小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

あなたのお店の

「違いの伝え方」について、お話をします。


初水揚げサンマのニュースが出てましたね。

今年はかなり水揚げが少なくて

競りの結果が記録的高値、

昨年の倍以上になってまして

なんと1匹約3500円での販売スタートとなるのだとか。

 

漁獲高減は問題ですが、

面白いと思ったのは、

その価格

 

競り、ということは、

「高いな」と

「この値段でも欲しい」が

つりあった結果なわけです。

 

3500円でも欲しい

という人が現実にいるからこその値段。

 

たしかにサンマ美味しいですもんね~。

じゃあ、来年さらに倍の7000円になったら

買うでしょうか?

5倍になったら?

 

それでもめちゃめちゃ好きな人は買いそうな気もします。

ウナギなんて、高くても皆食べてますもんね。

 

もしかすると、

サンマの価値って

もともと3500円なのかもしれません。

 

ふだんの一匹200円、がオカシイのかも‥‥

 

ちょっとぼくたちの話をしますと、

以前、

ある製紙会社の

社長さんに、

「卵とトイレットペーパーって価格競争の極みですよね。お互い頑張りましょう。」

と激励されたことがあります。

 

そう、卵=特売=安い

というイメージがあります。

 

なぜか?

全国のスーパーさんで、

卵を特売しているからです。

 

しょうがないですよね。

 

…いや、ちょっとまってください。

 

どのスーパーの卵も、

基本はちがう農場のたまごです。

 

じゃあ、ホントなら

東京のスーパーさんで卵が安くても、

大阪で卵が安い理由にはならないはず。

だって、別物なんだから。

 

つまり、

お客様が

「どれも同じだよね。」

‥‥‥と思っていること。

 

これが、安いイメージの真の理由なんです。

 

では、

あなたのお店のメニューは

いかがでしょうか?

ライバル店さんとの違い

を説明できてますでしょうか?

 

わかりやすく言うと、

『コーラ』になっていませんか?

ということです。

 

コーラって日本中どこでも売っていて、

もちろん味もおなじ。

 

「同じコーラだったら

10円でも安い店がいいよね。」

だれでもそう思います。

こうなっていないかどうか‥‥‥

これ逆に言うと、

「違いがあれば

お金を出してもいい」

と、お客さまは考えているということ。

 

「そりゃ、もちろん

説明してるよ!

ウチは〇〇がヨソと違ってて

美味しいって、

きちんとメニューにも

HPにも書いてあるよ。

こだわってるんだ。

一緒にしてもらっちゃ困る。」

 

そうおっしゃるかもしれません。

実際その通りだと思います。

 

ただ、

その「伝え方」は

 

ほんとうに、

あなたのお店の魅力を

ちゃんと伝えられている

でしょうか?


僕たちが、

お客様のお店と

メニューの打ち合わせをする際に、

よくする話があります。

 

ボクの手元に

「47都道府県・地鶏百科」(丸善出版)

という本があります。

 

これには各県ごとに

千種類ちかい

地場のこだわり卵が

紹介されています。

 

しかし!

『水と飼料にこだわっています』

『安全・安心です』

『自然豊かな〇〇の地で生産しています』

 

…と、大別して

この3パターンの

商品PRをしている

「こだわり卵」が、

なんと半分以上

なんです。

 

いや、もちろん、

どれもめっちゃ大事で、

すばらしいこだわりですよ?

 

でも、

『違いがあって』

『こだわっている』ことを

伝えているつもりでも、

 

残念なことに、

「どこも同じことを言っているよねぇ。」

 

……と、

お客様にそう思われてしまっている

可能性があるわけです。

 

「〇〇県産の
水と飼料にこだわった
純国産鶏の卵」

「△△県産の
豊かな自然と
こだわり発酵飼料
で育った卵」

いったいどっちが上か下か、

一読して分からないですよね?

 

「食べてもらえば分かる!」

と思うかもしれませんが、

正直、食べてもらえないから

皆困っているわけです……。


あなたのお店の魅力も同じで、

すくなくとも

ライバル店さんとくらべて

 

「こりゃ違うよね。」

 

と言ってもらえる

『伝え方』じゃないと

いけないんですよね。

 

もちろん、上記のような

こだわりどころは

必要ですが、

 

「近所のライバル店も

小麦粉にこだわっていて

ウチも小麦粉にこだわっている」

 

「ライバル店は

地元産こだわり卵使用

をウリにしていて

自分達もそう」

 

なんてカンジだと、

チョット別の切り口で

伝える必要がある!

ということです。

 

僕たちは、お客様と

かなり長々と、

その部分の打ち合わせを

することがあります。


たとえば、

 

ウチの近所の飲食店さまなら

『当店から

歩いて5分の距離

で生まれた新鮮たまご

を使用しています。』

と書いてもらい、

 

東京のお客様には、

『四国の自然を活かす

放し飼い農場のたまごを

産みたて当日に直送

してもらっています。』

 

と、アピールしてもらう。

コレ、

どちらも同じことを言ってますが、

 

伝えている『価値』は、

 

一方は『近い』

もう一方は『遠い』『わざわざ』

を“魅力”として言っているわけです。

 

なぜなら、

どちらも近所のライバル店さんで

言ってない(言えない)ことだから。

 

これはホンの一例ですが、

ひとつのたまごでも、

風味

育て方

考え方

飼料‥‥‥

いろ~~んなこだわり価値の

伝え方ができます。

 

たまごに限らず、

お店のいろんな素材と魅力を

違いとして伝えていければ、

 

「たとえ有名店が隣に来てもカンケーない。」

となって

 

もし、

そのご繁盛のお手伝いが、

 

たまご屋として

たまごのソムリエとして

できれば、

 

こんなワクワクは無いな!!

 

そんな風に考えてます。

 

それで83種類のたまごを

作り分けしているんです。

 

ぜひ、

あなたのお店がワクワクいっぱいでご繁盛しますように!!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年08月19日

本日はたまごのネーミング話をします!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「Wi-Fi(ワイファイ)の語源」

がTwitterでバズってますね。

『ワイヤレスなんとか』

・・・みたいなのの略だと思ってたら、

なんと

「意味はない」「なんとなく」

だそうで確かにビックリです。

 

開発者いわく

「音の響きがイイから付けた。」

とのことで、

そういうノリも悪くありませんね。

 

さて、

「たまご料理」にも

新メニュー新商品のヒントにつながる、面白い名前の由来があります。

 

たまごって

人類発祥と同じころから

食べられていただけあって、

 

どの卵料理も

歴史は長いんですが、

 

その中で

実は意外と新しいたまご料理があります。

いや、正確には

新しいたまご料理ネーミングがあります。

2つご紹介しますと‥‥‥


その1:『温泉玉子』

料理じたいは古く400年ほど前

の文献にも出てきますが、

 

実は「温泉玉子」って名がついて

普及したのは

昭和になってから

 

なぜか?

 

それまでは、

『誰も作れない料理』だったからです。

だって、

お湯の「温度コントロール」ができなかったから。

 

温泉玉子って、

65℃~70℃のきわめてピンポイントな温度

を保つ「だけ」でできる料理です。

 

それまでは偶然に、

この「ピッタリ温度」のお湯

が沸いている所

“日光荒湯”など数か所のみにしか

ありませんでした。

 

カマドと薪で

±3℃以内の加熱料理を作るなんて

ムリですよね~。

そもそも温度計がないとダメですし…。

 

なので、

安定したガスが普及した

昭和に広まった料理法なんですね。

 

それも、

昭和の「温泉ブーム」以降に

広まった料理ネーミングです。

 

それまでは、

とくに決まった名前がありませんでした。

 

そこに、

うまく温泉旅行ブームとくっつけて

「温泉たまご」という

ピッタリな名前を付けた人がいるんですね。

 

たしかに、考えてみれば

温玉って

ゆで玉子の変種ですから

温泉関係ないんですね。

 

カシコイな~。

 

ぜひあなたのお店でも、

ちょっと視点を変えて

 

「関係ない」

「けど繋がりがある」

 

こんな2つをくっつけた

メニュー名

商品名をぜひ

お考えになってみて下さい。

 

例えば

テイクアウト流行りだからこそ

伝わるネーミング

 

糖質制限ブームだからこそ

伝わるネーミングが

あるかもしれません。

 

子供の頃あそんだ

「宇宙ごま」だって

宇宙とはゼンゼン関係ないけども、

 

アポロ計画の時代と

なんとなく遠心力のイメージが

繋がったから

ネーミングとして定着したんです。

よく考えると関係無いけど

なんとなく納得感のある名前

これですよ!

 

そして、もう一つ。


その2:『釜玉うどん』

東日本でもだいぶ

定着してきました釜玉うどん。

 

ゆでたての讃岐うどんに

生卵を落とし

サッと醤油をまわしかけて混ぜて食べる

 

僕も大好きなたまごうどん料理です。

これ、実は

ホンの30年くらい前まで

名前がありませんでした。

ただの「まかない料理」でしたので。

 

つまり『平成』の料理です。

 

なのに、

「釜玉うどん」

の名前って

『伝統感』がありますよね。

まるで、

 

「え!?

江戸時代からありましたけど。

知りませんでした?」

 

と言わんばかりの絶妙なネーミング。

かなりのステキ“発明”ですよ。

 

「かまたまうどん」の名が出はじめた頃に、

僕の地元で

「そうめんカルボナーラ」

というものを提唱された方がいらっしゃいました。

 

作り方は、ほぼ、かまたまうどんと同じ。

たまごとアツアツの素麺を絡めて

醤油をかける。

 

めっちゃ美味しいんです。

「全国にそうめんカルボナーラを広めるのだ!」

とおっしゃっておられました。

 

でも…いま、

全国この料理名を知っている方、

どれくらいいるでしょうか…?

 

ひとつには、

「そうめん」と「カルボナーラ」

では、微妙に

伝統感とか

ピッタリ感が

足りなかったのかもしれません。

 

そう考えると、

「かまたまうどん」は

 

やわらかな音感で、

伝統っぽさも感じる、

 

そしてなんとなく

老舗感こだわり感すら感じます

 

こんな新しいネーミングって

なかなかできません。

 

僕たちも、自社の

あたらしい卵商品や

 

お客様と一緒に

新しいお菓子や

新メニュー名を考えることがありますが、

 

そのたびに思い出すのが、

かまたまうどん。

 

こんなのを考えたいな~。

って。

 

名前を考案した方、

いったいどんなステキな方なのか

とってもお会いしてみたい!


〇「なるほど」の名前が無いとゼッタイ売れない

メニュー名や

商品名って、

すんごく大事です。

 

人間、

名前のわからないもの

心に刺さらないものは

ゼッタイに食べてくれません。

 

たとえば

あなたの友達が、

ポケットから黒いカタマリを出して、

 

「これ食べなよ。」

って言ったとして、

あなた食べますか?

 

「なにそれ?」

って聞いても

「いや、たべものだよ。」

って。

そんな訳の分からない

なぞの黒いカタマリ

食べないでしょう?

 

そこを、

「これ塊炭飴(かいたんあめ)

って言うんだよ。

戦前からある

北海道赤平市の銘菓。

って言われたら

やっと

興味がわくってもんです。

 

ぜひ、あなたも、

新しい商品

新メニューを考案して

「名前をいっちょ考えようか。」

となったときは、

 

「かまたまうどん」(→伝統っぽい語感にする)

「温泉玉子」(→その時の流行りイメージとくっつける)

この絶妙ステキなネーミングを

思い出してみて下さい。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月18日

今日はちょっと宣伝込みで。

 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごかけごはん、好きですか?

 

ボクはたまご屋なんで、大ッ好きです。

この「たまごかけごはんがスキなんです。」

というときに、

よくよくハナシを聞いてみると、

 

いろんな“派閥”があることがわかって、

とても面白いんですね。

 

卵だけ・シンプル派

卵だけ・ちょっとアレンジ派

卵だけ・黄身だけ派

 

シンプルなトッピング派

ちょっとこだわりトッピング派

 

あと、

混ぜる派

混ぜないでかける派

‥‥‥

 

いろんなこだわりがあって、

どれも良いなぁ。

そう感じます。

 

以前にご紹介した、

伊集院光さんの

「思い立ったらすぐ食べられる、

フツーの卵かけ御飯が一番。」

というのもすごく分かりますし、

 

柳家小三治師匠の

「ごはんの上でちょっとずつ

崩して食べる、いろんな食感が

味わえるのが一番。」

というのもとても共感します。

 

そして、

シンプルも究極ですが、

トッピングたまごかけごはんも至高です

 

冷蔵庫の中にいつもある具材を

ちょっと足すだけで、

めっちゃ美味しくなる。

 

そんな組み合わせがあるんですね。

 

じつは!

そんな組み合わせの妙を

ボクが尊敬する

卵の超専門家さんと共にご紹介する。

 

そんな番組の放送が

来週あります。

 

実はこんど、

TBSさんの番組に出させていただくんです!


TBS系列「教えてもらう前と後」

放送日:8月23日(月)22時~

https://www.mbs.jp/maetoato/

教養バラエティ番組で、

こだわったスゴイ方が毎週登場して

めっちゃ面白いんですよ~。

 

今回のテーマは

「ご家庭にあるものを使った絶品たまごかけごはん」

ということで、

超スゴイたまごの専門家お二人とご一緒します~!

これ、

紹介のたまごかけごはん

ホントすごいんです。

 

めちゃくちゃどれも美味しくって、

今この場でひとつひとつ

魅力を紹介しまくりたいくらい。

 

ボクたちのビジョンは、

日本一、ご飲食店さんを元気にする卵屋

になることですが、

 

それと共に、

たまごを食べる人が増えて、

その結果

健康寿命がどんどん伸びて

日本中にめちゃくちゃハッピーな

『動いたっきり老人』ばっかりになる

 

これが、30年単位の僕たちの目的です。

 

ぜひその第一歩として、

めっちゃ魅力的な

たまごかけごはんワールド

をあなたに知って欲しいんです。

 

ぜひ次週の番組でご覧くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2021年08月17日

どんなジャンルの料理店でも、

「シンプルなたまご料理」

コレがメニューにないと、

生き残れない

 

そんな時代になりつつあります。

キーワードは「無宗教」

 


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

オリンピック開会式で

話題となったピクトグラム。

 

それまでは

トイレや非常口

くらいのイメージでしたが、

にわかに脚光を浴びた事で、

 

SNSでも

「我が業界のピクトグラム」

みたいなジョークが

作り続けられています。

ぼくも試しに作ってみましたがどーでしょう!?

さて、

この流行りの

前には、

 

ピクトグラムって、

どこでいちばん

使われていたでしょうか?

 

実は、「食の分野」なんです。

す~ごく重要なんですね。

↑これは東京都が出している

食材ピクトグラムですが、

 

なにせ、言葉が分らなくても

一発で

料理にどの食材が

つかわれているか

理解できる。

 

どう重要かと言うと、

2つあります。

 

ひとつは、「アレルギー」

もうひとつは「宗教」

 

今日のテーマは「宗教」とメニューについて。

 


日本ではふだん

あまり意識しないですが、

食の「戒律」って

かなり重要な問題です。

 

例えば、豚肉。

 

世界の4人に一人

実に16億人が

一生豚肉を食べる事なく

人生を終えます。

 

牛肉は8億人が

食べません。

 

議論されているTPPが

もしスタートすると、

そこに

農産物だけじゃなく

「人の移動自由化」条項

というものも含まれます。

 

これにより加盟国11カ国から

特殊技能を持った

た~くさんの外国人さんが

日本で仕事をするようになります。

 

要するに、

「外国での仕事を

お互いカンタンに

しちゃいましょう。」

 

という方向ですので、

TPP参加すると

在留外国人の方が増えるということです。

 

コロナ禍も明けた近い将来、

都市部ではたらくお父さんの

デスク両隣の同僚が

マレーシア出身と

メキシコ出身

 

そんな環境も当たり前に

なるかもしれません。

 

そして、

もし職場で

「いっしょに昼メシでも行こうか。」

ってなったとき、

 

あなたのお店が

豚骨ダシの絶品美味しい

専門店だったとすると、

 

「ああ、全員で食べられないよな。

あっちのお店にするか。」

 

……とだれか一人の宗教的理由から、

避けられる可能性があるのです。

 

そんなのレアケースだろ。

と思われるかもしれません。

 

現時点ではレアです。

でも、確実に将来はちがいます。

 

すでに「人の移動」を推奨している

シンガポールは、

労働者の22%が外国人だそうです。

 

ここまでは極端にしても、

日本人は気軽に海外で仕事する

海外の人は気軽に日本で仕事する

 

これが当たり前になる世の中は、

充分リアリティあります。


〇宗教レス食材としての「たまご」

じつは

卵って、

究極の

「無宗教食材」

なんです。

「卵」と「鶏肉」

なんとこの2つを禁じている宗教が

ほぼ無い!

のです。

 

なぜなら、

ニワトリは『戒律』ができたころには、

「わざわざ禁じるほどメジャーな食材じゃなかった」

からです。

 

じつは、

鶏肉も卵も、

量産されはじめて

まだ百数十年しか経っていません。

 

広く食べられている

動物性たんぱく質としては

超異例なんです。

 

ですので、

豚も牛由来も一切入ってない、

シンプルな具材のオムライス

鶏由来の味付けだけの蒸し鶏の一品料理

天津飯

たまご焼き

‥‥‥

 

こんな風な

シンプルな

料理を一品、

 

たとえあなたのお店が

和牛料理の専門店であっても、

豚骨ラーメンの有名店であっても、

 

「たまごだけ」の料理をお店で頼めるかどうか

これがすごくすごく重要になってきます。

 

将来、

ワールドワイドな同僚と、

友達と、

 

一緒にランチに来れるお店として、

みんなが仲良く楽しめる繁盛店として

欠かせない一品に

きっと、なります。

 

そんなに注文が無くてもいいんです。

メニューに一品載っているだけで、

大事な役割をしてくれます。

 

ちなみに

国際線の機内食では、

豚肉はいっさい出ません。

 

平成・令和の

天皇即位の儀、祝宴では

世界中からお祝いの来賓が

いらっしゃいましたが、

 

献立の

「茶わん蒸し」の具は

まいたけ・ふかひれ・三つ葉のみでした。

これも宗教的な配慮の結果ですね。

(※鶏肉は茶わん蒸し定番の具ですが、ユダヤ教では卵+鶏肉の組み合わせは宗教タブー)

 

ぜひあなたのお店が、

ワクワク御繁盛しますように!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごはお店の

繁盛提供食材

です。

理由は2つありまして、

➀差別化メニューが作りやすい

②利益が取りやすい

本日はこのうち、②についてちょっとお話を。


こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

正体不明の路上芸術家

バンクシーさんが、

英国で描いた

作品を公開しました。

ステキな絵ですね~。

…ということは置いておいて

個人的に興味深いのは、

 

こんな風に

路上に描いたものでも

「売っちゃう」

人がいるんですね。

 

アクリル板で保護したり、

壁ごと削って外して

売ったり。

 

「売れないようにカベに描かれたもの」

なのに

でも売っちゃう

 

そこに、なんというか

たくましさを感じます。

 

欲しい

でもカベだしな…

と思う人がいて、

 

そこにアンサーを出せるなら

価値高くなるわけです。

 

是非はともかく

この貪欲さは

見習うべきですね。

 

さて、

あなたのお店のたまご料理で

粗利を取ろうと思ったら、

たった一つ

重視しないといけないことがあります。

 

それは、

「自分じゃできないなぁ。」

と感じる料理であること。

 

一言で言うと

「めんどくさそうな料理」です。

 

カベを外すのとおなじですね。

 

キューピーが毎年出している

「たまご白書2020」によると、

『食べたいけども卵を制限している理由』

 

として、

「調理をしないから」

「調理がめんどうだから」

「時間がないから」

つまり『作りたくない』

合わせて40%近くあります。

う~ん

なるほど

分かりますね~。

めっちゃ手の込んだオムレツとか、

 

準備の面倒くさいわりに

チャンと作れない

ポーチドエッグとか、

 

作ってくれたら

ホント幸せ…

って気分になります。

 

これが、外食で

あ、このたまご料理が食べたい!

という気持ちにつながるんですね。

 

以前に、ウチでも

たまご料理のメニューごとの

価格イメージ

をアンケート取った事があります。

 

すると、

面倒くさそうな料理ほど、

高い価格イメージ

の回答があるんですよ。

 

たとえば

『ゆでたまご』は安い

『温泉たまご』はちょっと高いもの

そんなイメージの人が

多いのです。

 

もしかすると、

あなたもそうじゃないですか?

 

じっさいは

どっちも熱のかかり方が

違うだけですから

コストも

おなじくらい。

 

でも、

「ゆでたまごなら、ウチでつくれるなぁ。」

そう思ったら、

「安いもの」

と感じちゃうんですね。

 

温玉の方がめんどくさそう。

だから、

高く売っていても

当り前と感じる。

 

データでは、だいたい5倍~10倍くらい高く感じる。

すごいですよね。

ちょっとの差なのに。

 

ようするに、

サラダに乗せるなら

『ゆで卵スライス乗せサラダ』

よりも、

『温泉たまごのシーザーサラダ』

の方が、

メニュー単価が高くても

お客様は納得される

ということです。

 

だって「高い」と思っているから。

 

だいたい、

温玉が入ると100円プラス

くらいでも

納得性があるようです。

 

サラダメニューで100円利益が違ったら、

年間どれくらいになりますでしょうか?

 

もし、「ゆでたまご」で単価をとるなら、

ディズニーランドのような

なにこれ!?超スゴイ!

 

って言ってもらえるような

ゆでたまごにする↓

そうすると、

やっぱり単価がとれます。

つくれなさそうだから。

 

これ、もちろんたまご料理に限りません。

世の中に、そうめん専門店が

ラーメン専門店より

はるかに少ないのは、

 

「家でつくれそう」

と思われやすいから。

「すごい!」と思わせる

よっぽど上手なしかけが必要です。

 

そして、

たまご料理は特に

「家で作れなさそうでしょ!?」

というイメージを出すと

単価UPしやすい食材です。

 

おいしい玉子料理には技術が必要だから。

そんな一面が理由のひとつ。

 

でも、

調理テクニックだけじゃなく

めっちゃ

片付けが面倒な料理とか

手間ひまかけたものとか

 

こんなメニューも

利益UPになります!

 

たまご料理は特に面白くって、

料理法ごとだけじゃなく、

わずかな工夫で

感じる価値に

大きく差がでます。

ここが利益のねらい目です!

だから繁盛提供食材なんです。

 

たとえば「目玉焼き」なんて、

ホンのちょっとした工夫で

 

超高いイメージになったり、

「こんなの家でもできる、

安っぽいよね。」

となったりするんですよ。

 

単品で1万円超える単価の

人気目玉焼きだってあります。

 

ぜひ、めんどうくさそうに「見える」

高利益たまご料理

考えてみてくださいませ!

 

あなたのお店が

めっちゃ繁盛しますように!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年08月15日

「もののけ姫」

昨日の金曜ロードショーで

やってましたね。

 

いや~、何度観てもいいもんだなぁ。

と、思いましたが、

気になったのは本編じゃなく

CMのほう。

 

どんな企業が

「金曜ロードショー」に

CMしているか

ご存知ですか?

 

Amazonプライム

ネットフィリックス

hulu(フール―)

スカパー

これすごくないです?

どれも有料の映画配信サービスですよ。

そろい踏みです

 

つまり、

金曜ロードショーで

映画を観てる人たちに、

 

「CMあるとタルいでしょ?

有料で映画みたら

いつでもどこでも

楽しめるよ!」

 

ってCMしてるんです。

いやホントにこんな内容で。

 

すごい矛盾ですよね。

 

金曜ロードショーの
視聴率が上がればあがるほど
番組ファンが獲られていく‥‥‥

僕が責任者なら、

「ライバルのCMなんておことわりだよ!」

なんて断ってしまいそう

 

金曜ロードショーは

ふとっぱらなのか

それとも判ってて

余裕がないのか‥‥‥


ただ、これ、

日テレ V.S Amazonとか

日テレ V.S ネットフィリックス

 

つまり

大手 対 大手

の対決です。

 

まぁ、ゴジラ 対 キングギドラみたいな。

いっぽうで、

全ての業界のなかで、

大手 V.S 中小企業

の対決がとびぬけて激しい

業界がありますよね。

 

ゴジラ 対 スモウとり

くらいのカンジになっちゃってる業界。

 

そう、

飲食業界です。

あなたが繁盛するカフェを
コツコツ築いても、

いきなり明日、
隣にスターバックスが
できるかもしれない‥‥‥

あんまりこういう業界って他にありません。

クリーニング店の「となり」に
超大手企業が来たり、

自動車修理店のとなりに
でっかいトヨタの修理工場が来たり、

なんてことはそうないですよね。

こんなの
あと考えられるのは、
スーパーさんくらいでしょうか。

 

そして、大手は、平気でマネをします。

上場企業でも、

良く言えばフットワークがイイ、

悪く言うなら節操のないことをするんですよ。

 

ゴジラが本気でスモウを取りに来てる。

だったら、

 

ゴジラと「算数」で勝負

するしかないですよね!

 

すなわち、

勝負する土俵を

どれだけ変えられるかが、

 

ケンカしないで勝つ

小規模外食店さんの

生き残り方法です。

 

ぼくたちも、

取引先の飲食店さんと

打ち合わせするときは、

徹底的に、

このライバルさんとの価値の変え方を話し合います。

 

ぼくたちの約1600件あるお客様のうち、

だいたい100件くらいが毎年廃業されます。

 

過去55年のなかで、

いろんなお店さんを見てきましたが、

ながく生き残るお店さんには、

ハッキリ共通点がありますね。

 

伝えている「価値」を、

なんらかのカタチで

やっぱり変えています。

 

そんなお店さんは、

となりに大手企業が出店しても、

影響は小さいです。

 

たとえば、お世話になっている丼の専門店さん、

毎日じゃなく、

「月に一回来たくなるお店」

にしたところ、

 

一食の値段は3000円で毎日行列。

となりに吉野家が来ても

まったくカンケーないわけです。

 

ぼくたちは、

83種のたまごで、

ワクワク繁盛するお店のお手伝いとなること。

 

これがめざすビジョンです。

 

「あそこって〇〇がちがって美味しいよね!」

って言われる、

あなたのお店「だけ」の価値

 

たまごが、その源のひとつとなるなら

めちゃくちゃうれしい。

これです。

 

飲食店さんからすると、

肉、

魚、

野菜、

お酒、

そしてたまご‥‥‥

 

どの仕入れ先でも

こんなことができているなら、

 

ゴジラにもデイダラボッチにも、

なんなく

「暗算」で勝てるってもんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月14日