卵を殻ごと食べる人々
たまごをからごと食べる人たち
こんにちは!
卵のソムリエ・こばやしです。
「ゆでたまごは丁寧にむいて食べると微妙だけど、カラごとバリバリ食べるとタイパよくて満足度たかい」
というツイートが少し前に話題になりました。
からごと、って
ええ~~!!??
・・ネットでも反対派が多数でしたが
「わかる」
と共感・賛成の声もけっこういらっしゃって
二重にびっくりです。
こばやしは
たまご屋でありながら
「カラごとたまごを食べよう」
と思ったことがありませんでした。
でも・・
考えてみるとメリットもいろいろあるんですね。
◆手も汚れないゴミも出ない
ゆでたまごを食べると、
やっかいなのがカラ。
カラって割れ方によっては
とがった部分ができまして
捨てる袋を突きやぶることもあるのです。
出先では面倒ですよね~・・・。
しかし!もし、カラごと
そのまんま食べてしまえるなら
そんな捨てる心配はいらないということです。
◆栄養面でメリットが
たまごのカラは
主成分が炭酸カルシウム。
これは胃酸で溶けますから、
小腸でカルシウムを吸収できます。
卵殻カルシウムは卵一個に約7グラム。
多孔質構造でリン含有量が少ないため
他のカルシウムよりも吸収率が良いことがわかっています。
(参照:卵殻カルシウムがヒトの骨量を増加させることがわかりましたベトナムのハノイ国立栄養研究所との共同研究 | ニュースリリース | キユーピー)
足りてない人には手軽な摂取手段・・
『カラごと』たまご食が有効なのかもしれません。
◆カラごと楽しむ卵料理がある
大阪にあるお店さんでは、
うずら卵をゆで串に刺したれをつけ
カラごと焼いて食べる名物があります。
室蘭焼き、って言いまして
殻は薄いですから、
パリッとして香ばしくてなかなかいけます。
なんというか、命をいただく
という意識をつよく感じることが
できる食しかただと思いますね。
そういう意味では
ウズラ卵のように鶏卵も
カラごと食べることは
あながちNGな食べ方では
ないのかもしれません。
そういえば東南アジアには
卵を串に刺しカラごと焼いて
調理する文化があります。
こちらは剥いて食べるはずですが、
あんがいカラごと食べている人もいるかも
しれません。
◆衛生的には問題なし
ちなみに殻を口に入れることの
衛生面の心配は基本的にいりません。
日本で流通している鶏卵の
ほとんどは殺菌水で洗浄され
包装されたものです。
旅館の朝食の生卵が
殻ごと小鉢に入っているのを
衛生面で心配する人が増えたと耳にしますが、
その心配は必用無いのですね。
(無洗浄の卵を使っていれば別です)
◆自分でもやってみた
そして!
やはり卵屋としては
知った以上、試さねば・・・!
ゆで卵をカラごと食べてみました。
うん・・・
これは・・
ここまで書いてきましたが、
個人的にはかなり『無理』よりですね。
慣れれば食べられると思いますが、
僕はゆでたまごの中身、
もちつるの弾力性だけを
純粋に楽しみたいですね~。
ただ、面白い視点だと
可能性を感じました。
時短の観点・ゴミの観点での
調理方法は提供価値を上げますし、
微細に表面上だけ砕くとか、
調理方法で
タイムパフォーマンスとおいしさと
両立させる方法が生まれそうにも思います。
いろいろ試作してたくなりました。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。