小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。 ホワイトハウス庭園で唯一許可されているイベントがあります。それがなんと!たまご関連なんですね。

卵転がし(エッグローリング)」と言いまして、手にスプーンを持って芝生の上を卵を転がすというお祭りです。毎年イースター(復活祭)の翌日に沢山の子供を招いて催されます。今年は今日ですね。もちろん大統領夫妻参加です。

whitehouse_egg2014_2.jpg

驚くなかれ、このホワイトハウスでのイベント、今年で200年の伝統があるんですね! 始まったのは1814年。ジェームスマディスン大統領の時。その後時々には子供がホワイトハウスの庭で遊ぶことへの是非から禁止法案ができたり、また要望から復活したり、紆余曲折を経て今に至ります。なので今年は「第136回」となります。それでも十分すごいですが。

今年のテーマは「ヘルシーに跳んで元気にスイング“Hop into Healthy, Swing into Shape,”」だそうです。

whitehouse_egg2014.jpg

さて、この行事に合わせて「ホワイトハウス限定イースターエッグ」が販売されています。これは大統領と夫人のサインがスタンプされたもので、キレイな五色の色が1セットになっています。(単品でも買えるようですが) セットで39ドル99セント。(4,100円くらい)

この記念たまごが販売され始めたのは、1981年。ロナルド・レーガン大統領と夫人が最初で、大統領夫妻のみならず有名俳優や女優、スポーツ選手などのサインが入った卵を用意してたのが伝統として続いているのだとか。面白いですねー。

◆もともとは数千年以上の伝統から
イースター(復活祭)でなぜ「卵転がし」なのかというと、これはキリストが復活した際に岩を転がしてどかせたことから由来していると言われており、イギリス・ドイツなど欧州では坂の上から卵を転がすという風習が古くから行われていました。

そもそもは、卵は復活と生命の象徴でもあり、キリスト教以前の原子信仰に由来するとも言われており、実はとんでもなく古い伝統から始まっているんですね。それが“新大陸”へ渡り新たな伝統になっているとは面白いです。

ホワイトハウスを中心に、市民に政治を知ってもらう、政治を身近に感じてもらう催しとしての200年続くこの伝統に、生活に欠かせない身近な食材としての卵が用いられていること、うれしく思います(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2014年04月21日

egg04_img_senyou201404.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
いい日よりの行楽シーズンですねェ!今日はこのお弁当の定番おかず、玉子焼きについて。玉子焼きの味つけは大きく2つに分かれまして、「甘い」v.s「塩味(だし)」 の論争はかなり熱いものがあります。 一般的に関東中心で甘い砂糖の入った玉子焼きが多く、関西地域では出汁などで味付けした、ちょっとしょっぱい玉子焼きが主のようです。
我が徳島県は甘くない方の「だし巻き玉子」が主流。関西文化の影響が入っているんですねー。

◆砂糖の意外な効果!
さて、じゃあソモソモなぜ玉子焼きに砂糖を入れるのかと言うと、ここにオドロキの理由があるんですね。

それは、「食感」。

あのふんわーりとした甘い玉子焼きの食感、これは「砂糖」のおかげなんです。砂糖はたんぱく質の変性を抑えます。なので卵の固まる温度を高め、固まってもやわらかーくする働きがあるんですね。

beat_egg201404.jpg

実験では、砂糖を入れない卵は70℃付近で固まりますが、多めに砂糖を入れると85℃付近になります。 

なんだかあんまりフンワリした玉子焼きにならないなぁ・・・、なんてお困りのアナタ、隠し味にもうちょっとだけお砂糖を増やしてみるといいかもしれません。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参考:たまごの科学・伍井一夫著)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年04月19日

2014-04-14 09.51.51.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。当社の駐車場には、桜の木とモミジの木があるのですが、両方が同時に色づいていてなかなか不思議な光景になっています。

調べてみると、もみじは、芽吹いたばかりの新芽を紫外線から守るために赤く色づくことがあるそうで、生命のすごさを感じますねー(^^)

と、こうフェイスブックで書いたところ、同業のMさんからご指摘いただいて初めて気づいたのですが、「さくら」と「もみじ」っていうと実は、卵の業界では非常に有名なキーワードなんですね。

日本にいる卵を産む鶏の9割以上はもともと外国から来た品種なのですが、5%ほど、日本の中で育種をされてきた鶏がいます。その純国産品種が「さくら」と「もみじ」という名前なんですね。

また、赤たまご、それから桜色のたまご、これらを「もみじ」と「さくら」のイメージになぞらえる事も、たまご業界では多いです。

2014-04-18 14.03.21.jpg

まったく気づかなかったのですが、もしかして先代は意識して隣同同士にこの木を植えた・・・?んだったりして。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2014年04月18日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。 今週のジャンプ掲載の「こち亀」で『ピッタリゲーム』という遊びが紹介されていたのですが、その中で「世代別に差があるもの」の代表として「玉子料理」が挙げられていました。

kotikame201404.jpg

みてのとおり、30代「目玉焼き」、20代「ふかふかオムレツ」、30代「半熟たまご」となっていました。 実際のところはどうなんでしょう!?

◆たまごの統計調査だと・・・
少し古いデータですが、7県世代別1111人にたまご料理の嗜好性を調査した論文があります。(New Food Indastry2002vol.44)
これによると、「どんな玉子料理が好きですか?」という質問に対して、若い人ほどオムレツを好み全世代平均15%に対して20代では23%、また60代は玉子焼きが大好きで約半数の50%が挙げています。玉子焼き好きは全世代平均でも40%とダントツなので、意外と共通して玉子焼きを挙げるかもしれません。

ただ「よく食べる調理方法」では目玉焼きがトップでしたので、「こち亀」の例と絡めるならば家庭で毎日の料理を食べる事が多い30代は目玉焼き、一人暮らしで外食が多い20代は、コンビニやレストランでメニューに上りやすいオムレツがイメージしやすいかもしれませんね。そういう意味ではイイところを突いていると思います。

私は30代後半なのですが、玉子料理のイメージが「目玉焼き」というのは同意ですねー。(^^) 両親が忙しかったこともあってか、一番食べたのが目玉焼きだったんですね。 世代的にはそういう人が周囲にも多い気がします。

なんにせよ、色んな多様性がある玉子料理、皆さんの身近に感じてもらえる事が、とってもうれしいです。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2014年04月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。いよいよ復活祭(イースター)が近くなってきて、欧米ではイベントへ向けて大賑わいの様です。
さて、このイースターですが、米国でイベントのチラシが学校で配布されたことに対して反対の声が上がっており、動向が注目されています。 これは、イースターの伝統的な催し「エッグハント(卵狩り)」の案内について。 「エッグハント」は日本でいう「節分の豆まき」のようなもので、キレイに色を塗った卵(または卵型のお菓子)を庭に隠し、子供が探し出してカゴに集めるという行事です。近年はビッグイベントとして教会やスタジアムなんかでも催されます。

cherrypark_easteregg.jpg

伝統的に昔から行われているのですが、これはの持つ「再生と復活」のイメージと「救世主(キリスト)の復活」イメージを重ねていることが起源と言われています。つまり、キリスト教の文化です。

 

◆政教分離の問題
今回の問題としては、ミシガン州で、復活祭の日に行う「エッグハント(卵狩り)」イベントチラシを地元の学校で配ってもらったことが原因なんですね。このことに対し、イスラム教徒の保護者らが「“政教分離”を表した合衆国憲法に違反している。」として訴えを起こしているんです。

以前シカゴ空港だったと思いますが、ロビーをクリスマスツリーで飾りつけしたことに対して、ユダヤ教を信仰する方が訴えをおこし、すべて撤去されてしまった事例もあります。

こういう事例を見ると、多民族国家であること、信仰の自由を順守することのむずかしさを実感しますね。

日本の場合、「官公庁でクリスマス飾りをつけるなんて許せん!」とか「ひな祭りは神道だから町でイベントするなんて言語道断だ!」なんて発想は生まれにくいですよね?

nihon_shukyo201404.jpg

 日本人は世界と比較するとあまり宗教心が薄いと言われますが、そもそも「行事をあまり宗教ごととして深く考えていない」からのような気がします。 例えば「除夜の鐘」は仏教ですし「初詣で」は神道なのですが、『どちらもワンセット』という実感の人の方が、多いんじゃないでしょうか?
八百万もの神サンがいらっしゃることですし、別にイロイロお祝いしたってイイジャナイ・・・・・・そんなおおらかさがあるのだと思います。 もちろんいまだに年間70万人もの移民を受け入れているアメリカには別の懐の深さ、おおらかさがあるのですが・・・。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2014年04月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。3年ぶりの鳥インフルエンザ発生が大きく報道されています。 鳥インフルエンザウイルスって、そもそも何が問題なんでしょうか!?

◆たまごと鶏肉を食べても大丈夫
これはけっこういろんな形で理解していただけるようになったのでありがたいのですが、卵・鶏肉を食べても鳥インフルエンザ はうつりません
140年前、イタリアで初めて鳥インフルエンザが発見されて以降、たまご鶏肉から人体にインフルエンザウイルスが影響した例は「ゼロ」、なんですね。

じゃあ、どうして大丈夫なのかというと、

理由1:ウイルスが違いすぎる
そもそもウイルスってのは、生き物じゃなくて「充電池で動いて増殖するロボット」みたいなものなんです。 パンにでも生える「菌類」と違って、「ウイルス」は生きてる者のエネルギーをもらってでしか増えられないんですね。 僕たちの体にコンセントを指して「充電」して動いてるイメージです。

で、鳥のウイルスは、人間とはコンセントの規格(受容体)が違いすぎて、人間の体内では充電できない(エネルギーを利用できない)んですね。 なので、もし万が一体内に鳥インフルエンザウイルスが入っても、充電エネルギーが切れたらそこでおしまい。ということになります。

toriinhuru_robo.jpg

理由2:胃酸で死んじゃう
鳥インフルエンザウイルスは、に弱いんですね。食品と一緒に体内に入っても、胃酸で死んでしまうことが確認されています。(農林水産省・食品安全委員会報告より) 

大まかには、この2つの理由によって、たまごを食べても安全である、という事が断言できます。

加えて、我々のような洗卵機能を持つ選別センターでたまご表面をきれいに洗う事で、次亜塩素酸殺菌水の効果によりインフルエンザウイルスは死滅します。(ちなみにノロウイルスなんかも死滅します)

では、なんでこんなに恐れているのか?というと、ここにブタさんが絡むと話が変わってくるからなんです。

ヒトと鳥では、規格が違いすぎるのでウイルスは体内で増えられないのですが、実はブタさんは、ヒトと鳥さんの「中間の生き物」でございまして、なんと!両方のウイルスのコンセントが刺さっちゃう(受容体規格に合ってしまう)んですね。

そして、両方のウイルスが同時に増殖を開始した場合に、部品が混ざった新型ロボットが・・・・・・じゃなくて新型ウイルスがブタさんの体内で量産されてしまう可能性があるわけです。 これが、ヒトにとって「未知の脅威」となるかもしれないんですね。

◆日本で新型ウイルスが産まれる可能性は低い?
しかし、実際問題として、今、日本で鶏さんと豚さんが、同じ場所で飼育されている所は基本的には存在しません。(ペットなど個人レベルでは不明)

「新型ウイルス出るとするとアジアじゃないか。」なんて言われるのは、豚さんも鶏さんもキジもヘビも「生きたまま」売ってる市場が多数存在するから。いわゆる「リビングマーケット」ってやつですね。 日本では見ないスタイルですが、東南アジア、中国の山間地などでもよく見る光景です。 リスクとしては日本の養鶏業・養豚業の実態と比べると大きく差があると言えるでしょう。

とはいえあくまで確率の問題です。渡り鳥は毎年やってきますし、また人の移動を介して別の農場にうつることも考えられます。“万が一”を防ぐためにも、全力で回避・封じ込めが必要です。また、上記の理由から国際的な協力体制も考えなくてはいけません。

でも、上で述べたように鳥インフルエンザそのものがヒトに対してそこまで怖いわけじゃないんです。 正しい理解で、養鶏業界の対応を応援していただけましたら幸いです。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2014年04月15日