シャンソン歌手石井好子さんのオムレツに学ぶ、繁盛する新メニューのコツ
シャンソン歌手でエッセイスト
故・石井好子さんの著書に
おもしろいオムレツのお話しがありました。
石井さんが
夫の父を田舎の家に招いた際に
「たまご料理は何にしましょう?」
と聞いたところ
「かつお節のオムレツを
作ってほしい」
と頼まれます。
びっくりしつつ
かつお節を玉子にまぜて
塩・こしょうじゃなくて
薄口しょう油で味をつけて
焼いたところ、
「おいしい。」
とほめてもらえた。
自分でも食べてみたら
ビックリするくらい
炊き立てご飯にぴったりのおいしさだった。
「バタをひとさじ玉子を3コ」(河出書房新社)より
たしかに美味しそう!
僕もさっそく作ってみると、
なるほど!
だし巻き玉子とも
ぜんぜん違ってすっごく美味しいんですよ。
とろふわオムレツ
の食感で“和風”
新鮮さと懐かしさが両立してます。
◆意外に見えるセオリー料理
このお話って、
繁盛する卵メニュー考案に
大事な要素が含まれてる
と思うんですよね。
それは、
『意外っぽい王道』
たとえば、
上記の醤油オムレツ。
確かに定番ではないですが、
考えてみると
卵+醤油って王道の組み合わせ。
相性ばつぐんですよね。
そりゃ美味しいに決まってる!
とも言えます。
◆異端で王道な海外の人気メニュー
たとえばベトナム名物に
「エッグコーヒー」
というものがあります。
これは
コーヒーに生卵と
コンデンスミルクを
入れたもの。
超おいしいですが、
すご~く異端ですよね?
生卵入りコーヒーなんて。
でも考えてみると、これって
『ティラミス』
をつくる材料の要素と同じ。
美味しいのは当然とも言えます。
◆既にある組み合わせで新しさを出す
つまり
『異端の皮をかぶった
王道メニュー』
これが重要なんです。
たとえば
西アフリカに「マフェ」という
おいしい大衆料理がありますが、
これは牛肉や鶏肉を
トマトとピーナツバターで煮込んだもの。
トマトの酸味とピーナツ風味が
すご~く合うのですが、
じゃあ米酢の酸味ともバッチリ合うかもしれません。
すると、
ピーナツバターをつかったお寿司が
『意外かつ美味しい』かもしれないわけです。
◆想像できる美味しさがあると人気メニューになりやすい
あとは難しいのが
「珍しさ」と「親しみやすさ」のバランスでしょうか。
たとえば前述の『エッグコーヒー』は
そのネーミングだけだと
美味しくても味の想像がしにくく、
「それはちょっと・・・」の感覚がつよくなります。
このような場合、繁盛につながるのに少し時間がかかります。
反対に冒頭の和オムライス
醤油+たまごだと、
ふだん日本人が親しんでいる組み合わせ
ですから、
「へー、おいしそうだね。」
となりやすいですが、
「家でも作れそうだな。」
と思われちゃうと
今度は飲食店では頼まれにくいわけです。
新規性を持たせながらも
既存のセオリーを踏襲して、
さらに伝え方でバランスを取る。
多くの方にファンになってもらいやすい
繁盛メニューの秘訣ですね。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。