レトロ感をたまごメニュー活用する
こんな差別化オムレツってどうでしょう?というお話。
大阪万博「NTTパビリオン」の横に
人でにぎわう公衆電話が。
えっ!?この令和の時代に?
なんだろう。
見てみると、
短縮ダイヤルを押すことで
疑似的に世界(宇宙?)の
いろんな架空の人から電話で
話を聞けるという面白いサービス。
『せかいがきこえる伝話(でんわ)』
という企画でした。
歴代の公衆電話が並んでいて、
初めて使うお子さんとおばあちゃん、
みたいなほほえましい光景もあって
良いにぎわいでしたね。
案内のお兄さん
「110番緊急通報ボタンも押せますよ!
やってみたいと思いませんでしたか?ぜひ。」
とのことで、
え!いいの!?と
子供のころにあったイタズラ心を
思い出しつつ喜んで押してみまして、
これも面白いメッセージでしたね。
◆なつかしさ感は魅力になる
こういう『レトロ感』ってステキですね~。
ちょっとホッとしつつ
新たな出会いの体験がある。
たとえば他の万博パビリオン
西アフリカ・ブルキナファソのブースは、
主要な掲示物が「手書き」でした。
しかも和紙に筆書き。
これなんかもイイ差別化です。
意外すぎる感じですが
すごく温かみがあって
ブルキナファソの方々や
その生活が身近に思えて
行ってみたいなぁ
と感じるんですね。
他の国々がスタイリッシュな感じの
ディスプレイ映像が多かったので、
余計に「手書き」がめだつんです。
同質化してない、といいますか。
◆昭和レトロな卵料理の魅力
「レトロな電話機で新しいサービス」
「古っぽい手書きの温かみで今を伝える」
どちらも良い狙いだと思いませんか!?
あなたのお店でも、
これらの手法って使えるんじゃないかと思うんです。
といっても、
レトロなものを置くべき、
手書きにすべき・・・
という意味じゃありません。
古かったり
温かみのあるイメージを
新しい価値にして魅せる。
しかも玉子料理でやると効果的
という意味です。
たとえば、昭和の時代
家庭でお母さんがつくっていた
ひき肉と玉ねぎのオムレツ
これ、
僕のような昭和生まれには
めっちゃ刺さるんですよ。
ああ、これ旨かったよなぁ、と。
そして単なるなつかしさだけじゃなく
炭水化物が無いので、
低糖質オムレツ料理
としてすご~く優れているんです。
◆令和の技法で昔の良さを呼び覚ます!
ハンバーグが昭和から令和に
すごく洗練されていったように、
ひき肉オムレツも
低糖質・肉のうまみを閉じ込め活かせるなど
いまの時代に求められるメリットがあります。
たとえば本格スパイスで
ひき肉オムレツを作ったら
どんな新しい魅力になるのか?
ふわとろ感が増したオムレツ手法で
やってみたらどんなおいしさになるのか?
ぜひとも令和版の
『レトロ感』×『最新』昭和オムレツを
食べてみたいですね~。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。