小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

気象庁の出す、

大雨特別警報緊急速報メールですが、

つい先日、

廃止にする旨の発表がありました。

 

そしてまた

その事に対する批判の声があいついだことから

廃止は白紙撤回する

そんな方針が、

再度発表されました。

 

これ、そもそもなんで廃止になるのかというと、

緊急速報メールの更新に約3億円かかり、

予算繰りがつかないという

財政的な問題から。

 

うーん、

なんとももったいない話ですね。

国民ひとりあたり、たった3円弱ですから、

それくらいの費用は支出しても良いように感じますね。

 

飲食店さんでも、

食材費などの関係で

一部のお客様人気があるメニューでも、

廃止を検討されることがあるかと思います。

 

「コスト削減しなきゃ!」ということですね。

 

そんなときに、

判断の基準となるのが、

コストには2種類ある、

という考え方です。

 

それは、

「だれも喜ばないコスト」と

「利益を生む源のコスト」

です。

 

基本は

前者を徹底的にけずり、

後者のコストは逆に増やす。

 

そうすると、利益は増えることになります。

 

たとえば、

誰もいない廊下の明かりは、

ずっとついていても

誰も喜びませんよね?

 

そんなものは

どんどん削ればイイですが、

 

たとえば

商品開発のコストや、

お客様へのちょっとしたメッセージなんかは、

じつはファンを増やす大切なコストの可能性があります。

 

こっちを「コスト」だと削っちゃったら

経費は減りますが

お客様まで離れてしまいます。

 

僕たちのたまごは、

前者のコストを目指しています。

 

一個あたり、

一食当たりで数円のコストアップでも、

 

ファンが増える

リピートが増える

 

100円高くしても

どんどん行列ができるたまご料理になる。

そんな差別化メニューのもとになるたまごを、おとどけしています。

めちゃめちゃふわふわのオムレツができる加熱特性の優れたたまご

とか、

洋菓子を焼いた時に、すばらしい起泡性と香り、となるたまご

そんなたまごですね。

 

たとえば洋菓子に合う卵は

当社で3種類育てお届けしていますし、

カルボナーラで最高に美味しい卵が、

なんと2種類もあります。

 

マニアックですね~。

とても手間が大変ですし、

コストはかかりますが、

 

どれも

お客様のお店で

繁盛メニューの一助となってます。

 

利益を生むコストなんで、

それで良いんです。

 

ぜひ、あなたのお店でも、

コストを2種類に分けてみてはいかがでしょうか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月17日

今日はたまご以外のお話を。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

オセロ、が進化しているそうですね。

オセロの進化の時来る!? 立体や四人対戦、新機軸のオセロが登場 – Yahoo!ニュース

なんと!4人同時対戦できる(コマが4面ある!)盤や

立体構造の盤になっていて、

通常では考えられない深い戦略が楽しめるんだとか。

面白いですね~。

おなじ白黒でも囲碁と違って

比較的あたらしいゲーム

だけに、工夫と進化の余地が

たくさんあるのかもしれません。

 

さて、あなたのお店でも、

立体で進化の余地があるものがあります。

それは、看板とポップです。

上の写真は

海外のマクドナルドで見かけた

店内カンバン。

 

めっちゃ目立ってました。

ただの「印刷パネル」なんですが、

複数の印刷パネルを重ねあわせてまして、

こんな風に立体にしてしまうだけで

とてもインパクトがでます。

こういうのを「立体POP」といいまして

ちょっと面倒ですが

意外と手作りでも難しくありません。

 

最近はデジタルサイネージが普及していますが、

電子広告とは

また違った効果があるそうです。

 

専門家によると

『立体看板は

気持ちが良い

“快”のイメージを

伝えるのにとても適している』

のだそうで、

 

あなたのお店の

おいしさアピールにいかがでしょうか!?

 

ちなみにいま、POPをつくっています。

先日ご紹介した「かいじゅうのたまご」

のPOPを作成しているところですが、

できあがりはこんなカンジ。

これを、立体にしていくんですね。

後述しますが、POPの専門

の方の「イラストの描き方」を

めっちゃ参考にして、書いてみました。

 

これをあとで、パーツごとに分けて立体化します。

 

〇カンタン!立体POPの作り方!

過去のPOPで、ご説明しますと、

 

➀パーツをつくる

立体にしたい部分を、

上記のトルティーヤのように印刷して

ラミネートし、

素材ごとに切り離します。

ここだけちょっとめんどくさいカンジですね~。

 

②土台をつくる

裏側に、厚紙とかラミネートのきれっぱしで四角の土台をつくります。

③土台を貼る

切り離してあったパーツに貼ります。

その部分は見えませんので、

かなりテキトーに貼ってもオッケーです。

④完成です!

こんなカンジです。

どうでしょうか!?

ただ絵を描いてあるPOPよりも、

想像以上に目立ちます。

 

最初はチョキチョキ細かい切り貼りがメイン作業になりますので、

うわ~…やめときゃよかった…!

って思うんですが、

やってると

だんだん楽しくなってきます。

 

なんかプラモデル作りに似た

テンションの上がり方が

ありますね。

ちなみにこれらのPOPは、

増澤美沙緒さんという方の本を超参考にしています

『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方 (DO BOOKS) | 増澤 美沙緒 |本 | 通販 | Amazon』

かなりオススメですよ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年10月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「天然水」って造語なんですってね。

サントリーが水を売り出したとき

「山崎の名水」「南アルプスの水」

の商品を出したところ、

サッパリ売れずに社員が集まって考えたのが

「南アルプスの天然水」だとか。

 

「名水」とも「水」ともちがう価値を

伝えている、

ちょっとした表現の違いで

価値の変わる好例ですね。

 

さて、たまごの表現に関するテーマ

前回のつづきです。

今回は、お客様へのアンケートで分かった、

「お店で伝えると意外とマイナスになるもの」

について。

 

前回も書きましたが、

どんなカタチであれ、僕たち食材のことを

お店でお伝えいただけるのは、

めちゃくちゃありがたい、

ホントにうれしいんですね。

 

ただ…、伝え方によっては、

意外と敬遠されてしまいかねない注意点があります。


〇お店で意外とマイナスになるもの

・ニワトリのアップ写真

じつは、

ニワトリ顔は結構怖い!んです。

なので、あまり大きく載せると

食欲が無くなってしまうことがあります…

いかがでしょう?

目がコワイですよね。

 

最新の学説とDNA解析によると、

「恐竜の最も正統な進化はニワトリ」なんだそうです。

よく見るとたしかに似てる

さもありなん

と感じる迫力があります。

 

慣れるとカワイイのですが、

食欲には結びつかないですね~。

 

たまごのパッケージでも、

おおきくニワトリ写真のアップ

を卵パックのシールに載せられている

そんな農場さんもありますが、

 

失礼ながら味は美味しいのに

量販店さんの売り場では

さほど売れが良くなさそうな雰囲気でした。

 

ちょっと損している、

そんなケースもありますね。

メニューやお店で掲示いただく場合は、

遠目の写真にするか、

ちょっと「イラスト部分」を付け加えるのを、オススメしています。

これは僕のFacebookのサイト写真ですが、

ニワトリさんに、「目」だけ

イラストで加えてあります。

割と印象が柔らかく見えるんじゃないでしょうか。

 

・過剰な栄養成分

重要ですが、アピールしすぎると

薬っぽいイメージに感じてしまうようです…。

ビタミン含有量などの優位性アピールは、

あなたのお店が健康コンセプトでない場合は、ちょっと一言添えるくらいの方が反応良いかもしれません。

 

・衛生管理の情報

たまごは生鮮食材ですので、

衛生管理はとても重要です。

ただその事をアピールしすぎると

卵の「自然なイメージ」を損なうことがあります。

洗卵選別工場や農場では

めちゃくちゃ厳しく衛生管理をしますので、

 

ぜひ大変なところを知って欲しい…!

・・・という欲望はありますが、

 

あなたのお店へご来店のお客さまが

たまごの「管理方法」を知ることが

あなたのお店の「美味しさ」や

「ワクワク」にはつながらないんです。

 

「安心」はしてくださるかもしれませんが、

食欲はわかないんですね。

 

あくまでお店のオーナーさんやスタッフさんに

使う際にご安心いただくために

知っていただければいいのだと思っています。

いかがでしたでしょうか?

ちょっとした点ですが、

お店のご繁盛のヒントとなりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:卵のこだわり「メニュー表記」でウケるもの・意外とマイナスになるもの その➀

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年10月15日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ありがたいことに、

僕たちのこだわりたまごをご採用いただき、

美味しい料理として使っていただいております。

 

さらにうれしいことに、

メニューやPOPなどで、

たまごの特徴や産地、こだわりどころを

PRしてくださっているお店もございまして、

ホントたまご屋冥利につきます。

 

ですが、

そもそもお店でお伝えいただく目的は、

 

食べて頂くお客様に

料理を食べる際に

よりワクワクしていただく

よりハッピーになっていただくことです。

 

食材としての

「たまご」のこだわりは

伝え方にによっては

『逆効果』になることもあります。

以前、当社のお客様へのアンケートで聞いた、

卵のメニューアピールで受けるものとそうでないものをお伝えします。


〇伝わるとウケるもの

・黄身のアップ写真

黄色の「丸」はちいさくてもすごく目立ちますので、

メニューでのシズル『写真』としてのPRは

すごくオススメです。

メニューだけじゃなく来店誘導の看板でも

卵の黄身写真はすごく効果がありますので、

ぜひ黄身写真のメニューをなければ作る!

くらいのノリでも良いんじゃないか

そうおもうくらい効果アリです。

 

・産地の風景

ニワトリさんが写っている写真じゃなくて

農場の周りの雰囲気

その土地の雰囲気などが

意外と喜ばれるようです。

・飼料について

これは飼料に配合する

鳴門金時さつまいもや

スダチ外皮の乾燥シーンですが、

 

こういったものを

美味しく食べて育っている!

そんなイメージは、

料理を食べるお客様に

意外とウケが良いようです。

 

・あなたの感想(料理人さんの感想)

「料理人さんの率直な感想に惹かれる」という方が、多くいらっしゃいました。

「料理」はもちろんお店でおススメされるわけですが、

 

野菜、たまご、お肉、

旬のきのこ‥‥‥、

そんな素材の良さを伝えて下さる場は、

食べるお客さまの

なによりのワクワクにつながるようです。


僕たちは、お客様のお店で僕たちの取り組みをご紹介いただけるんて、ホントどんなカタチでも望外の喜びです。

でも、せっかくご紹介いただけるんであれば、

最終の食べてくださる

お客様にとっての幸せに、

より近い方がうれしいですね。

 

「情緒的価値」なんて言葉もあります

たまごそのものの品質だけでなく、

あなたのお店の世界観やカッコよさの一つとして、

価値を感じて頂ける伝わり方を、

ぜひご提案していければと思います。

 

あわせて「お店で伝えると意外とマイナスになるもの」

をお伝えしようと思ったのですが、

長くなりましたので次回に続きます!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年10月14日

ご飲食店様向けに書いてます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

あなたのお店で、うずらたまごって使ってますか?

 

うずらたまごって、

ちょっと割高なカンジがしますよね。

剥いたり調理がちょっと面倒くさいですし、

鶏卵とくらべるとちょっとボリュームがでない。

 

ですが、うずらたまごならではの

ファンをつくりだす

メリットが、多数あります。

 

メリット➀ 味染み料理(スモークやピクルスなど)が絶品!

サイズが小さく単位あたりの表面積が大きい、つまり味しみがとても良いということです。

ピクルスやスモークは、短時間で非常にしっかりとした味がつきます。

独自の味を出しやすいですし、

小さめの容器で盛り付けを工夫すると、ごちそう感のでるぜいたく料理になります。

 

メリット② 料理の映えがステキ!

アクセントとして黄身-白身がコンパクトに表現できますので、パーティ料理やサラダ小鉢などで、かわいらしさ・美しさを出せます。

また、すこしボリュームが出てしまいがちなスコッチエッグや、また肉巻きなんかでもうずらたまごを使う事でちょっと小さめのスマートな料理になります。

 

メリット③ 欧米人にかなり珍しがられる料理になる

「うずら」自体は人類とすんごく付き合いが長くて、歴史的にはエジプトの壁画にだって出てくるくらい昔から飼われています。

ですが、欧米ではなぜか「うずら鳥肉」はかなり食べられていますが、うずら卵の出荷はほぼ無いんですね。

アジアでは結構飼育されているんですが、

知人の米国人に聞いてもなぜか

うずらたまご=日本食

のイメージがあるそうです。

 

迷彩性が非常に高く

一個一個ちがう卵殻の模様で地面に擬態するため

欧米では「NINJA EGG」

なんて呼び名で呼ばれる事もあるので

そこから日本っぽいイメージがついたのかもしれません。

なので、特に和食でうずらたまごの演出をすると、すごく珍しがられたり喜ばれることがあります。

 

アフターコロナを見据えての観光地では、

ちょっとねらい目の食材ですね。

 

また、水煮などの半加工での業務用出荷もありますので

うまく使えば時短の食材にもなります。

 

僕たちのお客様でも、

多用されてうまく利益率を上げていらっしゃるお店さんがあります。

 

ぜひ、コロナ後のヒットメニューに、うずらたまごを試してみて下さいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年10月13日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今朝の新聞に、

落語家・柳家小三治さんの訃報が一面に出てました。

 

とても残念です。

僕は落語が好きで、

しょっちゅう聴きにいくのですが、

 

小三治師匠の落語は、ホント別格

とにかく引き込まれるんですね。

 

そして、たまご屋としても

僕にとって

大切な方だったんです。

 

小三治さんは別名「まくらの小三治」と呼ばれてまして、

落語始まりの「まくら」、

ちょっとした世間話がめちゃくちゃ面白いんです。

まくら7割・落語3くらいのカンジで、全部まくら、ということもあるくらい。

 

そして、最も有名な「まくら」のひとつが、

「たまごかけごはん」、なんです。

たまごかけごはんへの愛情を熱く

軽妙に語った超ステキなまくらです。

小三治師匠の「まくら」ばなしを集めた

「ま・く・ら」という本(講談社)が出てるんですが

そこで見てみると、

 

『夢のまた夢でしたね。ましてやね、玉子なんてぇものはね、金の宝石でしたよ。え~、これが何かのかげんで、闇米かなんかでこっちに流れてきて、闇玉子かなんかがたまたま出くわすんです。(後略)』

 

とこんなカンジで、

子供の頃のたまごかけごはんの思い出から、

ぜいたくに食べる

「究極のたまごかけごはんの食べ方」まで、

 

まるまる20分間ものまくら、

文字にして

なんと15ページ!も

卵かけ御飯について、語ってくれているんです。

うれしいですね。

一読すると、たとえ夜中だろうが卵かけ御飯が食べたくなります。

 

このたまごかけごはんの「まくら」は、

あまりに評判になったため

CDにもなってまして、

 

僕はたまご屋の代表になって

すぐの頃に、それを聞いたんです。

 

衝撃をうけました。

面白いから、

だけじゃありません。

 

古典の名作落語を聞きに来た好事家たちに

たまごかけごはんの話を

20分間も話して

魅了するんですよ?

 

たまごのプロたるべき自分は、

たまごの魅力を

はたして20分間語り続けられるだろうか…?

 

負けちゃいけないよな!

そう思ったのを覚えています。

 

たまごの魅力を伝えることの

大切さを意識したのは、

そのときからのように思います。

 

今なら2時間でも

たまごかけごはんの話はできますが

でも聴く人を魅了する…のは

まだ遠くおよびません。

 

ちなみに「まくらの小三治」のきかっけですが、

「本題に自信がないので独演会などのときにぐずぐずごまかしのためにやりだした。それがいつのまにか小三治はマクラの方が面白いなんてことを言いだすヤツが出てきやがった。」

のだそうで、

長所と短所はまさしく裏返しだなぁ、と感じます。

 

僕も苦手を活かしつつ、今後も

たまごかけごはんの魅力を伝えてまいります!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

 

※小三治師匠の「究極のたまごかけご飯レシピ」は下記↓にて以前ご紹介しました

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その8 柳家小三治 師匠

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2021年10月12日