小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

僕の手相って、ちょっと変わっているらしく、

にぎると出る位置のしわが、

横一直線になっています。

「ひゃくにぎり」っていうそうで、

小さい頃に「一生食べるのに困らない縁起が良い手相」

って言われたことがあります。

 

ええっ・・・!

すごいしゅっせをして

おかねもちになれるんだ!?

…なんて子供心に喜んだのですが、

 

まさか「食材屋さんになる」

って事だったとは(笑)

 

毎日たくさんのたまごと過ごしてますので、

たしかに「食べ物にだけは困らない」生活です。

 

さて、本日のテーマは、

「縁起もの」としてのたまごの食材イメージ。

 

日本ではタイとかエビには寿なイメージがありますが、

実は「卵」って、世界的に縁起の良いイメージがあります。

 

景気づけのメニュー

祝い事のメニュー

などで、それらのいわれを活用する事もできるんです。

 

〇風水的に「黄金」のイメージがある

例えば風水では、

1~2月初の大寒時期の卵

を食べると金運が上がると言われます。

 

3月3日には

黄色や「黄金色のもの」を食べると

風水で金運が向上する日

なんて言われてまして、

卵がその代表格なんですね。

親子丼や鶏そぼろ丼なんかがとても吉です。

 

そもそも「黄色」イコール

風水学で金運上昇につながるんですが、

たまごはその「黄色を表せる食材」

のため、通年して卵=金運UPのイメージがあります。

〇婚礼や安産の良イメージがある

たまご=子宝や安産イメージがあります。

 

たとえばマレーシアでは、

結婚式で子宝祈願のゆでたまごを、

 

ゆで玉子をお花で

キレイに飾り付けして

ブーケみたいにしてお渡しするんです。

中国でも、赤ちゃんが生まれると、

赤く煮たたまご「紅蛋」を皆にくばる

風習があります。

 

日本では、「初産みたまご」っていいまして、

ニワトリさんが初めて産む頃のたまごは、

たべると安産につながる

転じて合格祈願のいわれがあります。

一年中あるたまごではないんですが、

お客様の期間限定メニューとして、

「合格祈願ラーメン」なんてものをしていただいたりもしています。

人気あるんですよ!

 

〇最近の流行り!?の占いも

また、占いで今月の卵は

超ラッキー食材

なんだそうです。

 

生まれた年月日と干支を

組み合わせて占う「九星気学」では、

 

今月9月をつかさどり

「元気」「人生の喜び」

を表す「七赤金星」の卦

 

これを代表する食材が「たまご」

なんだそうで、

Yahoo!ニュースでも出てくるくらいには

興味話題に上がってます。

 

〇縁起イメージのメニュー導入はイイですよ!

なんにせよ、

こういった縁起をあなたが

信じる信じないは別にして、

 

コロナ禍で世の中が

沈んでいる状況で、

食べることに元気を感じてもらえる!

 

そんないわれ、伝わり方は、

ぜひともメニューに導入すべきですね。

 

更に、こだわり卵のもつ

イメージとの相乗効果も

出せますので、

そうすると最強です。

 

たまごの黄金イメージ、

あなたの店のご繁盛に、

ぜひご活用してくださいませ!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年09月5日

本日は、世界の状況と決意などを。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

子供の夏休み、ついに終わりましたね。

コロナでどこもいけない分、

 

息子と川で泳いだり

まいにち虫取りをしたり

なんか昭和みたいな生活を

満喫してました。

さて、そんな「虫」が話題です。

コオロギフード。

次世代たんぱく源としてパンやせんべいなどの商品が

敷島パンや無印良品と組んで次々と登場しています。

 

実際にメニューに導入した

飲食店さんも話題になっていますね。

 

地球100億人時代を救う

未来の食材

ということですが、

 

卵や肉でも

同様の事が提起されています。

 

それは、

「植物性100%のたまご」


米国にあるハンプトンクリーク社は

植物性素材だけで作られた

「植物卵(ビヨンドエッグ)」を使用したマヨネーズやクッキーを数年前より販売し、話題となっています。

(この会社はビルゲイツさんが出資している事でも話題となっています)

他にもいくつかの会社から植物卵がスタートしていまして、

味はともかく、

コレステロールゼロ、

そしてコストも本物よりずっと安い!

のだとか。

 

そりゃそうですよね。

鶏を飼うコストがいらないわけですから。

あと卵アレルギーの心配が無い。

 

こういった植物卵や植物肉が

単なるキワモノ扱いじゃなくって、

全米3万か所で販売され、

マクドナルドなどの大企業の

定番メニューに採用されているんです。

 

日本でも、つい先日キューピーから

植物性たまご代替品「HOBOTAMA」

という商品が出て、話題になっています。

ここから何が言えるのかと言いますと、

僕たちの提供する、

ニワトリさんから生まれる

本来の「たまご」は、

「あえて選ばれる」

時代になるということ。

 

現在の「植物性卵」は、

黄身と白身の丸い「卵」

ではなくって、乳黄色の液状で

炒めてスクランブルエッグ

なんかになる仕様です。

 

当初は、

牛乳に対する「豆乳」みたいな

単なる趣味嗜好として

広がってくるでしょう。

 

ただ…今後は、

“植物性”の方がスタンダードに

なる可能性だってあるんです。

 

本来、人も食べることができる穀物を

いったん動物に食べさせて

卵や肉を生産するのは、じつは

カロリーのロスが大きいのです。

 

30年後には人口が100億人を超える

とも言われますが、そのときは

ニワトリさんに食べさせている

場合じゃないかもしれません。

 

すると、

今のように世界に110億羽の

ニワトリがいる世の中から、

 

30年後は

「鶏生まれのたまごを食べてるの?

めずらしいわね。」

なんて言われる時代が来るかもしれません。

 

そう考えると僕たちは、

いまのうちに、

なぜ、あえて“鶏卵”なのか。

なぜ、あえてウチのたまごなのか。

 

あえて選ばれる理由を

ハッキリさせておかないと、

いずれ業界ごと消えてしまうかもしれないんですね。

葉巻、ってあるじゃないですか。

100年前はみんな吸ってましたが、

タバコならともかく、今は

街中でまず見かけませんよね。

ほぼ絶滅、と言ってもよい存在です。

 

でも、いまなお高級品として

残っている理由は、

・肺に入れずに「香りだけ」楽しみたい人のため

・「仕事の合間の一本」じゃなくて一本で一時間!ゆったりした時間ごと楽しむため

こんな存在だからです。

 

「ゆったりしたい人」にとって

無くてはならないから。あえて選ばれている。

むしろタバコの方が激減していってますよね。

ぼくたちの卵も、

美味しさと健康

そして繁盛にとって、

 

「非日常」

「新たな食の思想」として、

あえて「鶏さんのたまごだから伝えられる」

価値づくりを、精進してまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月4日

洋菓子店・飲食店さまご繁盛につながるお話を毎日してます!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

新型コロナに

「抗体カクテル療法」

の薬投与が緩和されましたね。

 

重症者の抑制ができるのは

とっても良い事です。

 

ただ…

そのネーミング

 

もし、今後

ひろく普及していったら

お酒の「カクテル」

がとっても調べにくく

なっちゃいますね‥。

 

じっさい現時点では、

「カクテル」

でニュース検索すると

点滴のお話しか出てきません。

これ、意外とやっかいなんですよね。

 

たとえば僕は先月ブログで

『哲学者の卵』なる

中世の古い道具について

書いたのですが、

手元の書籍はともかく

ネットで調べものしようと思っても、

 

『哲学者のタマゴ』って

検索すると「新人哲学者」のこと

しか出てこないんですよ。

 

「〇〇のタマゴ」ってのは、

新人さんのお話ばっかりです……

 

ちなみに「ゆでたまご」

で調べると、

あの人気プロレスヒーロー漫画に関するページが

大量にひっかかってきます。

 

あと、

新米の時期なので、

お米に関するニュースを

調べようと思ったのですが、

 

「米」で調べると、

ほぼおコメのニュースは出てきません。

 

モデルナ社は…」「欧では…」

アマゾンのシステム障害が…」

みたいな記事ばかり。

 

何が言いたいかといいますと、

何かメニュー名を考えたり、

イベント名なんかを打ち出すときは、

検索で被らないものにする必要がある

という事なんです。

 

たとえば昨年末、ローソンから

「チンするだけでおうちクリスマスパーティ」

として、

『ラクパ』なるキャンペーンを

提唱していたのですが、

当時「ラクパ」で検索しても

楽天の駐車場シェアリングサービス

「ラクパ」

ばっかり出てくるんですね。

ローソンの方が気になって調べても、

なかなか行きつきませんでした。

ちなみに楽天は2017年サービススタートですから、

ちょっと頑張れば避けられたんじゃないかと思うんですよ。

 

フツーに発信力のあるローソンさんですら

こうなるわけですから、

僕たち中小企業は推して知るべしです。

 

避けられるものは避けておく方が無難じゃないかと思います。

 

有名ライトノベル作家で大崎アイルさん

という方がいらっしゃいますが、

 

これ、「大崎」も「アイル」も

大阪にある隣あう駅名から

付けられていまして、

 

「検索しても地名や不動産ばかりヒットする…。」

とTwitterで嘆いておられました。

 

今はヒットする本を何冊も出されていて

そんなことは無いと思いますが、

出版されてから(もう変更できないので)

ずいぶん後悔されたとか。

 

あなたのお店のこれからの

メニュー名、店名、キャンペーン名、

アイデア段階でちょっと検索して

確認しておくと良いのではないでしょうか。

 

ただし…!

相乗り的に大手企業さんの発信力と

勝手に相乗効果を出すことも

僕たちには必要でして、

 

それについてはまたの機会に

ご紹介できればと思います。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月3日

今日は、美味しい表現を後押しするツールを紹介します。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

息子達の夏休みが終わりまして、
昨日より学校へ行ってます。

 

ギリギリなってようやく
読書感想文やレポートなんかを
やっておりまして、
なにやら自分の頃を思い出しました。

 

そういえば、ピース又吉さんが

「読書感想文を
楽しく書くヒケツ」

を語った内容が話題ですね。

 

登場人物になりきって
その目線で書いたり、
自分がたのしい書き方で書くべき
とのことで、なるほどです。

 

ボクも作文は

大の苦手でしたが、

今はこうして
毎日ブログを書ける…

 

「書く楽しみ方」の
おかげかもしれません。


若い頃読んだ、たしか
「サントリーの嗅覚」という
本だったと思いますが、

 

ウィスキーづくりに携わり
3万種類の匂いをかぎわける、
スーパーブレンダーさんの
お話が載っていました。

気づきの多い内容でしたが、
その中で

「3万種類の香りを
かぎ分けようと思ったら、
頭の中に3万種類の“語彙”
がないといけないんです。」

というような事を
おっしゃっていまして、
すごく印象に残っています。

 

「とにかく修練のみだ。」

とかじゃなくて

「言葉」が必要

だと。

 

なるほど‥‥‥
考えてみれば
そうですよね。

 

たとえば
「甘い」
しか単語をしらなければ、

アタマの中で
味を分ける際に
せいぜい

「ちょっと甘い」

「チョー甘い」

みたいな区別しか
できないですよね!?

 

『この味は、
舌の上に甘い蜜を滴らせる
花がいっぱい咲き乱れてる
感じだ。』

みたいに、

ニュアンスの違いを
自分の心の中で
『多彩な表現で規定』して
おかないと、
「味の分類」ができないんですね。

 

たくさんの本を読んで
「言葉」を増やさないと
味の違いが分からない

 

もしかすると、
美味しい料理を作るヒケツは、

『ステキな文学を
たくさん読むこと』

なのかもしれません。

 

また
味の区別のためだけじゃなく
お客様に
「食べたいなあ。」
と思っていただくよう
メニューやサイトで
表現するのに

美味しさを伝える表現力
は必要です。

 

3万の語彙は時間がかかりますが、
この『他人への伝える方法』なら
スグにでも何とかする方法があります。

これは
「おいしさの表現辞典」(東京堂出版社)
という本ですが、

いろんな文学書の中の
「おいしい!」
を表現する言葉が
食材別に分類されているんです。

たとえば、たまご料理でしたら、

たまごかけ【こつんと小鉢に割って、醤油を落とす。なつかしい香り。むらさきに透きとおっている。叢雲の感じにさっと混ぜ、ごはんにかけてすすりこむ。ふた口めでおいしさが湧きあがってくる。】(向笠千恵子・日本の朝ごはん)

すし【はだかの肌をするする撫でられるようなころ合いの酸味に、飯と、玉子の甘味がほろほろに交じった味わいがちょうど舌いっぱいに乗った具合―】(岡本かの子・鮨)

秋のきのこ料理でしたら、

マッシュルーム【舌ざわりは滑らかで心地よいものに変わり、かくれていた香りが立ってきて、深みのある味が生まれてくる。】

 

うーん、
ステキな表現ですね~。

 

あなたのメニューのおいしい魅力を
お客様に伝える手段として、
ご参考にしてみてはいかがでしょうか!?

 

読書の秋は
もう入り口まで来ています
あなたのお店の繁盛のために、
ぜひ『文豪の手』を借りましょう!

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年09月2日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

お出かけする人が

この10年で劇的にやらなくなったこと、

って何かわかりますか?

 

2つあります。

それは、

「待ち合わせ」と

「調べてから外出」です。

 

スマホの台頭もあって、

一か所で待たずとも

ブラブラしながら相手を待てる。

「ハチ公前で5時に。」

なんて待つ必要無いんですね。

また、手元でいろんな情報が検索できますから、

「〇〇を目的に出かける」

よりも、

「着いてから考える・探す」

 

が激増しているのです。

 

ウチのスタッフもそうですが、

映画を観る時ですら

「シネコンに行ってから決める」

という行動原理の人が増えているんですね。

 

同じく、

「とりあえずユニクロに行く」

「とりあえずダイソーに行く」

みたいな人も多くなっています。

 

実感ありますよね。

フードコンサルタントの大久保一彦氏は、

こんな人々のことを「とりあえず客」と

言ってますが、

 

もし、

そんな人たちを

ターゲットにするならば、

 

「たまごのシズル写真」

はめっちゃ有効です。

 

フラッと寄ってもらうには、

目立つ看板や店頭POPがとっっても大事なのですが

丸い黄身の写真は、目を惹きつけるのにすごく高い効果があります。

 

 

ためしに、あなたの近所のスーパーさんに

行ってみればよく分かります。

 

中身と関係無いのに「たまごの黄身」を

パッケージ写真に載せている商品

がたくさんあります。

上の商品は『海苔』です。

卵は入ってません。念のため。

でも、つい見ちゃいません?

 

中には、

「単に黄色いマルを写真に合成しただけ」

の商品すらあります。

わかります?これ、

黄身っぽい〇が描いてあるだけなんですよ。

でもつい目がいっちゃいます(笑)

 

これは、「遠目」にでも

目を惹かせるための

とっても有効な手段なんです。

 

ネット広告でも、黄身を使ったシズルをよく見かけます。

記事の中の小さい写真でも、目立ちます。

こんな風に目を惹くと、お店に

「あら?ちょっと入ってみようかしら。」

となっちゃう、その率が上がるんですね。

単に目を惹くだけじゃなく、

卵の黄身は「食べたい」

という訴求もかなり強くって、

 

メニューに写真付きで載せると

注文数はすごく高くなります。

 

ぜひ、増えつつある

「フラッと寄ってもらう来店客」

の獲得に、

「たまごの黄身写真」を活用してみませんか!?

 

ちなみにボクは以前、

京都で居酒屋さんを探した際、

めちゃめちゃうまそうな

馬肉ユッケの写真に惹かれて

フラッとお店に入ったことがあります。

そのユッケ、かなりお値打ちだと思ったら

うずら卵の黄身+少量ユッケの小鉢」

だったのです。

2人でウキウキしながら注文して、

あまりの小ささにションボリしたのを

覚えています。

 

逆に言うと

こんなことが起こるくらい

黄身の訴求力がすばらしい

ってことかもしれません(笑)

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年09月1日

ゆでたまごってちょっと面倒くさいんです。

オペレーションをラクにできる方法のご紹介を。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

海外のSNSで「ゆでたまごダイエット」

が再燃しておりまして、

いろんなニュースでも取り上げられはじめました。

 

その内のひとつに

「ゆでたまごダイエットの危険性」

なんて海外記事がありまして、

ドキドキしながら読んだのですが、

 

要は「腐りやすいので要注意」

ということでした。

何か健康上のリスクが発見されたのか!?

と、ちょっとあせりました。ホッ。

 

〇まとめて作りにくい「ゆでたまご」

たしかに、

ゆでたまごは痛みやすいんです。

 

生卵は菌に強いナマ白身にガードされて

2週間以上も賞味が持ちますが、

ゆでたまごはせいぜい3日。

 

『毎日ダイエット』で食べようと思うと

頻繁に作らないといけません。

 

でも‥‥‥

ゆでたまごを作るのって面倒なんですよね。

コンロをひとつ占有しますし。

 

ゆでたまごは、

つくりたてのぬくもりが

とっても美味しいのですが、

いちいち作ってられないのも事実です。

 

そこで、ご提案するのが

「トースター」で焼く

『焼きたまご』

生卵を放り込んで加熱するだけで、美味しいゆでたまごが出来上がります。

最近使う方も多くなった、

電気フライヤーでも美味しくできます。

 

〇小ロットずつラクに作れるメリット

ご飲食店では、まとめてゆでたまご

を作られるケースも多いですが、

 

たとえばモーニングなんかで、

カラを割って中身を食べる、

みたいな上品なゆでたまごであれば、

オーブンやトースター、

コンベクションオーブンで

数分加熱すると

めちゃくちゃ美味しいですし、

非常に合理的です。

 

加熱後時間が短いと、

遊離の含硫成分が出ないので、

香りも良いです。

 

余談ですが、

最近はアウトドアブームです

 

この「焼きたまご」は、

網焼きでもできますので、

 

BBQなんかの際にも、

ポーンと網の上に

置いておくだけでできます。

 

みんなびっくりしますので

ちょっとインパクトありますし、

 

なにより締まった食感と

炭焼きでの香ばしい香りで

あなたが思っている以上に

美味なアツアツゆでたまごが

楽しめるんです!

アウトドアで割れやすい卵は

ちょっと…という方へ

 

百均で、

こんな輸送用のエッグホルダーを売ってます。

持ち運びに超ベンリで、

 

バッグに放り込んでおいても

ゼンゼン割れない

すぐれものです。

 

ちなみに東南アジアでは

ゆでるよりも

焼く方が当たり前の地域も

多いです。

よければ秋のアウトドアで、

お試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。