小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

徳島に戻ってきました!

一週間ぶりの出社です。

懐かしい・・、とか言ってる場合じゃないくらい仕事が溜まっています。朝からメールの山と、期日の決まった書類に埋もれて仕事しています。 (^^;)

さて、一昨日のyahoo映像トピックスに、「固ゆでと半熟の両方のゆでたまごを同時に作れる裏ワザ!!」という動画が紹介されていました。

これは、三年前に「伊藤家の食卓」で放映されたもの。

固ゆでと半熟の両方のゆでたまごを同時に作れる裏ワザ!!(第2日テレ伊藤家ランド裏技ライブラリー)(※動画最初にCMが入ります)

katayude_hanjuku_itouke.jpg

コツは陶器のコップを使うこと。なるほど、これは面白いです。素人では管理しにくい温度を、コップひとつで精緻にコントロールするというのは実に面白いアイデアです。

ただ、ちょっと時間がかかっちゃうのが難点でしょうか?

この動画だと15分ー20分程度の時間が必要です。

半熟卵を作りたいなら熱湯に8分、固ゆでだと10分しょうしょうでOKですから、朝の忙しい時間にはもしかしたら不向きかも知れませんね。

それよりも、映像の後半にある「応用編」がグッドです。茶碗蒸しやココットを手軽に作る方法としては、かなり優れているんじゃないでしょうか?

たまご関連のグッズを集めるのは好きなので、

ゆでたまご作りグッズも結構持ってます。

ところがこのwebサイト「Egg Watchers」、台所のお気に入りタイマーを不要にしてしまうくらい可愛くて使いやすいweb「ゆでたまご用タイマー」なんです。

Egg Watchers the egg timer that entertains you (あなたを魅了するエッグタイマー)

egg_timer.jpg

このページにアクセスして、卵の状態・形状を選び、でき上がりの状態を選択するだけで、理想のゆで時間を示してくれるweb時計です。

 

egg_timer2.jpg

 

こんな感じでサイズを選んで・・・

egg_timer3.jpg

冷蔵庫から出してスグか?などを選びます・・。

最終的に、一番ピッタリの時間が表示されます。

可愛い絵で分かりやすく、

待ち時間のあいだは、You Tubeの卵キャラクター映像が出てきますので、待つのも楽しくなります。

理想のゆで卵を食べたいかた、ぜひお試しください!(^^)

※サイトは無くなっちゃったようです(残念!2020年3月)

専務に茹でてもらって、みんなでゆで卵の評価試験。

「!!これめっちゃ美味いやん!」ってのがいくつかあって、みんな大興奮。

ゆでたまご専用卵が、またパワーアップできそうです(^^)

高評価だった内の一つが、二黄卵のゆでたまご。

niouran_yudetamago.jpg

これも「!」ってビックリするおいしさでした。

この二黄卵は放し飼いのたまご。

黄身が二つになるのは、産み初めの若鶏の頃がほとんど。ずっと産んでもらえないのが難点です。

たまにだから、余計に美味しく感じるってこともあるかもしれませんね。

medamayaki1.jpg

■レンジで目玉
古い記事ですが、All Aboutにてレンジで目玉焼きを作る方法が紹介されています。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030506a/index2.htm

(1)底が平らな器に高さ4-5cm位まで水を入れる。
卵を静かに割り入れ、電子レンジ(500W)で約2分。

(2)水を捨てる。

とってもカンタンです。

黄身までが浸かるくらいの、やや多めの水を使うのがコツだそうです。

 

■自分流のレンジ目玉焼き
もうひとつのやり方をご紹介。

お皿に割りいれた卵の上から少なめの水をかけ、黄身にちょんとつまようじで穴をあけた後ラップ→レンジ、というやり方です。

こちらもオススメです。(^^)

私のやり方はどっちかというと「蒸す」に近いのかもしれません。

この方法だと、水を捨てる手間もいらないのでより手っ取り早いです。
(黄身の内圧が上がって破裂するので、先に穴をあけておきます)

忙しい朝のお手軽料理にいかがでしょうか?

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2009年11月16日

たまごかけごはん。

みなさんはどんな食べ方をされていますか?

少し前に、発言小町にてこんな質問が出されていました。↓ (全文引用)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

アラフォー既婚の男(子供ふたり)です。

遠い昔の話ですが、新婚時代に卵かけご飯を食べた時に、炊きたてご飯の真ん中に箸で穴を開けて、卵を注いだところ
「ご飯に箸を立てる動作は止めて欲しい」
と、妻に言われました。

もちろん、仏壇に備える一膳飯のことは知っています。「ご飯に箸を直立させて置いた」わけではなく、動作の中で「ご飯に箸を直立させる行為」があるだけなのですが、それが縁起が悪そうで不快のようです。

この方法だとホクホクご飯と卵が一気に混ざる(ような気がする)ので、ちょびっと卵が半熟になるのが、私のささやかな幸せなのです。上から卵をかけるのは、なんか違うんだよなぁ。。

今は妻が見ていないときにチャチャっと穴を開けていますが、批判の意見が多いのなら改めねば、と思っています。ご意見お聞かせいただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1030/272569.htm?o=0&p=1
発言小町 大手小町 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

うーん、お箸の直立ですか・・。

毎日たまごかけごはんを食べますが、考えたこと無かったですね。

ただ、世間一般的なしきたりとしての是非は別として、一方が不快になる動作であれば「家庭内の決めごと」として重要な問題だと思います。

話し合い、どっちかが合わせてのルールづくりは必要ですね。

>この方法だとホクホクご飯と卵が一気に混ざる(ような気がする)ので、ちょびっと卵が半熟になるのが、私のささやかな幸せなのです。

この気持ちもわかるのが、たまごかけごはんマニアとしてはツライところです。

上記リンク中の発言でも沢山の方が解決方法を出されています。

私からも一つ提案。

一昨日お会いした方が、「先にとき卵をお茶碗に入れて、その上にアツアツご飯を盛る」という逆転の発想を教えてくださいました。

やってみましたが、結構イケます。

このメリットも「ちょびっと卵が半熟になる」という点なので、もしかしたら上の相談主さんと同じ味が楽しめるかも!?

皆様もぜひお試しあれ!

<石川遼選手が「僕は、たまごかけごはん」と宣言!>

鶏鳴新聞という業界紙に、こんな記事が載っていました。http://www.keimei.ne.jp/article/20090825t3.html


食料自給率の向上を国民に呼びかける『FOOD ACTION NIPPON』(主催・FOOD ACTION NIPPON推進本部、農林水産省)で、プロゴルファーの石川遼選手が大好きな“たまごかけごはん”を片手に、「僕は、たまごかけごはん」と宣言しているテレビCMが注目されている。
国民的な人気が高い石川選手だけに、卵価低迷に苦慮している業界関係者の間では、国産鶏卵の消費拡大に一役買うのでは、と期待も大きい。テレビCMは10月ごろまで放送する予定とのこと。(引用終)


徳島では、すでにお米の収穫も始まっています。

新米のほかほかご飯と、とろうまタマゴ。

たまごかけごはんの活性化、楽しみです。

そういえば芸能人で、たまごかけごはん好きな方は、結構いらっしゃいます。

例えば長嶋一茂さん。「たまごかけごはんを極めた男」を自称する、たまご好き。

水野真紀さんも好物だそうです。

どんな食べ方なのか、いろいろ聞いてみたいですね。