小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

mokkei_egg201609.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごと偉人のエピソード第8弾、

今回は卵ではなくて鶏さんとのエピソード、昭和の名力士、双葉山のお話を。

前人未踏の69連勝、比肩するものなしと言われる双葉山が、生涯心に刻んだ故事があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その昔、中国の王が闘鶏使いの名人に鶏を預けました。

10日たったときに、

mokkei_egg201609_2.jpg

「もういいか?」と尋ねましたが、

名人いわく

「まだ空いばりばかりで使えませぬ。」

さらに10日後にたずねると、

「まだダメです。相手の声や姿に興奮しております。」

またまた10日後にたずねると、

「まだですね。敵を見ると、なにをこやつがと見下すところがあります。」

さらにさらに10日後。やっと名人のOKが出ました。

「まあよろしいでしょう。他の鶏が鳴いても少しも動じることがありません。ちょっと見ると木鶏のようです。 徳が充実しています。 天下無敵です。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

双葉山は、若いころにこの話を聴き、

この“木鶏”という言葉を額に飾り、

朝に晩に静座して心に刻んだのだとか。

その結果としての、69連勝という大記録が生まれたんですね。

自分自身の精進として、

「いったい何日目の鶏なんだろうか?」とつねに問いかける。

誰にでも共通する、

大事な考え方ではないでしょうか。

ちなみに日本大百科全書によると、日本の“闘鶏勝負”は『土俵上で行い、勝負は戦意を失ってうずくまるか、3回以上土俵の外に飛び出したほうを負けとする。』とあります。

まさに相撲を彷彿とさせる勝負で、

こういった面からも

双葉山は闘鶏のエピソードに強く感じるものがあったのかもしれません。

ちなみにこばやしはこの「木鶏」エピソードを、

中学生の時に『ああ、播磨灘』という相撲マンガで読んで知りました。

mokkei_egg201609_3.jpg

大人になり、陽明学者「安岡正篤」さんの本を読ん

ふたたびこのエピソードに触れ、

「あ、この話は・・・!」と思い出したんですね。

この安岡氏が双葉山に伝えたお話だと知って、驚いた次第です。

ちなみに双葉山は、69連勝でストップした際に安岡氏に「いまだ木鶏たりえず」という電報を打っています。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

※この木鶏のお話、出典は中国古典の『荘子』

2016-08-10 09.35.53.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよ新米の美味しい時期がやってきますね!

さて、新米とバッチリ美味しいのが、

秋の清んだ空気をいっぱいに吸い込んだ農場元気ニワトリさんの新鮮たまご。

そして、逆に「たまごかけごはん」にピッタリ!

のお米だって、あるんです。

tamagokake201210.jpg

5月に大阪高島屋さん朝食フェアーで

「たまごバー」という企画に取り組ませてもらったのですが、

その際に、メニューで出た「たまごかけごはん」のお米は、

お米の有名店『菊太屋』さんに、

たまごかけごはんに合うお米を選んでいただきました。

 

gohan_kake2016-05.jpg

菊太屋さんによると、

 

生卵とよく絡んで濃厚に感じるのは、『粒度の大きなお米』。

ちょっと粒が大きい方が、

ごはんの甘味もしっかりと感じられ、

黄味の濃厚さや白身の食感も楽しめる、

っていうことですね^^

この企画の際は、

滋賀県のこだわり生産者さんのお米を厳選していただいておりました。

たしかに!

あつあつご飯の甘味美味しさと、

とろり濃厚な卵の美味しさが絡み合って絶品でした!^^

ぜひ、新米を買われる際には、

おいしーい!たまごかけごはんを食べるために、

お米屋さんで

「ちょっと大きめのお米くださるかしら?」

と聞いてみてくださいませー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

magicp201608 (5).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

趣味で大道芸&マジックをやるのですが、

徳島香川県で店舗展開される焼き立てパンのお店「パパベル」さんの夏祭り企画で、各お店でマジックショウをお見せしてまいりました。

magicp201608 (3).jpg

突然の夕立などもありましたが、おおむね良い天気の中、お客様にワクワク不思議体験を楽しんでいただくことができました^^

お食事ができるテラスがあり、そこで焼き立て買ったばかりのパンでお食事をされながらマジックをご覧いただいておりまして、やっぱり楽しい食事の笑顔あふれる時間っていいもんだなーとあらためて感じましたね。

またボーリング、輪投げ、また商品が当たるパンのビンゴゲームなど、面白コンテンツたっぷりの企画あり、多いに盛り上がっておりました^^

さあ、四国では夏休みは今日まで。

明日から学校ですね。

楽しい夏の思い出、少しはお手伝いとなっておりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2016年08月31日

hotshots_2016tamago.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

映画に出るたまご名シーン、第8弾です。

今回は、「ホットショット」。

1991年公開、大ヒットのコメディ映画です。

その5年前に公開された「トップガン」のパロディー映画なのですが、

これがかなり面白いんですよ。

アカデミー賞受賞「プラトーン」などにも出演していたイケメン俳優チャーリー・シーンが突然コメディ映画に進出したことで話題となりました。

いやー、この映画、ホントおバカ映画です。

下の“映画予告”をとにかく観てください。

もうこれだけで、どんな映画か良く分かります。

くだらなすぎて大好きな映画です。

さて、チャーリーシーンふんする主人公ハーレーとヒロインとのラブシーンがあるのですが、なんとそこで「目玉焼き」が出てくるんですね。

HOTSHOT2.jpg

突然ベッドで卵をとりだして、おへそに卵をパカッと割ります。

HOTSHOT1.jpg

なんとジュージューと目玉焼きができてしまう(笑)

HOTSHOT3.jpg

熱くってベーコンまで焼けちゃう!まさに「ホット」なシーンです(笑)

バカバカしいですが、取ってつけたようなラブシーンばっかりのハリウッド映画にたいするおちょくりでもあるんですね。

「もったいない!」と思われるかもしれませんが、ちゃんと二人で食べています・・・ということに話上なっています。

HOTな目玉焼きシーンの動画はコチラです↓(ホントに焼いてるだけですのでご安心を)

◆HAHAHA!「ホット!=目玉焼き」なアメリカ人
昨年、『世界一暑い』と話題の米国「デスバレー国立公園」で、

暑さを確かめるために“太陽熱で目玉焼きを焼く人”が続出、

ちょっとした騒ぎとなりました。(参照コラム

判りやすい“HOT”なモノといえば、

やっぱ『目玉焼き』だよね!

・・・・・・そんなイメージが米国では、あるのかもしれませんね。

さてこの映画「ホットショット」

ラブシーンが「目玉焼き」なくらいですから、

他のシーンも推して知るべし

エロもグロもありません、

子供と一緒にみて安心の仕様です(笑)

10を超える映画のパロディが入っていますが、

元ネタが判らなくても十分楽しめる内容。

往年の名作、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

hamegg201608_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

朝の定番メニュー、ハムエッグ。

ハムを焼いて、たまごを上に割ったら…ハムとズレてしまった!

なんてことありませんでしょうか。

hamegg_2016080_6.jpg

特に、家族の分いくつもいっしょに作るとき。

ハムの上からツルン!

と卵がうごいてしまって、となりのたまごとくっついてしまう(??;)

火が通ったあと

どこで切ったらいいの・・・!?

私も昔はイラっとしてました(笑)

さて、

ほんのちょっとしたコツで、ズレてしまわずに美味しいハムエッグが作れます。

それは、

ハムを二つに切っておくこと。

これだけです。

hamegg201608_pic4.jpg

このようにふたつにカットして、

フライパン中心部を起点にしてパックマンのように置きます。

これだけで、

となりの目玉の方にツルンといくことも無いですし、

hamegg201608_pic3.jpg

火が通ればキレイなハムエッグになります。

hamegg201608_pic2.jpg

ちなみに、

一食だけ作る際には

四つに切ってこんな風に置きなおすだけで、

見た目にもきれいな目玉焼きになります。

hamegg_2016080_4.jpg hamuegg42201608_pic.jpg

あと、

ブログ用に包丁でキレイにハムを切ってありますが、

べつに火が通れば切り口は見えません。

めんどくさいので普段は手でふたつにちぎっています(笑)

ちょっとしたコツですが、朝食の見た目がステキになって、

家族の笑顔もより増えると良いですねー。

ぜひお試しあれ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2016年08月23日

kotowaza_201608.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ第38弾、今回は中国から。

<鶏に嫁入りしたら鶏に従いなさい(嫁鶏随鶏・かけいずいけい)>

結婚したら、夫が良くても悪くても一生つき従いなさい。
そういうことわざです。

“嫁鶏随鶏”のあとに“嫁狐随狐”と続く言い回しもありまして、とにかく鶏さんだろうが狐だろうが、一緒になったら共にすごしましょう、ということを言っているんですね。

人間は誰しも「長所半分・短所半分」と言います。

ゾウだろうがワニだろうがじっくり生活してみれば、腹の立つところも良いところも両方、誰にだってあるってわけです。

「ああ、なんで自分はこんなダンナと・・・」

なんて嘆くよりも、良いところを探して褒めて伸ばす、そういう人生もまた悪くないんじゃないでしょうか?

このコトワザは少々“男尊女卑”な言い回しにも感じますが、中国ですので儒教的な教えが影響しているのかもしれません。

 

そういえば
同じ鶏のことわざなのに、
前回のことわざと発想が逆ですね。

西洋東洋の考えの違いを垣間見たようで、ちょっと面白いです。

(参照:奥さまは口うるさく言うべき!?【たまご鶏のことわざ36】

 

とはいえ
実際のところは違う気もします。

中国出身の知人数人を見てますと、
私の知る限りたいへん奥さまが強い家庭ばかりなんですね。

“嫁鶏随鶏”というより
鶏随鶏”、

むしろ夫が奥様につき従っているようなイメージですねぇ。

日本でもそんなカンジかもしれませんが・・・。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2016年08月19日