小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ちょっと変わった
イラクのオムレツサンドを
ご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

オムレツって
『お皿にのせて食べる』
のが定番イメージですが

オムレツをパンにはさむ

オムレツサンド

というジャンルが
世界中にあります。

たとえば
オムレツ発祥のフランスでは

サンドウィッチ・ア・ロムレット

というサンドイッチがありまして、
バゲットにオムレツを挟んで
ラルドンというベーコンの生スライス
を一緒に挟んだ美味しい料理。

また、
以前ご紹介した

アルジェリア名物

『フリットオムレット』

も、オムレツサンドですね。

(関連:魅惑のアフリカン卵サンド『フリットオムレット』 | たまごのソムリエ面白コラム

 

さて、本日は
そんな世界のオムサンドの中でも

とびっきり変わった
美味しいオムレツサンドを
ご紹介。

 

『バギラ・ビル・ディアヒン』

イラクの朝食です。

なんと、

上から煮汁(スープ)を
かけて食べるオムサンド

です。

 

・オムレツを焼く

・ピタパンをお皿にちぎる

・そらまめを鍋で煮る

・豆ごとピタパンにかける

・上からオムレツを乗せる

という料理。

 

えー!
汁かけちゃうの!?
パンらしく
なくなっちゃわない?

なんて気になりましたが、
考えてみれば

「親子丼」や「牛丼」だって
ライスにをかけちゃってますが
ご飯もの』ですよね。

 

この方式だと、
煮汁に含まれる旨味や
栄養成分も
余すことなく摂れますので

なるほどイラクの方々の
理にかなった生活の知恵
なんでしょうね。

 

◆たまご輸入大国なイラク

イラクの人は割とたまご好きです。

上記のサンド以外にも、

マフラマ・ビル・ポテイタ
(ジャガイモとハーブのイラク風オムレツ)

マフラマ・ラーム
(羊肉のイラク風たまご焼き)

など
広く食べられています。

うーん、おいしそう!

 

イラクは世界4位の
たまご輸入国でして、

年間2万トンちかく
消費量の8%を
海外から大量輸入しているんですね。

気候が熱く乾燥しがちな
西アジア地域は、
養鶏にちょっと向きにくい
風土でもありまして、

その分
インドなど南アジア圏から
多くの卵を輸入しているんです。

 

隣国トルコからも
大量に輸入していたのですが、
5年くらい前に
政治的に揉めて禁輸になっていたのを
覚えています。(いまはどうなんでしょう?)

 

 

中近東の料理は
東西の良いところを取り入れた
日本人にとっても新鮮で
楽しめる料理がたくさんあります。

ぜひ、あなたのお店でも
取り入れてみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(参照:世界のサンドイッチ図鑑・誠文堂新光社
※めっちゃ面白いおススメの本です!カフェ経営の方も必見!)

11月と目前にせまった
米国大統領選挙ですが

トランプ陣営の副大統領候補が

『たまご』で炎上
していますね。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は海外たまごニュースを。

先週のことです。

 

トランプさんから
次期副大統領に指名されている
J・Dバンス議員さん、

スーパーの売り場で

現副大統領ハリスさんの
『たまごの値段』、
価格政策について批判

したんです。

 

ペンシルバニア州のスーパーに立ち寄って
卵を手に取り、

「カマラ・ハリスの
インフレ政策のせいで、

卵1ダースが4ドルに
なっている!」

と批判。

これを
トランプさんが
SNSに動画でアップしたところ

よ~くみると
バンスさんの後ろに

『たまご 2.99ドル』と

書いてあるのが
バッチリ映っていたんですね。

 

動画アップするまで
気づかなかったわけですが、

これがメディアの
格好の餌食になりまして

『JDバンスの恥ずかしい卵価格失言』

と報道でめっちゃ批判をあび、
ネットでもツッコミ多数の
状況になっています。

 

さらに
この批判にトランプさんも
参戦しまして、

『カマラのコスト』
と題した画像をアップ、

一杯のコーヒーが
『カマラ(ハリス)の下では 9.99ドル』
『トランプの下では “6.99ドルだった』

サーモン1切れは
トランプ政権当時
4.99ドルだった→現在9.99ドル

卵は1.99ドル→4.99ドル
になった

なんてバンスさんより
さらに強気で反論しています。

 

 

なかなか興味深いですね。

 

いやまぁ、

バンスさんの
「たまご4ドルだ!」
は言い過ぎなんですが、

「バイデン政権時に
値上がりした」ってのは
まちがってないんですね。

 

ただ、
それが「政策の結果」なのか
どうかが重要なんです。
(トランプ陣営ではそう言ってますが)

 

じっさいのところ
一昨年・昨年前半の鶏卵価格高騰は
鳥インフルエンザまん延によって
世界的なたまご不足になったこと
理由の一つ。

政策批判の根拠としては
適切じゃない可能性も
ありますね~。

 

今アメリカでは
同じ鶏インフルが原因で
昨年同月よりも28%も
たまごが値上がりしていまして、

 

「国民はみんな卵価格にナーバス」
「大統領候補者は話題を批判材料に」

・・・と
たまごが争点になりやすい状況
でもあるんです。

たまご論争が勝敗に影響してくるかも!?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:プーチン大統領たまご不足で謝罪 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年09月28日

あなたのお店の看板やメニューに
たまごの黄身を大きく載せるべき
イラストでも写真でも

というお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「来春オープン!」

とだけ書かれたPOP
なのに

『なんのお店に
なるのか分かる!』

・・・と、
SNS投稿が話題になっています。

 

 

 

おお・・・!
たしかにわかりますね~!

 

この特徴的な色づかいは、
あのリーズナブルで
ミラノ風ドリアが評判の
イタリアンレストラン
サイゼリアですね!

やっぱり
イメージカラーって
大事ですね~。

情報が少なくても
お客様にちゃんと
つたわります。

 

マクドナルドの
黄色と赤カラーづかいだって
それだけで
お客さんに連想されますよね。

少し前に
カップヌードルも
商品名がめっちゃわかりにくい
限定バージョンを出してますが

これも
自分の色づかい&意匠が
すでに知られているから

「それで充分!」
という自信があっての
戦略でしょうね。

 

でも、これって
『大手ブランドの強み』
でもあります。

単店または数店舗の
チェーン店さんでやろうと
おもっても、

たとえば
色づかいだけでわかる
思い出す、といったレベルで
認知してもらうのは、
そう簡単ではありません。

◆たまごで想起させよう

そこで、
大手じゃないお店さんでも
活用できる、

お客さんに
色で認知&イメージして
もらいやすいのが

たまごの黄身カラー

です。

◆とにかく目を惹く

シンプルに人は丸いカタチ、明るい色に魅かれます。

たまごはメニューに
どちらも体現できますので、
看板などに出すと
すご~く目を惹くんですね。

「黄身」は
心理的に印象に残って目を惹き
記憶にも残りやすい色形なんです。

 

◆元気の出るビタミンカラー

たまごの黄身の色は
デザイン用語でいう「ビタミンカラー」

『明るくビビッドな色調』

『ストレスを和らげるリラックス効果や、
仲間意識を高める
良い人間関係を作りやすい色』

という色でして、
つまり

 

写真でもイラストでも
卵の黄身を出すと
元気が出る

ということ。

 

◆アピールできる事が多い

そして、黄身のシズル写真や
イラストをだすことで

『新鮮さ』もうたえますし、

TKGなんかでしょっちゅう
生卵を食べるひとって
すごく多いので、

 

『とろりとしたたまご食感と
旨味なめらかなコク』
卵の黄身シズルから
すぐイメージしてもらえる、

そんなメリットもあります。

ぜひ、あなたのお店の
イメージを覚えてもらうために
『卵の黄身』を活用してみませんか!?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年09月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

テレビ朝日情報番組
『スーパーJチャンネル』さんで
ご取材をいただきまして、
「高騰する卵を安く手に入れる」というお話しをしました。

その補足と説明です。


たまごを安く買うには
3つの方法がある、

とお伝えしました。

その①
サイズで料理の使い分けすべき

目玉焼きや茹でたまごは
小さい卵を買うと安くて有利です。

反面、
玉子焼きやオムレツを作るなら
ちょっと損しちゃう可能性も。

たまごの相場価格は

「サイズによって価格が異なる」

「重量取引なので重いほど高くなる」

という特徴があります。

傾向として
寒い時期には
『小さい卵が高価になりやすい』のですが

重量が軽いため

1パック10個で見た場合
通年して安くなります。

ですが、

問題はカラの比率。

小さい卵は
カラの割合が大きいんです。

割って混ぜて使う料理だと
小さい卵の場合は量的に損してしまう
可能性があります。

だいたい平均で13~15%くらいが殻
なんですが、

小さい卵だと
カラ&膜やくっついた白身で
20%くらいロスします。

それだけ『損してる』と
言えるんですね~。

なので使い分けすべきです。

 

その②
買うお店を考える

当たり前に聞こえますが、

とくに卵を安く買えるお店

があります。

産直店さんなんかがそうですね。
生産者さんが直接お持ちする店。

そして、スーパーさんでは

青果につよい小売店さん。

がたまごで価格戦略をとっている
つまり安く特売をしている
ケースが多くみられます。

 

なぜかというと

たまごで
来店頻度を上げたい

と思って企画を組んでいるから。

たまごは
冷凍できない
なのに賞味期限が数週間と短い

という動物たんぱく質であるため
買いだめがしにくく、

 

また料理メニューが豊富で
消費もされやすいため

購買頻度が高い食材です。

 

そして

たまごを買いに来て
「ついで買い」を
してくれる。

だから、そんなお店で特に

たまごを
『おトクな食材』
として特売するんです。

さらに
日持ちの長い商品を
「ついで買い」
してもらうよりも

しょっちゅうほかのものも
買ってくれるほうが
メリットがでやすいので、

 

たまごで特売にしたり
価格戦略をとるお店は
必然的に青果などに
強いお店になります。

 

その③
火曜日にいくべし

じつは
上記のような
スーパーさんの
たまごの特売は

『火曜日にたまごの特売』

をされるケースが
すごく多いのです。

これは、

月曜日
週末の売れ行きから
在庫のコントロールをする必要がある

水曜日は卸売り市場が休みで
他食材も仕入れ調整しにくい

・そのため以前は
水曜日を定休日にしているお店も多かった

・そして木曜日以降だと
週末の販売企画とかぶる

 

なので
火曜日の特売が定着したのではないか
なんて言われています。

 

ですので、

①料理でサイズをつかいわけて
②生鮮や青果に強いスーパーの
③火曜日の特売を要チェック!

という3つで
たまごを安く手に入れてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年09月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世界で愛されている「卵」は
多くの人の関心をかうため
SNSでもバズりやすいのですが、

最近わりと頻繁に見かけるように
なったのが、

ポーチドスクランブルエッグ。

 

「『ポーチドエッグ』と
『スクランブルエッグ』なら
知ってるけど
なにそれ・・・!?」

という方も多いかも。

決して下の写真のような
2つの合体料理じゃぁありません。

カンタンに言うと

お湯でつくった
スクランブルエッグ

です。


<ポーチドスクランブルエッグの作り方>

①たまごを3つボウルに割る

②大さじ3杯の水と塩コショウを入れて混ぜる

③お湯を鍋で沸かし塩をふたつまみ入れる

④沸騰したお湯に
しずか~に卵液を入れる

⑤固まったたまごを
網杓子ですくって
ペーパーナプキンの上に取る

⑥お皿に乗せ、
付け合わせを添えて完成!


 

こんなたまご料理が
流行ってきているんですね。
今年になってからも
海外SNSで何度もバズってます。

フワッとトロッとした食感が
美味しい、
作っていて楽しい料理です。

 

◆ヘルシー志向なたまご料理

このポーチドスクランブルエッグ
メリットが2つありまして、

まず
油を使わないので
ヘルシーだということ。

オムレツや
スクランブルエッグって
バターを使いますが

こっちはお湯だけ。
ゆでたまご並みの低カロリー
健康イメージも高いんです。

 

◆カンタンでキレイで美味しい

もうひとつは
スクランブルエッグや
ポーチドエッグと違って

誰でも
同じ出来栄えに
つくりやすい
ということ。

 

スクランブルエッグって
すご~く難しいんですよね。

火加減がむずかしい。

ちょっと火が通りすぎると
固いいり玉子になっちゃいますし…

ポーチドエッグもそうですよね。
あれ、割り込んでそ~っと取り出す
テクニックって結構大変です。

それにくらべると、
お湯に落として充分固まったら
アミで取り出すだけ、ってのは
かなり簡単です。

「お湯を沸かす手間さえかければ
誰でも美味しくサッとできる」
朝食向きのたまご料理といえます。

◆実は日本の〇〇とおなじ!?

バズっている動画へのコメントには

「水っぽそう」

「ホントに美味しいのか?」

味が想像できないな

なんて意見もあります。

 

たしかに調理方法としては
異質感ありますね~。

でもやってみると分かりますが、

「これって
『かきたま汁の玉子部分』
じゃないか・・・!」

と、日本人なら
気づくかと思います。

そう。

日本人にとってはさほど
目新しい調理方法では
ないんですね。

 

じゃあ、
飲食店ではウケないかというと
そんなことはありません。

油を使わないないばかりか
汁物とちがって
塩分も大幅に減らせます。

ヘルシー志向は
年々強くなっていますし、

また
洋風な食べ方として
非常にマッチしています。

あなたのお店のモーニングでも

「これは美味しい、新しい!」

と満足度たかく
受け入れてもらえる
ポテンシャルがあります。

 

ようは聖書の名言
「新しい酒は新しい革袋に」
ってヤツです。

ぜひ、
健康の波に乗る
新たなたまご料理として
メニューに活用してみては
いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2024年09月21日

飲食店さんに行くと、
「〇〇の由来」なんて風に
その料理の起源を
紹介してくださっている
卓上POPを時々見かけます。

 

ですが、
ちょ~っともったいない!
ぜひその由来の知識

雑学だけじゃなく
あなたのお店だけの
メニューにして活かすべきです。

 


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『オムレツ』はその語源に
3つの由来・説があります。

お店でフツーに紹介しても
おもしろいですが、

これを応用して
新メニューにすれば・・・

あなたのお店のワクワクに
きっとつながります。


起源その①
はちみつ入り(オウェメーレ)
だったから説

ローマ時代全盛期(紀元前一世紀~)に

美食家アピキウスさんが書いた
世界最古の料理研究書(レシピ集)

『料理大全(De re coquinaria)』

というものがありまして、

そこに、
はちみつ入りのオムレツが
出てきます。

はちみつたっぷりで
コショウがはいった
デザートっぽい贅沢たまご料理でして、

筆者のアピキウスさんも大好物だったそう。

 

この当時の呼び名

『オウェメーレ』
(ハチミツ入りたまご)

が転じて→ オムレツ

になったという説ですね。

 

・応用するなら・・・

甘いオムレツは、
海外で定番のメニューもあります。

甘いジャムをのせたり
オレンジ系のソースかけて
オムレツを食べたり・・・

また、パンケーキ風にして
ベリーやバナナ、生クリームと
一緒に食べる
スイーツオムレツも人気だったりします。

『オムレツの起源(語源)は
スイーツオムレツなんです♪』

・・・として起源とともに
メニューに取り入れてみると
説得性があって面白いんじゃ
ないでしょうか!?

 


起源その②

剣(アルメーテ)に
似ていたから説

もともと“薄い板”をあらわす
『ラメラ』という言葉がありまして、

14世紀ごろ
これにフランス語の
冠詞がくっついて

『アルメーテ』(剣・ナイフ)
という言葉になったんですね。

 

そのカタチと似た玉子料理
ということで”oeuf(卵)”がアタマに
くっついて

『オメレート』→オムレツ

になったという説です。

言われてみればオムレツって
たしかにカタナっぽい
カタチしてますね~。

 

・応用するなら・・・

たとえばより「剣」っぽく
見えるように
もっと細長~くしてみても
面白いかもしれません。

 

見た目の奇をてらう
だけじゃなくって、
長くすることで
たとえばソースを3種かけたり

長いとシェアしやすくなりますから
居酒屋さんで出してみると
すごく盛り上がりそうです。

 

『オムレツの起源から生まれた!
カタナ型オムレツ
3種ソースかけ♪』

みたいな!

 


起源その③
フランスの『素早い男』説

めっちゃ早くつくったことで
王様が驚いた!

というお話しがあります。

 

野外に出ていた際に
食事を求めた王様。

それに対して
お付きの料理人さんが
サッと玉子を焼いてみせたのです。

あまりに早くできたので

「オム(男)レスト(素早い)だ!」

と超おどろいたことから

『素早い男』→『オムレツ』

となった・・・という説。

 

日本ではわりとメジャーな説です。

 

小林は若いころにこの話を
お世話になっている料理人さんから
教えてもらいました。

ただ・・
この説って海外では
耳にしないんですよね・・。

 

調べてみても
どこから出た説なのか
ハッキリしません。

 

とはいえ、

オムレツは
最速の料理のひとつ

だと僕も思っています。

 

溶いたりの下準備をのぞくと、
フライパンを火にかけて一瞬で
魔法のようにできてしまいます。

見る人に
感動を与えるレベルじゃないでしょうか。

 

・応用するなら・・・

朝食メニューやビュッフェで

「速さ」

をアピールするのはアリですよね。

キューピーたまご白書(2023)によると、
オムレツを一年以内に作ったこと
がある人はわずか25%。

7割超の人は
わずか数十秒でオムレツができる
ということを知らないかもしれません。

目の前で『素早く』できる
オムレツを見て
大いに満足になるんじゃないでしょうか。

『“素早い”が語源!
できたてオムレツを
ぜひ目の前で楽しんでください♪』

みたいな。


 

以上、3つの説と
そのアピールを書きました。

ぜひ、オムレツの世界を
もっと楽しいものに
してみてくださいませ。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。