小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

タイの『パッタイ
ベトナムの『フォー
イタリアの『ピッツァ
モロッコの『クスクス』・・・

世界で親しまれている料理は
『呼びやすさ』が大事な気がします。

世界に羽ばたいてほしい
『たまごかけごはん』
はどうでしょう・・・!?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事で一年ぶりに小田原へ
参っておりました。

電車待ちの時間に
駅の構内で箱根そばを食べたのですが、

以前は無かった

「DONBURI」

「SOBA・UDON」

大きなローマ字表記がありまして、
なるほど観光地箱根ちかくだけあって
インバウンド向けの対応
重用になってくるんだなあ、
と気づかされます。

小田原駅となりのコンビニには
外貨両替機もおいてありますし。

そば屋さんには

「TKG
(たまごかけごはん)」

もでっかくアピールされてまして
卵屋としてはちょっとうれしい!

ただ、
こちらは日本人向けで、
残念ですが海外の方には
分かってもらえなさそう

 

◆TKGはITイメージ・・・!?

米国のGoogleサイトで
TKG」を検索すると、

まず
米国のシステム大手会社『TKG』

がトップに出てきて、
続いてAIサジェストで

“What is TKG?”(TKGって何?)

という質問-回答が出ます。
この答えが

Tanzu Kubernetes Grid(TKG)のこと。管理向けオープンソースソフトウェア・・・』

と、なってます。

つまり、
TKG=デジタルなイメージです。

まさか
「T(たまご)K(かけ)G(ごはん)」
とは考えないですよね。

 

日本人が海外に行って
「TOYOTA」と書いた料理名が
あったときの気持ち、
みたいなカンジかもしれません。

 

◆たまごかけごはんの海外での呼び名は?

じっさい海外の方は

たまごかけごはんを
どう呼んでいるのでしょうか?

じつは、

「Tamago Kake Gohan」

です。

つまりそのまま。
辞書にもこう載ってます。

 

他に無いですからね。
日本語以外に呼びようがないんですね。

なーんだ。

 

あと、説明として

“Japanese Raw Egg Rice”
(日本式 生卵ごはん)

・・と併記されていることも
良くあります。

 

◆海外でも呼びやすい愛称がほしい

そして、
この「タマゴ カケ ゴハン」って
海外の方には
ちょ~っと呼びにくいみたいですね。

濁音が混じった独特の
イントネーションが発音しづらいのだとか。

TKGだとITイメージが強く出て
タマゴカケゴハンだと
呼びにくくて注文しにくい…

 

なにかこう、
もう少しステキな
覚えやす~い呼び名が
欲しい気もします。

 

ポピュラーな英語説明の

「ロウ エッグ ライス」

も語感的には悪くないですが、
生肉のせ」みたいな
ちょっとキツいイメージが
ありますので

呼び名としては
親しみ感に欠けますね。

『エッグライス』
くらいなら
なんとか行けそうだなぁ。

 

そもそも

日本で「かける」は、
ほぼ「ご飯にかける」を
意味しますから、

GOHANを抜いて
たとえば

「Tama Cake(たまかけ)」

くらいのキャッチ―な
呼びかたにしてはどうでしょうか!?

 

◆インバウンドは今後めっちゃ伸びる

2024年のインバウンドは、
訪日外国人客数そして消費額が

過去最高を記録しています。

前半年だけで2,107万人、
しかも毎月増の記録更新と
さらに増え続けています。

 

みずほフィナンシャルグループの予想では
2025年には4,200万人、
経済効果8.5兆円を超えるとのこと。

あなたのお店でも
メニューイングなどにぜひとも
考えるべき要素ですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:インバウンドで受ける意外な日本的たまご料理って!?その① | たまごのソムリエ面白コラム

たまごと色づかいで
あなたのお店が繁盛する!
というお話し。


先週の日曜日
マクドナルドに入ったら、

パッケージがちょっと変わって
「青色」でした。

店内も青が基調のかざりつけが
されてまして、

いつもと違った雰囲気で
興味深かったですね。

 

なんでも一年に一度の

青いマックの日

なんだそうです。

へー。

ふだんは赤と黄色、ですよね。

トレーに敷く紙に
「青の日」の理由が書いてありまして、

「マックのチャリティが
一年でいちばん盛り上がる日」

「今日のハッピーセット注文ごとに
50円をドナルドマクドナルド財団に
寄付します。」

とのことで、なるほど
ステキな試みですね~。

 

◆普段のとの色戦略コントラストで映える

「今日は特別だぞ!」

と伝えるために

ふだんと真逆の色をつかう

というのは面白い戦略です。

黄色暖色系
食欲を増してくれる

飲食店さんにとって
めっちゃ頼りになる色。

ほら、ラーメン屋さんや
居酒屋さんでも

赤黄2色の
ちょうちんやカンバンで
お店が映えていると、

「おいしそう!」

って入りたくなりませんか?

反対に「」は
食欲減退の色でして、

お店の回転を良くする目的や
食べ放題の対策以外では
あまり使われない色です。

 

なのでず~っと『青』だと
売上に響いてしまいますが、

一年に一度だと、
「他の飲食店で見ない色づかい」
になりますので、
特別感は出ますよね~。

 

とくに秋のこの時期は、

ハロウィンのオレンジ色や

秋のブラウン色

であふれてますから
より青色でギャップが出せますね!

あなたのお店でも、
たとえばピンクがあふれる「春」に
鮮烈な青色のキャンペーンを張ってみるとか
何か面白い参考にできそうです。

 

それにしても、
一日だけのキャンペーンに
別包材なのって
あまった在庫はだいじょうぶかなぁ・・?

「来年まで取っておいたりするのかな?」

なんていらん心配しちゃいますね。

 

◆卵の黄身色もめっちゃ有効

そして特別じゃない、
ふだんの色戦略として

『たまご黄身のシズル』は
めっちゃ効果があります。

元気の出るオレンジ色で、
食欲がすご~く想起されるんですね。

何度も言ってますが、
集客するなら
お店の外看板に
卵黄身の写真をぜったい
入れるべきです

暖色系で
パッと目を惹きます。
つい見ちゃいますよね~。

 

◆好きがあふれる色づかいを

マクドナルドと言えば、
米国ではトランプ大統領候補が
マクドナルドで仕事して
話題になってますね。

 

 


あの黄色と赤の色づかい
人を元気に魅せますので
大統領選の印象アゲに
効果はありそうです。

パワータイといって
元気の出る色のネクタイは
選挙戦の定番ですし。

 

「庶民アピールの人気取りだ。」

なんてことも言われますが、
トランプさんは

大統領邸の招待晩餐に
マックのハンバーガーを供し

エアフォースワンに
マックのテイクアウトを
持ち込んで食事する

くらいのマクドナルド
ガチ熱狂マニアなので

「本当に好きでやってるんだろう。」

なんて言われていて
ちょっと面白いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2024年10月25日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

がキーワードな物語って
世界中にあります。

今回は中国のお話しをご紹介。


周の仙王さんがあるとき王妃と約束をしました。

「オレは一晩で
百の井戸を掘る。

お前は百反の絹を織れ。」

その夜、夜明け前に
王妃は百反の絹を織りあげました。

「やったわ!」

「合図を出そうかしら。

そうね、鶏のまねしよっと。」

・・・と、
鶏鳴の鳴きまねをしたところ・・・

 

周囲の鶏がみなそれに和して
いっせいに鳴いたため、

 

井戸を掘っていた仙王は

「ええ!?
夜が明けたか・・・。」

ガクッ・・・!

と、99個の井戸を掘った時点で
止めちゃったのです。

 

これが、
今に残る“江西九十九井”の由来なんだとか。


・・・というお話し。

 

以前ドイツの「城壁を一晩で作る悪魔」
のお話しをご紹介しましたが、

「鶏の鳴き声で勘違いする」
「完成直前で断念し負けを認める」

という点はまったく同じですね。

 

なんでしょうね?

王様と王妃様は、
なんでそんなムチャ勝負を
はじめたんでしょうか!?

なんとなく
体育会系で脳筋な
イメージの王様な気がします。

ただ、
この物語でスゴイのは
むしろ奥様のほうですよね。

 

ちなみに百の織物というと
董永与織女」という
中国版七夕ストーリーが
有名なんですが、

こちらは身分を隠した天女が
10日間で百の反物を織って夫を助ける
というお話しです。

仙王の王妃さんは十日じゃなく

一晩で100反ですから

天の『織り姫』より
10倍速いわけです。とんでもないですね!

いわば
古代のパワーカップルでしょうか。

 

このお話しが載っている
「大清一統志」は、
300年前に国家事業で編纂された
“中国の歴史地理総まとめ大百科”で
360巻もあります。

 

日本の地図の根拠にもなっているためか、
なんと内閣府の国立公文書館アーカイブで
ぜんぶダウンロードできます

 

このお話の国、「周」は
3千年ほど前にはじまった王朝ですが、

そんな昔から
たくさんのニワトリが
人の住まい近くで飼われていた

というのが興味深いですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ものと人間の文化史「鶏」山口健児著)

(参照:大清一統志)

(関連:『鶏は朝』という伝説 その①【ドイツ悪魔城編】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年10月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

分子調理学の第一人者、石川伸一さんが
著書ですごくおもしろいことを言ってまして、

「たまご料理の多彩さの理由は

たまご自体が
おいしすぎないこと

です。」

美味しすぎないからイイ・・
これってなかなか聞かないフレーズです。
どういうことでしょう?

 

◆『旨味』が足りてない卵

おいしさの成分、うまみ成分には
グルタミン酸やイノシン酸がありますが、

実はこれらはある一定量以上ないと

「あ!おいしい。」

と旨味を感じないんです。

閾値(いきち)って言いまして、
この量を超えないと「おいしい」に
ならないんです。

 

で、ですね。

たまごには
うまみ成分があるんですが、
卵黄にも卵白にも、

単独で「おいしい!」と感じる
閾値(いきち)に、
うまみ成分量が
足りてないんです。

肉や魚のばあいは
単独で超えるものが多い。

 

えー!
うまみが足りない・・・

じゃあ食材としてダメなの・・?
・・かというと、

そうじゃありません。

足りないからこそ、

たまごは醤油やだしなど
他の旨味とのコラボで
おいしくなる。

『他の食材との組み合わせ
うまみが補充され、
たまごがもともと持っていた
潜在的なおいしさも増強されて
味に奥行きが生まれます。』

と石川教授もおっしゃってます。

なるほど・・!

これ、
すっご~く興味深いお話しなんです。

2つ観点があって、
まず、

『たまごの美味しさ』は
組み合わせでこそ花開く

ということ。

 

そして、もう一つは、

『たまごの美味しさ』は
「味」以外の要素が大きい

ということ。

 

つまり、
うまみ成分の量だけ
たまごの美味しさとして
重要なんじゃなくて

 

舌のなめらかなとろみ食感

焼き上げた香り

料理の色どりの鮮やかさなど

『総合力』で
大きな魅力を出している

ということですね。

 

これはどの食材より
ハッキリしてます。

 

親子丼を想像してもらえれば
分かりやすいんですが、

『旨味』はダシとの組み合わせ

『食感』はとろとろ半熟加熱で
滑らかさとフルっとした口当たり
ハーモニーに

『色味』は食欲をそそる
あざやかな黄色

・・・と、
どれも卵がないと
できない魅力ですよね~。

 

◆おいしさの「分解」をして活用を!

ですので、

「いいたまごを使って
美味しいメニューを。」

・・・とあなたのお店で検討するなら、
その『おいしさ』で重視するのは

色味なのか食感なのか、
なのか香りなのか

それによって
メニューでつかうべき

最もベストなたまごが

変わってきます。


時には
コストダウンになる事も
ありますので、
ぜひ考えてみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える・石川伸一)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2024年10月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本郷和人著「考える日本史」

を読んでいるんですが、
これなかなか面白いですね。

 

『日本は知の分野で
ぬるま湯だった』

ときびしい指摘をされてます。

「たしかに!」と思ったのが
『お経』について。

 

「日本のお坊さんは
仏教の
学問的掘り下げが
足りてないのでは。」

「きちんと行われて
いるのなら、

お経の日本語訳
作られていなければ
おかしいのでは。」

とおっしゃってまして、
ハッとさせられました。

 

たしかに・・!
キリスト教もイスラム教も、
「お祈り」の言葉はその国の言葉で
語られます。

何を言っているか
ちゃんとわかるんですね。

「こういう生き方しろ
ってことかなぁ。」

・・・なんて感じながらお祈りできる。
お祈りを聴ける。

 

たとえば
映画『タイタニック』
まさにタイタニック号が沈む直前

周囲の人に牧師さんが
お祈りを語っていますが、

『主は御名にふさわしく
わたしを正しい道に導かれる。
死の陰の谷を行くときも
わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。』

・・・と、
なにしゃべってるのかは
理解できます。

 

ですが日本の仏教では、

お経を聞いても
「意味がわからない」

んですね。

あれ、
サンスクリット語そのままですから。

 

こばやしは
実家が信心深かったので
小さいころわりと
お経を唱える機会がありました。

でも、
「あー、こういう意味なんだな。」
なんて、内容について考えたことって
無かったです。

読み上げても意味がわからない

これは世界では
フツーじゃない

というのは
ちょっとビックリの気づきです。

 

◆自社のメニュー掘り下げを

この「掘り下げ」って
すごく大事な考え方ですよね。

「なんで産みたてが良いの?」

「放し飼いだと何が良いのか?」

みたいな事は
根本から理解していないと
いけなくって、

「なんとなく売れるから」

じゃあ、ダメなんです。

 

あなたのお店でも
たとえば

「なんでお茶を出すのか」

をスタッフさんが
意味をほりさげてサービスするのと

「言われたまま」やるのでは、
接客の進化も変わってくるんじゃ
ないでしょうか。

「なぜチーズをかけるのか」

「なぜMサイズ卵つかうのか」

・・・などなど
意外と「前からそうだったから。」
みたいな理由でつづけてしまっている
こともあるかもしれません。

「経営理念」もおなじですが、
意味が分かってやるのと
言われた通りただやるのでは、

理解できるお祈り
分からず読むお経くらい
ちがってくるんじゃないでしょうか。

 

◆がんばって進化できる

そんなぬるま湯だった日本も
江戸時代には農民まで
み~んなが勉強をして

平均識字率は40%超え、
産業革命のイギリスを
超えて世界トップ水準になり、
明治の躍進につながります。

 

ぼくたちも

『今からでも
遅すぎるってことはない、
考えて掘り下げていこう。」

としっかり学び考えてまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年10月18日

遅まきながら
月見メニューについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

秋のこの時期
月見バーガーなど

「月見」メニューが
年々増えてきてますね。

出かけるたびに目ついたら注文して
楽しんでいます。

 

食べながらふと、

「海外でも
黄身を月に例えたり
するんだろうか?」

と考えたんですね。

欧米には

「エッグムーン」

というものがあります。

 

たまごのお月様

ですが、

これは日本の月見シーズンの
『秋』じゃなくって

春の満月のこと。

イースターや
春分の日前後の満月を
こう呼びまして、

魚や鳥、自然の生き物が
春になってたまごを産みはじめる、
そんな時期の美しい月を指します。

日本人的には

『たまごお月さま』

なんて聞いたら

おいしそう・・!

と考えてしまいますが、

 

欧米では

卵(が生まれる時期の)
お月さま

なんで

食欲とは別

なんですね~。

じゃあ、
食べ物に関してどうかというと、

これがまぁ
ビックリするくらい
「月=黄身」の事例が
欧米にもアジアにも無い
んですね。

黄身を月にみたてた料理って
もう日本オリジナルだと
言っちゃっても良いかも
しれません。

 

欧米では、

『月』の名の食べ物
=『丸い』たべもの

なんです。それも圧倒的に。

 

たとえば
『ムーンパイ』といって、
マシュマロをクラッカーで包んだ
日本の「チョコパイ」みたいなのや、

ピザムーン』なんてのがあります。
三日月型のピザロールで、
ペパロニとチーズがたっぷり入ってます。

(ちなみに木星の惑星「イオ」が
ピザそっくりなので「ピザムーン」
のあだ名があります)

 

そもそも

ヨーロッパでは
子どもに
『月はチーズでできている』
と教えるそうで、

月といえばチーズなんです。

月→卵というイメージは
どうも欧米には無さそう。

これも
チーズの塊のカタチが
月みたいだから。

たしかにこっちの方が
黄身よりも月っぽいかも・・!?

 

中国にも卵の黄身が入った
『蛋黄月餅(たんふぁんげっぺい)』
という料理がありますが、

月餅の「月」は卵が由来じゃなくて
同じく丸い形と食べる時期が由来です。

まぁ、日本でも
月見うどん・月見そば
→『月見料理』が広がる
という流れですから、

それが無ければたまご料理と
『月』の名はリンクしてなかった
かもしれません。

 

むしろ『ニワトリ=太陽』が
世界共通のイメージですから、

黄身=太陽だったかもしれませんね。

太陽バーガーに太陽うどん。
これはこれでアリな気がします!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年10月16日