小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

rinyushoku201603.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

子供をアレルギーにしない離乳食の食べ方』について、とっても興味深い研究報告がありました。

イギリス食品基準庁(FSA)の本年度研究発表によると、

『生後3ヶ月目から週にゆでたまご一個、大さじ一杯半のピーナツバターを食べ始めると、それぞれのアレルギーになる率が大幅に減る』

ことが判ったんですね。

 

◆卵アレルギーの発症率が4分の一に!?
イングランドとウェールズの、ランダムに選ばれた生後三か月の赤ちゃん1303人を2つのグループに分け、

一つ目のグループには、6か月目までお母さんの母乳だけで育て、その後アレルゲンとなる食品を食べさせました。

2つ目のグループには、(入念なアレルギーテストをした後に)生後3か月目から母乳とあわせて6種類のアレルゲンとなる食品(たまご・牛乳・小麦・ピーナッツ・魚・ゴマ)を調理して少しずつ食べさせました。

その後、3歳までのあいだに、どれくらい食品アレルギーが出たのかを調査したんですね。

その結果・・・・・・、

 

早いうちからアレルゲン食品を食べて育った赤ちゃんのグループでは、なんと平均で67%もアレルギー発症率が低いことが分かりました。

特に、卵アレルギー発症率は75%も下がっており、つまり一つ目のグループに比べて4分の一になっていたんですね。これはスゴイ。

もっとすごいのがピーナッツで、

1グル―プ(6か月目から食べ始めた)で試験した525人の赤ちゃんから13人のピーナツアレルギーが出たのに対して、早期(3か月目)に食べ始めたグループからは発症者ゼロ(!)でした。

研究者は、これらの結果から、『卵の白身を週あたり平均20グラム摂ると、卵アレルギーの予防になる』

と結論づけています。

◆日本でも同じ研究結果が・・・・・・!◆
日本ではお母さんの食事に関して同じような結果がでていまして、国立成育医療センター研究所が広島市内の公立小学校2年生全員の保護者約一万人を対象に調査したところ、 「妊娠中や授乳中の母親が卵をたくさん食べるほど、お子さんの卵アレルギー発症が少なくなる。」 という事が判明しています。 これも、発症率が5分の一に下がっていました。 離乳食の場合とよく似た結果ですね。

また、数年前ですが、フィンランドで1000人規模の調査を行い、やはり離乳食を早く開始することでアレルギー症状が少なくできることが報告されています。

ウチの息子は、約10ヶ月経ってから離乳食スタートしました。 冒頭の研究からするならば、ちょっと遅めですねー。

ただ幸いにしてアレルギーはありませんでした。 妻は妊娠中から上の論文通りに卵を食べまくってましたので、それが良かったのかもしれません。

 

◆なぜそうなるの・・・!?◆

meneki01.jpg

食べていると、アレルギーになりにくい。

このメカニズムですが、

「経口免疫寛容(けいこうめんえきかんよう)」が作用しているのではないか、と言われています。

なにやら難しい言葉ですが、ようするに

「食べて少しずつ取り入れると、ゆっくり体が慣れる」

ということですね。

本来人間には体に悪いモノを攻撃する“免疫”が存在します。

その免疫機能が、食べたものを「敵だ。」と認定して攻撃してしまうのがアレルギー症状でもあります。

それが、ちょっとずつ、

ちょっとずつ、

口から入ってくると、

「しょっちゅう入ってくるし、悪いヤツじゃないのかも・・・・・・?」

と、カラダが考えちゃう。

それで、攻撃する(アレルギー反応)をだんだん止めてしまうっていう仕組み・・・・・・。

これが、経口免疫寛容なんです。

最初は「失礼なやつ!」なんて嫌われていたマンガの主人公が、しょっちゅう会っているうちに「良いヤツじゃん・・・♪」 なんてふうにロマンスに変わるのと似ていますね。

消化機能が未成熟でアレルギーが起こりやすい幼児でも、「体に悪いモノかどうか」を判断する機能がちゃんと成立していて、それが『早い離乳食でアレルギーになりにくくなる』という効果を生んでいるのかもしれません。

離乳食のタイミングを考えているお母さん、ご参考となりましたら幸いです^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その1 – たまごのソムリエコラム

(関連:子供をアレルギーにしない、「お母さん」の食事 – たまごのソムリエコラム

(関連:ポリフェノールが卵アレルギーに効く!…山梨大研究チームが発表 – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2016年06月18日

tamagoikko201606.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

 

モノの「コンパクトさ」を謳うのに、

重さはわずか卵一個分!

なんてキャッチコピーを時々目にします。

こういう広告を見るたびに、

「どのサイズを想定してるのかなァ・・・??」

と気になっています。

卵一個の重さ、

といってもかなりの幅があるんですよねー。

 

◆法律で決まっている!たまごのサイズ
日本で流通している鶏卵の規格は、SS・S・MS・M・L・LL・3Lと細かく区分されていまして、それによってサイズも重さも全然違うんですね。

例えばこの商品。

ikkobun_omosa.jpg

こばやしが愛用している携帯向けバッテリーで、販売サイトを見ると「卵一個分」とPRされています。 スペック重量は「70g」となっています。(http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140610/prl14061010380037-n1.htm

70g…、たまごの規格で言うとLLLのちょうど間くらいですね。

皆さんが普段目にする卵よりは、ちょっと大きいサイズですね。

もちろん「卵一個分」ではありますが、

日本で一番流通している「M」サイズの卵をふだん使っている方は、

あなたのイメージより実質15%は重い計算になります。(^^;)

お買い物をされる際には、ちょっとだけご注意を。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2016年06月15日

bis_201605_2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

偉人と卵のエピソード第6弾。

今回は
19世紀ドイツの伝説的宰相、
ビスマルクさんです。

ドイツ帝国の首相として
辣腕を振るった方ですね。

諸侯によってばらばらだった
小国プロイセン王国をまとめあげ
ドイツ帝国を確立し、

領土拡大を狙うナポレオン3世
率いるフランスを封じ込めるために
オーストラリア・イタリアと同盟を
結びイギリスやロシアとも協調、

また
エスカレートしていた
アジア・アフリカの植民地奪い合いも

各国の思惑を巧みに操り
均衡させてしまう・・・・・・

とんでもない外交実力者
だったお方です。

 

なにせ
19世紀後半期から
第一次世界大戦までのあいだ

欧州において
ピタリと戦争がなくなった
のですが、

これは
ビスマルクさんの
たくみな外交手腕のおかげ
と言われています。

うーん、すごい!

 

◆日本でも大人気だったビスマルクさん◆

彼は、ドイツを大国にするため
「強いドイツ」を呼びかけ
軍備拡張をおこなったことから、

「鉄血宰相」

のあだ名で呼ばれていました。

 

日本でも、
この方の大ファン(?)が
当時たくさんいまして、

bis_rekisi201605_2.jpg

明治の総理大臣、伊藤博文サンは
ビスマルクさんのマネをして
人前で葉巻を吸っていましたし、

“陸軍の父”山縣有朋さんは
家にビスさんの銅像を飾って
「日本のビスマルク」を自称していました。

 

旧500円札でおなじみ
岩倉具視さんや、

明治維新の立役者・大久保利通サンも

「あの人はスゴイ!大先生だ!

と手紙で評しており、
大きな感銘を受けていたようです。

 

 

◆大人気!ビスマルク風料理とは!?◆

bisstyle01.jpg

さて、
このビスマルクさん
卵料理が大っっ好き
だったんですね。

とにかくいろんな料理に
たまごをつけ合わせることを
好みました。

「ビスマルク風」

という料理があります。

 

日本でいちばんメジャーなのは、
「ビスマルク風ピザ」でしょうか。

目玉焼きや半熟たまごを乗せた料理
のことを指します。

 

もともとは、
ビスマルクさんがステーキに
目玉焼きを乗せて食べる
のが大好き
だったことから、

『目玉焼きを乗せた料理』のことを
ビスマルク風
と言うようになったんですね。

bisstyle02.jpg

これがまたウマい!

 

ハンバーグやピザ、
それだけでも十分美味しいですが、

目玉焼きが横に
チョッと乗っている

それだけで
子供からおジイさんまで大満足!
さらなる笑顔の素敵メニューにランクアップです。

 

たまごの半熟黄味は
旨みたっぷりですから、

料理の塩かどや辛みを
まろやかにしてくれ、

またとろみで口当たりを
滑らかにすることで
より濃厚に肉やチーズのうまみを
引き立ててくれます。

「ビスマルク風」は、
美味しさの観点から実に理にかなった
料理なんですねー。

 

◆美食と質素のとりあわせ

このビスマルクさん、
ドイツ国家の礎を創った方にもかかわらず、
私生活では

「イスとテーブルさえ
あればいいんだ。」

という質素な人柄だったそうです。

清貧な生活を唯一彩る、
美味しい卵料理・・・
・・・なかなか興味深いです。

 

外交手腕をふるっただけではなく、
全国民加入の社会保険制度を立ち上げるなど、
たくさんの方の幸福を願ったビスマルクさんと、

どんな料理でも相性抜群、
お皿の上に表現される
ビスマルク風たまご料理の幸福。

納得のいく組み合わせじゃないでしょうか!

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

関連:超たまご好きだったモーツアルト – たまごのソムリエ面白コラム

関連:川の水をくみ、自分でゆでたまごを茹でていたフランス王 – たまごのソムリエ面白コラム

関連:2週間で9kg減!?鉄の女・サッチャー首相のたまごダイエットレシピ- たまごのソムリエ面白コラム

catchegg201605.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日はネットで35万回閲覧された海外で話題のたまご動画をご紹介。

撮影者のジェイミーさんは、撮影をしながらお母さんに、突然たまごを放り投げます。

キッチンでいるとき、犬と散歩中、パーティーの支度中、夫婦でくつろいでTVを見ている最中・・・・・・、あらゆるタイミングで突然たまごをパス!そしてビックリなことに、お母さんは驚きながらもホイホイと割らずにキャッチしているんですね。

キャッチ力がスゴイ!

自分だったらアワアワしてすぐに落としちゃいそうです。

ちなみにジェイミーさんのお祖父さん(お母さんのお父さん)はクリケットの元イングランド代表チームキャプテンだったそうで、その秘められた才能が開花していたんじゃないか!?、なんてことも言われています。

秘められた才能が、まさか『息子のイタズラ』で目覚めるなんて・・・!(笑)

さて、これは1年間サプライズ投げを撮影し続けたのちにアップされた動画なのですが、これ実はちょっと悲しいお話でもあります。

ジェイミーさんがこの動画を始めたきっかけは、お父さんの病名がガンと診断され落ち込むお母さんを気づけるためだたんですね。

張り詰めた気持ちをイタズラでほぐしてあげようとしたのがきっかけでしたが、その後動画をアップしたその一月後にお父さんは亡くなられたそうです。

お父さんも動画には映っていますが、きっと仲良い母子の姿を見て、安心なさったのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年06月8日

chusingura_tamagokake_pic01.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日の大阪高島屋さまにての「たまごバー」、

ご来場くださったお客様、本当にありがとうございました!

「美味しかったよ!」

の一言がとってもうれしかったです。

さて、

そこでも大人気だったメニュー、「忠臣蔵討ち入り 日本最古のたまごかけごはん」

ですが、そのネーミングに「なんだこりゃ?」と思った方もいらっしゃったかと思います。

それは、こんなエピソードなんですね。

——————————–

大石内蔵助が率いる赤穂浪士が吉良廷への討ち入りを果たした夜のことです。

討ち入りに向かう直前、大石内蔵助は皆で「たまごかけごはん」を食べて、出陣しているんですね。

記録では、

「鴨の肉を焙って小さく切ったのへ漬け汁をかけまわしておき、生卵をたっぷりと割り込んで味をつけたものの中へ鴨とネギを散らし入れ、ご飯にかけ皆で食べたのちに出陣した」

となっているようです。

歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』では、討ち入り前の食事シーンといえば“蕎麦”となっていますが、これ実は別動隊のハナシ。

堀部弥兵衛宅に集まった、内蔵助サン率いる本隊(47士の約3分の一)は、堀部奥さまが作ったたまごかけごはんを食べて激を入れて出ていったのが史実なんです。

実は忠臣蔵は、「ネギ一本いくらで仕入れたか?」に至るまで、かなり詳細な記録が残っています。記録とともに、討ち入りそのものにどれくらいの費用が掛かったのかもかなり正確にわかっているんですね。 大変面白いです。

内蔵助サン、油断させるために祇園で遊蕩しまくっていたのは有名ですが、遊んでいると見せかけてやはりとっても几帳面だったんですねー。 ちなみに遊び歩いていた代金も仔細な記録が残っているようです。

さて、この鴨肉とネギ入り「たまごかけごはん」、記録としてはもっとも古いたまごかけごはんとなります。

一説には「たまごかけごはんは明治時代から始まった」とも言われますが、江戸時代にも食べられていた様子ですね。

鴨肉はビタミンB群や鉄分が豊富で、消化も良い食材です。

アミノ酸たっぷりのたまごと合わせるのも、体を動かす前には最適な食事ともいえます。 栄養面からも理にかなった「討ち入りメニュー」だったわけですね。

この、たまごかけごはんと忠臣蔵のエピソードは、池波正太郎さんが「おれの足音-大石内蔵助」という小説、そしてエッセイ「食卓のつぶやき」で書かれています。よければぜひチェックしてみてくださいませ^^

以前から、ぜひ沢山の方にこの美味しさをお伝えしたかったんです。 その場と機会をくださった高島屋難波店さんに感謝です!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

IMG_7784.JPG

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先にご紹介しました、大阪タカシマヤ難波店さまにての、22の全国こだわり卵の絶品料理を召し上がっていただく「たまごバー」関連で、多数メディアさまにご紹介いただいております^^

関西テレビ「ワンダー」さま 26日 16:45?

読売テレビ「ten.」26日 17:40頃?

毎日放送「ちちんぷいぷい」26日 13:55?

朝日放送「おはよう朝日です」(5/27金)6:45?

それぞれ色々な卵のご紹介をしておりますので、よろしければぜひ!ごらんくださいませ。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2016年05月27日