小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。本日もちょっと忙しくてコラム更新お休みです。(^^;)

今週は父の日特集ということで、お父さんのおつまみ「スコッチエッグ」の変わり種レシピをもう一品と、米国でちょっとした話題になっている卵料理ブームをご紹介予定です!

カテゴリー | ソムリエ日記 2014年06月11日

linetestchu201406.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今週はかなりバタバタしています。本日はコラムお休みで。

ただ今選別包装ラインにてテスト中です。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 2014年06月10日

tamagotaikoku_koyadaira201406.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。いよいよ今週よりサッカー、ワールドカップが始まりますね!楽しみです。
さて、開催国のブラジルですが、実は世界に冠たる養鶏大国なんです。鶏肉の輸出量はなんと世界一!

toriniku_b201406.jpg

しかも総生産量のうち69%は国内消費というから驚きです。輸出量は3割ちょっとなのに“世界一”ということですからトンデモナイ数の鶏サンを飼育しているわけですね。 養鶏業の従事者はなんと360万人を超えているとのことで、GDP換算すると1.5%にもなるんだそうです。 これはスゴイ!

ちなみに日本も鶏肉の輸入国トップはブラジルなんですね。輸入量の半分を超えてます。

toriniku_b201406_2.jpg

さらに、ブラジル生産の卵については、意外なことに日本とも少しだけ関係があるんですね。 ブラジル国内採卵養鶏業のうち20%が日系人による経営なんだそうです。戦後に日本からブラジルに渡り苦労して養鶏業に従事された方々が多くいらっしゃるそうで、これだけの食に関わりご成功されていらっしゃること、本当に素晴らしいことだと思います。

なお、当然ながらブラジル人は大の鶏肉好きで、年間で一人約40kg(!)の鶏肉を食べます。 でも日本も負けていられません。年間約330個、「世界一たまごを食べる国」である日本のたまごパワーが「鶏の国」ブラジルW杯ブラジルでどれだけ活躍できるかとっても楽しみです(^^)

(参照:【希望大国ブラジル】第6部(2)守り伝える日本人の精神 「卵王国」を訪ねて – MSN産経)

(参照:Brazilian Chicken)

(※冒頭の写真は弊社商品木屋平高原たまごの農場です。ブラジルではございません。)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2014年06月9日

hatake2014-06 (3).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ここ連日ちょっと忙しくて、短更新です。

梅雨入り直前ですが、ちょうど野菜の収穫が良いタイミングでしたので、一気に取っちゃいました。

hatake2014-06 (1).jpg

食べきれない分は、こうして干しておいて、少しずつ使います(^^)

hatake2014-06 (2).jpg

なんだかゲームのコントローラみたいで面白い形!じゃがいもは男爵いも、馬鈴薯いもの二種類。ウチの専務が育ててくれたものです。テキトーに洗って蒸かしただけでも超ウマでした!

hatake2014-06 (5).jpg

野菜はすべて無農薬。徳島県は緑豊かなド田舎ですから、いろんな野菜を全国に出荷しています。自然の恵みをたくさん享受できる環境、ほんとうれしいことだなーと感じます。

たまご屋ですし、産みたてたまごと掘りたてじゃがいもでスパニッシュオムレツでも・・・と思いましたが、それは今週末のお楽しみに取っておきます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2014年06月7日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。先日6月2日はオムライスの日だったのでオムライスのネタを書こうと思っていたのですが、終わるまでスッカリ忘れていました(–;)

我が徳島県も、いよいよ梅雨に入りました。放し飼いの鶏サンも濡れますが、鶏の羽毛は水を弾く(カモのように水にも浮かびます) のでヘイキです。ただし、たまごは外観の不良が普段よりも多くなっちゃいます。見た目に良くないしみなどがふえるんですね。うーむ。

本日はちょっと忙しいので短更新で。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2014年06月6日

scotchegg201405.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

父の日前なので、『英国最高の酒つまみ』の異名を持つ「スコッチエッグ」のレシピをご紹介します。

まずは、最も伝統的なレシピの紹介です。現在の一般的なレシピはハンバーグのような挽肉をつかったものですが、初めて考案された280年前のレシピソーセージを刻んだものを使います。ひき肉をつかうよりもすんごく味の濃さがあって、なんというか「ザ・つまみ」というカンジで美味しいんですねー。(^^)

【伝統のスコッチエッグレシピ】

ソーセージ 8本
パン粉 200g
レモン 半個分の皮
マスタード 大さじ1
パセリ(みじん切り) お好みの量
小麦粉 50g
塩こしょう
揚げ用の油

<材料 ; 8個分>
たまご 10個(8個はゆでたまごにしますので、小さめがグッド!)
ソーセージ 12本
パン粉 200g
小麦粉 50g
レモン 半個分の皮
マスタード 大さじ1
パセリ(みじん切り) お好みの量
塩こしょう
油(揚げる用)

<つくり方>
1)たまごを茹でます。熱湯から8分茹でて、冷水で冷やした後にカラを剥き、水分をふき取っておきます。

2)ソーセージミートを作ります。良く切れる包丁で切れ目を入れ、ソーセージの皮を外し中身を出し、それを適当にスライスします。大き目のボウルにそれを入れ、レモンの皮、パセリ、塩コショウを加え、よく混ぜます。

3)それを8等分して、ひらべったくします。ゆで玉子をそこに乗せ、玉子を優しく包みます。(厚い部分と薄い部分が無いように注意してください)

4)生たまご2つを割って混ぜ器に入れておきます。

5)小麦粉→たまご→パン粉の順番で衣を付けます。

sctboiledegg2.jpg

6)160℃前後の油でカラっとなるまで5、6分ほど揚げて完成です!

ケチャップも合いますが、ソーセージ自体の味がありますので、何にもつけなくてもかなり美味しいですよ!(^^)

ぜひお試しあれ!

(参照:Scotch Eggs : Manger .recipes)