小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

isha_hiyoko201608.jpg

「決してマネしてはいけません」という科学マンガを読んでいたら、

コロンブスが持ち帰り蔓延した病気「梅毒」の対策として、

ひよこを患部につける』という治療が近代までヨーロッパにあった、という話がありました。

ひよこって・・・・・・

なぜなんでしょうか!?

ふわふわでカワイイですし、気持ち的にはかなり癒されるのはマチガイないですが^^;

動物と触れ合う事でメンタル疾患を治療しようというアニマルセラピーなどもありますが、ウィルス性の病気をなおすわけじゃないですしねー。

18世紀に生まれた近代医学は、

梅毒だけでなく天然痘や敗血症などに対して

「これでいいんじゃないの。」

……とされていた多くのナゾ治療、

これらを否定することから、

その足掛かりが生まれてきたんですね。

まぁ、

死ぬ病気にかかって

「ひよこを押し付けてくださいねー。」

なんて処方されたら、納得できないですよね^^;

 

◆たまごと鶏肉は病気に超効果アリ!
梅毒は治りませんが、アレルギーに関しては『動物とのふれあいが有効』という研究報告があります。

英国の研究ですが、

2歳までの乳幼児では、家に動物を飼っているとアレルギーの発症率が極端にすくなくなるのだとか。

では鶏さんと触れる機会の多いボクたちは・・・!?

うーん、調べてみる価値はあるかもしれませんね^^

ちなみに鶏肉と卵は、どちらも「うつ病」対策にとても有効です。

鶏肉に含まれるフェニルアラニンなどのアミノ酸、むね肉に特に多い「イミダゾールペプチド」などが、非常に効果が高いんですね。

また卵にたっぷり含まれる良質のアミノ酸、とくに「トリプトファン」が幸せホルモンと呼ばれるセロトニンをどんどん作ってくれる源になります。

疲労回復にも効果がありますので、

夏バテ気味の方、ぜひムネ肉とたまご料理、試してみてくださいませ^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2016年08月16日

awaodori201608.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

四国徳島の本日は、阿波踊り最終日です。

最後まで大盛り上がりですよー♪

リオ五輪も盛り上がっていますね。

我が息子に

「オリンピックは開催国が種目を追加できるんやで。」

と言ったところ、

「じゃあ、“阿波踊り”を追加すれば日本ゼッタイ金メダルだね!」

と返されました。

アイススケートみたいに、

世界中のトップアスリートが阿波踊り。

うーん、

観てみたい!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2016年08月15日

tamago_tomato_gorin201608_0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

リオ五輪、朝起きたら日本6個もメダルを取っていてビックリです。

さて、「トマトのたまご炒めが現れた!」

と、オリンピック開会前に中国の新聞で話題となっていたものがあります。

それは、中国五輪代表の公式ウェア。

tamago_tomato_gorin2016081.jpg

これは中国の国旗「五星紅旗」がモチーフになっていまして、赤と黄を基調としたなかなかカッコイイデザイン。

北京五輪→ロンドン五輪ときて今回のリオで3度目!の恒例ウェアとなり、

中国のネットでは親しみを込めて「トマトのたまご炒め」と呼ばれているようです。

中国新聞網では「トマトの卵炒めがみたび現れた」のタイトルで記事となっています。(参照:http://www.recordchina.co.jp/a140273.html)

まぁ、ようするに「赤と黄色」って事なのですが、両方とも膨張色で元気が出るカラーですから、オリンピックの舞台には実に理にかなった色づかいと言えます。

 

◆夏の健康最強タッグ!たまごとトマト!
さて、この「トマトのたまご炒め」は、

中国では定番の家庭料理。

tamago_tomato_gorin2016082.jpg

たまごのまろやかな風味とトマトのさっぱりとした酸味があいまって、

とっても美味なんですねー。

私も大好きな玉子料理です!

中国における庶民度で言うと、

日本でいうなら「カレー」くらいのメジャーな位置づけなんです。

そして、

このトマトと卵の組み合わせ、

健康面から見ても非常に理にかなっています。

体を冷ます夏野菜トマトは、

クエン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。
ビタミンA、ビタミンCなどに加えて、肌の保湿性を上げる赤色色素「リコピン」も多量に含みます。
バテやすいこれからの季節にピッタリの食材です。
一方たまごも、多量に含むアミノ酸が体の新陳代謝を促し、夏バテ対策には効果があります。

クエン酸を多く含み、疲労回復に効果抜群!

ビタミンA、ビタミンCなどに加えて、肌の保湿性を上げる赤色色素「リコピン」も多量に含み、バテやすいこれからの季節にピッタリの食材です。

一方たまごも、多量に含むアミノ酸が体の新陳代謝を促し、

夏バテ対策には効果があります。

さらにさらに、近年の研究では、
卵とトマトを一緒に摂る事で、トマトのカロチノイド栄養素吸収量が5倍になる、という研究報告も出ています。
(参照:たまごとサラダでビタミン吸収がめっちゃ良くなる!【米国研究】 – たまごのソムリエ面白コラム
たまごとトマトは夏の最強タッグなんですねー。
ぜひ、ご家庭でお試しくださいませ^^
この最強コンビのパワーを駆る中国、
オリンピックでもその力を発揮されるかも!?
ニッポンも負けていられませんね。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2016年08月12日

bz_niwatori_kami201608.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

リオ五輪、盛り上がっていますね!

さて、

本日は鶏が大好きな、ブラジルの神さまについてお話します。

ブラジルにはカドンブレーと呼ばれる民間信仰があります。

アフリカの土着宗教がもとで、アメリカ大陸に奴隷として連れてこられた際にカトリック信仰と混ざり、さらに南米インディオの精霊信仰と結びついて発展した独特の宗教です。

『アフリカ + 欧州 + 南米』という、大航海時代の歴史が産んだ比較的新しい宗教なんですね。

さて、このカドンブレー信仰、

日本と同じく多神教で、

たくさんの神様がいらっしゃいます。

そして、面白いことに主要神のみなさんに供物が決まっていまして、

ようするにそれぞれ好きなものがちゃんとあるんですね。

そして、みなさん鶏が非常に好物だったりするようです。

ちょっと書き出してみますと、

運命の神 エシュ ・・・この世とあの世をつなぐ神様。
_________供物:赤と黒の鶏
癒しと病の神 オモル ・・・供物:ポップコーン、雄鶏
鉄の神 オグン ・・・供物:雄鶏、ヤムイモ、トウモロコシ
雷の神 シャンゴ ・・・怒りっぽくてオシャレ。
_________供物:
雄鶏、雄牛、雄羊、海老、亀、オクラ
風と雨の女神 イアンサン ・・・供物:、エビ、オクラ、羊
海の女神 イエマンジャ ・・・供物:白い花、香水、石鹸、アヒル、
川の女神 オシュン ・・・富と美、出産をつかさどる。 
__________供物:黄色い花、
たまご料理、山羊、羊

・・・・・・とまあ、『鶏好き』の神様がたっくさんいらっしゃるんですねー。

それもそのはず、

実はブラジルは“鶏肉生産量が世界一”なんです。

しかも生産量の7割近くを国内で消費しながら輸出量も世界一ですから、

ダントツの鶏飼育大国、

もうスンゴイ鶏さん大好き国家なんですねー。

ブラジル人が一年間に食べる鶏肉はなんと48kg!

日本人は17kgですから、3倍以上です。(2012年)

あのブラジル人のみなさんの、情熱はニワトリから来ているのかもしれませんね!

そして面白いことに、

ブラジル国内採卵養鶏業のうち20%が日系人による経営なんです。

たくさんの日本人の方が戦後に移民され、

苦労して立ち上げをされたそうです。

たまごに関しては消費量世界トップクラス、

鶏卵大国日本の面目躍如でしょうか。

リオ五輪もまだまだこれから、

ニッポンがんばれ!ブラジル盛り上がれ!

で神様にお祈りいたします^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ブラジルはニワトリ大国 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2016年08月9日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

もうすぐ終戦記念日ですね。

偉人と卵のエピソード第7弾、

今回は太平洋戦争終戦時の重要人物、ダグラス・マッカーサーさんです。

このマッカーサーさんと「目玉焼き」に、

とっても興味深い逸話があるんです。

——————————

日本が降伏した後、

連合国最高司令官として日本に降り立ったマッカーサーさん、

横浜の「ホテルニューグランド」を拠点として日本統治をスタートしました。

ある日の朝、

「朝食に目玉焼きをたのむ。2つ目玉のヤツを。」

…と料理人にオーダーを出しました。

friedegg201608.jpg

しかし。

その日の朝食に、目玉焼きは出てきませんでした。

テーブルに用意されたのは、昼食になってから。

しかも、オーダーと違う

“1つ目玉”の目玉焼きでした。

「なぜ言った通りにしないのだ!」

マッカーサーは激怒し、料理人を叱りつけました。

このマッカーサーの怒りに対する料理人の返答。

これは彼を驚愕させるものでした。

「無いんです。横浜中を探し回りましたが、この卵ひとつしか手に入りませんでした。」

この瞬間、

マッカーサーは日本の置かれている悲惨な状況を、正確に把握したと言われています。

成人男子の必要な栄養は1日約2500カロリー。

終戦直後の栄養摂取量は

一日わずか1200カロリーにしか満たない状況であり、

町中に栄養失調や餓死者が溢れていました。

『横浜中を走り回って、たった一個の卵しか手に入らない・・・・・・』

マッカーサーは、この日本の悲惨な食糧事情について、すぐさま本国に報告書を送り、わずか三日後には軍艦より大量の食糧が陸揚げされることとなりました。

——————————

『即決の人』マッカーサーに判断をうながした一皿の目玉焼き。

そんなエピソードです。

 

◆ハラの底から理解させる“イメージ”のチカラ◆
阪神大震災が起こり、

首相官邸に第一報がもたらされた際。

官邸側では最初、

あれだけの大規模な災害であることを

なかなかイメージできなかったそうです。

ハッキリと

「これは“未曽有の大災害”なんだ・・・!」

…と理解させたのは、

「高速道路が横倒しになっています!」

という一言だったと言われています。

具体的なイメージの威力はとても大きい。

マッカーサーにとってのこの一言が、「目玉焼き」だったんですね。

また、たまご一個すらない状態からの復興、多くの先人の大変な苦労があり今につながっているのだと、改めて考えさせられます。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

参照:モーツァルトの目玉焼き(はまの出版)

関連:鉄血宰相ビスマルクの目玉焼き愛 – たまごのソムリエ面白コラム

関連:超たまご好きだったモーツアルト – たまごのソムリエ面白コラム

関連:川の水をくみ、自分でゆでたまごを茹でていたフランス王 – たまごのソムリエ面白コラム

関連:2週間で9kg減!?鉄の女・サッチャー首相のたまごダイエットレシピ- たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

生ものである鶏卵は、ほぼ「国産」です。

たまごの国内消費は260万トン(平成21年)。

個数にして400億個が毎年食べられており、そのうちごく一部が加工用として輸入されています

割合でいうと、『95%が国産』なんです。

・・・・・・が、「自給率」という側面で考えると、実はまったく違ってくるんですね。

日本の鶏卵自給率は、わずか10%です。

え・・・??? どういうこと??

な、なんでこんなに違うのかと言うと、それは飼料のせい。

ニワトリさんの飼料を、輸入に頼っているから。

ニワトリさんの飼料にはトウモロコシや大豆、小麦など穀物がたっぷり配合されており、国土の狭い日本としては、良質な穀物の供給をしようとすると米国やカナダなどからの輸入に頼らざるを得ないんですね。

そして、日本は「カロリーベース」という自給率換算方法を採っているため、たまごの場合、『たまご一個を作るのに必要な飼料カロリーのうち国産比率が何%なのか?』 が自給率に換算されてしまいます。

なので、卵は国内で産まれても、

そのための“飼料”輸入割合が高いですから、

最終的に自給率10%

となってしまうわけです。

このことは、いざ輸入が止まったときのことを考えると、ゆゆしき問題でもあります。

じっさい農水省のシュミレーションによると、もし世界的災害などで一切の輸入が停止したとなると、

まず食べられなくなるのが牛肉、次いで卵

なのだとか。

ですので、

ニワトリさんにもっと国産の穀物をたべてもらう。

こういった取り組みがなされています。

休耕田を利用した飼料米の栽培に補助金を出すなど、いくつかの試みがなされています。

私達の商品でも、

『香川県産の玄米飼料を食べて育った鶏の卵』

『徳島県産すだちや鳴門金時さつまいも配合飼料を食べて育った卵』

などをお届けしておりまして、

より美味しいもの、

かつ、少しでも自給率に貢献できるたまごを沢山の方に食べて頂くお手伝いをしております^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年08月2日