商品にも、海藻をふんだんに飼料に含んだ鶏さんの卵や、DHA成分の高いものがあります。体質によっては、これらのような卵を食べることで、症状が出にくくなるかもしれませんね。

まだまだ研究の余地ありだと思いますが、参考いただけましたら幸いです。

(※1:『低アレルギー食品の開発』-シーエムシー出版・他)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年01月12日

昨日の日記に関連して、お雑煮のお話。

各地のお雑煮が、どんな風なのかが一目でわかります↓

日本の雑煮文化まとめ(アルファルファモザイク)

 

ozoni_tizu.jpg

 

こうしてリンク先の地図を眺めてみると、徳島県は関西文化の影響を強く受けているのがよくわかりますね。

しかし圧倒的に「すまし」仕立ての地域が多いのはビックリしました。 我々は少数派なんですね。 ぜひ一度食べてみたいものです。(^^)

「全国のお雑煮」が食べくらべできるお店、どなたか近くに作ってくれないかな・・?

 

※久しぶりに二日休みが取れたので、家族で温泉に行ってきます。 明日は更新お休みです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年01月10日

 

ozouni_youhu.jpg

少し前ですが、ちょっと変わったお雑煮を作ってみました。   

我が徳島県の主流は、いりこダシ・白味噌に「焼かない丸モチ」です。 
が、今回のは、 

「白味噌」と 
「チーズ」をベースにして、 
モチは香ばしさを出す為に「焼モチ」、 
具は「白菜」と「大根」 

および『レタス』、 

そして塩焼きした『厚切りのベーコン』!  

味は… 

超ウマーィィィィ、でした。 

「なんとなく」 洋風にしてみたかったんですが、 
予想外においしくできました(^^) 

時々とにかく「どこにもないヘンな料理」が作りたくなります。  
仕事で煮詰まった時の「気分転換」です。  

おいしくなくても、それはそれでなんだか面白くなってきますし、うまくできるとこれまた最高に気分良いです。 

以前、仕事である食品の新商品アイデアをひたすら考え続けた時期があります。  
その時は「いかに売れる新しいモノをつくるか」を必死で考え続け、新しい組み合わせばっかり考えていました。  
その時のなごりなんでしょうかね。

でも、もう少し内省してみると、 
こういうときは、ただ「作る」のではなく、 
言うなれば 

「創る」 

ことで喜びを味わってるんですね。 
そういえば、社内で新しい体制をつくろうとしていたり、大口の商談や人間関係、「新しい取り組みを創る事」で苦しんでる時が多い気がします。  

これがささやかな、私の気分転換です。 
なので、 
気分は晴れますが、「二度と作らない」、いや、「作れない」料理も多いですf(^^; 

「あれ美味かったな?…、またいつか喰いたいな…」などと、『自分の料理に想いを馳せてしまう』事もあります。  
もちろんレシピを残してある訳もなく、サッパリ作り方も思い出せない訳ですが‥。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年01月9日