小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

飲食店さん、そしてお家でもおもてなし料理を作る際に、

より見栄えが良くなる

よりすごく見える

そんなテクニックって必要ですよね。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

27万人フォロワーがいらっしゃる

料理インスタグラマー「ぽんこつ主婦」こと

橋本彩さんが提唱する

「高見え」料理

なる考え方があります。

 

ようするに安価な食材であっても、

よりステキに見える、

より見映えがする料理になる

そんなノウハウですね。

 

とても素敵な考え方だと思います。

特に、飲食店さん、洋菓子店さん、製パン業さん

 

おなじ材料費でお客様に

どれだけワクワクしてもらえるか…

これってスゴく重要ですよね。

 

以前、多店舗展開されている人気パン屋さんのお客さまを訪問した際、新商品の打ち合わせをされていたんですね。

スタッフさんがとても美味しそうな試作パンを作られていたのですが、

そこのT社長は

「これじゃダメだ。」

っておっしゃるんです。

 

「立体のカタチがダメだ。“上からみて”大きく見えない。これで〇〇〇円では、お客様の手は伸びない。」

なるほど。

つまりパンの形が楕円なのか球なのか、

上から見て買うのか

横からみて買うのか、

売り場のえらぶ環境によっても、

どんなカタチが一番ワクワクしてもらえるかが、違うんですね。

カウンター席からお客様に提供するお店さんで、

目線の高さから「はいどうぞ。」ってお出しするので、

すんごくタテに大きな出汁巻きたまごにされているお客様があります。

そこは、

ダイコンのサラダなんかも、まるで東京タワーのように積み上げて提供していまして、食べるお客様も「わー!!」ってカンジの反応です。

 

たまごだけのメリットとして言うならば、

「起泡性」

がとても「高見え」に有効なんじゃないかと思うんです。

 

たまご卵白は泡立てると、

めっちゃふわふわになって体積がブワーって大きくなります。

これって、インパクト大きいんですよね。

これは名古屋にある

bistro 那古野 さんのメニューですが、

「ふわとろ半熟オムバーグ」

という名前で、

鉄板焼きハンバーグの上に、

泡立てたスフレたまごをかけてあります。

食感もふわふわで絶品なのですが、

 

それ以上にスゴイのは

めっちゃ湯気がでてまして

ふわふわを食べながら湯気に包まれながら

すごいインパクトある体験になっている点なんです。

動画のように、そのままでもスゴイですが

スプーンをつけるとすごい湯気がでてきますので、

よりインパクトがあります。

 

江戸時代にもあった料理

「たまごふわふわ」

にも通じる面白さがありますね。

以前もご紹介しましたが、

 

白身を泡立てたメニューって

 

クラウド目玉焼き

スフレオムレツ

スフレ的たまごかけごはん

ふわふわの親子丼

・・・など色々ありまして、

どれもインパクトはすごいです。

メニューの中で

たまごの「起泡性」を取り入れた

単価の取れる

「高見え」メニュー

ぜひお考えになってくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年10月26日

今日はたまご以外のお話を。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

オセロ、が進化しているそうですね。

オセロの進化の時来る!? 立体や四人対戦、新機軸のオセロが登場 – Yahoo!ニュース

なんと!4人同時対戦できる(コマが4面ある!)盤や

立体構造の盤になっていて、

通常では考えられない深い戦略が楽しめるんだとか。

面白いですね~。

おなじ白黒でも囲碁と違って

比較的あたらしいゲーム

だけに、工夫と進化の余地が

たくさんあるのかもしれません。

 

さて、あなたのお店でも、

立体で進化の余地があるものがあります。

それは、看板とポップです。

上の写真は

海外のマクドナルドで見かけた

店内カンバン。

 

めっちゃ目立ってました。

ただの「印刷パネル」なんですが、

複数の印刷パネルを重ねあわせてまして、

こんな風に立体にしてしまうだけで

とてもインパクトがでます。

こういうのを「立体POP」といいまして

ちょっと面倒ですが

意外と手作りでも難しくありません。

 

最近はデジタルサイネージが普及していますが、

電子広告とは

また違った効果があるそうです。

 

専門家によると

『立体看板は

気持ちが良い

“快”のイメージを

伝えるのにとても適している』

のだそうで、

 

あなたのお店の

おいしさアピールにいかがでしょうか!?

 

ちなみにいま、POPをつくっています。

先日ご紹介した「かいじゅうのたまご」

のPOPを作成しているところですが、

できあがりはこんなカンジ。

これを、立体にしていくんですね。

後述しますが、POPの専門

の方の「イラストの描き方」を

めっちゃ参考にして、書いてみました。

 

これをあとで、パーツごとに分けて立体化します。

 

〇カンタン!立体POPの作り方!

過去のPOPで、ご説明しますと、

 

➀パーツをつくる

立体にしたい部分を、

上記のトルティーヤのように印刷して

ラミネートし、

素材ごとに切り離します。

ここだけちょっとめんどくさいカンジですね~。

 

②土台をつくる

裏側に、厚紙とかラミネートのきれっぱしで四角の土台をつくります。

③土台を貼る

切り離してあったパーツに貼ります。

その部分は見えませんので、

かなりテキトーに貼ってもオッケーです。

④完成です!

こんなカンジです。

どうでしょうか!?

ただ絵を描いてあるPOPよりも、

想像以上に目立ちます。

 

最初はチョキチョキ細かい切り貼りがメイン作業になりますので、

うわ~…やめときゃよかった…!

って思うんですが、

やってると

だんだん楽しくなってきます。

 

なんかプラモデル作りに似た

テンションの上がり方が

ありますね。

ちなみにこれらのPOPは、

増澤美沙緒さんという方の本を超参考にしています

『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方 (DO BOOKS) | 増澤 美沙緒 |本 | 通販 | Amazon』

かなりオススメですよ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年10月16日

僕たちのSDGsのささやかな取り組みとして

「もったいない」を商品にします。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

僕たちの仕事には目的がありまして、

 

「生命の源である卵という食材を通して」

美味しさと健康をお届けすることなんです。

 

たまご、という「いのち」を大切に扱う

これがとっても重要なことなんです。

 

ですが、

残念ながら、

お客様のお手元の届けるにあたり、

一定の品質以下のものができてしまいます。

 

良いたまごをお届けしようと思えば思うほど、

厳しい理想にするほど、

規格外のたまごがふえてしまいます。

 

たとえば、見た目。

たまごの殻って、

じつは色んな柄がついてます。

濃い部分

薄い色のぶぶん

白っぽいところ‥‥‥

 

多少なら問題ないですが、

あまりに目立つものは

「なんじゃこりゃ…!?」

 

と不信につながりますので、

 

僕たちの選別ラインで、

きちんと取り除いて処分しているんです。

 

ですが…

ホントにそれでイイのかな?と、

ずっと思っていたんです。

だって、中身は新鮮でおいしい、

何も問題ないたまごなんですよ。

大切な「命の源」として産まれたのに…

これだって人間と同じ、

見た目の「個性」なんです。

なので、

『最初っから説明しておけばいいじゃん。』

という事に気づきました。

 

「変な見た目のたまごだよ。」

ということ。

そこに、面白がって買ってくださるお客様を見つければ、

価値になるだろう。

そして、「もったいない」をなんとかしたい。

その想いに共感してくださる方がいらっしゃるだろう。

 

その名も

「かいじゅうのたまご」

まるで怪獣の卵のような、

変わった、

カッコいい見た目のたまごです。

 

もちろん、中身は新鮮おいしいたまごです。

まずは地場の小売店さん中心に

販売を開始予定です。

 

ちなみにこの商品

10年くらい前に、

出そうとしたことがあります。

 

社内で即却下になりました。

「お客様に失礼だ。」

「手間ばかりかかって売り上げ少ない。」

なんてもっともな反論でした。

 

ボク自身も、

「ちょっとでもお金になればラッキーだな。」

くらいの浅い考えでしたし。

 

でも‥‥‥

僕たちも、世の中も

考え方が変わった今なら、

ご理解いただけると思うんです。

 

見かけたら、

「あ!『もったいない』の商品だ!」

とぜひ面白さ、

生命の織り成すバラエティーさを

楽しんでみて下さいね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年10月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

突然ですが、

「たまご」と「なめこ」の共通点ってなんでしょう?

 

これ、どちらも「発音する口のカタチ」が同じなんです。

つまり、耳の不自由な方からすると、

どちらなのか判別がつかないんですね。

 

現代では、「障害を持つ方の利用しやすさ」が

共感を得られるお店づくりに

とても大事になってきています。

 

昨年、スターバックスは『聴覚に障害がある従業員が手話や筆談などで接客する店舗』を都内に出店、世界的に話題となりました。

 

また、米国のファーストフード・チェーン店Culver’sのように聴覚障害の方がドライブスルーで利用できるシステムを10年も前から導入している大手チェーン店も増えてきています。

 

マクドナルドのモバイルオーダーシステムも、

聴覚障害の方にはすごく評価されていると聞きました。

 

働く方も、利用する方も、

そういった姿勢がファンづくりのひとつの要素になってきているんですね。

 

視聴覚障害だけでなく、

高齢者の方のサポートなども

これから大事な要素になってきます。

 

たとえば、たまご料理で言いますと、

高齢者にとても多い障害

「嚥下困難」にすごく有効なメニューが作れます。

 

つまり、飲み込む筋肉が弱っていて、とてもむせやすい

そんな方に有効なメニュー。

 

たとえばぷるぷる感を高めたオムレツ。

とろふわな食感を飲み込みやすさに特化する事で、

嚥下で苦労される方に、とても喜んで食べてもらえるメニューになります。

たまごスープもそうですね。

嚥下障害の方は、水分がとても取りにくいのですが、

とろみのあるスープはとても飲みやすいんです。

 

たとえば定番メニューで

「お味噌汁」を2種えらべるサービスのお店ってありますが、

 

今後はそこに「たまごスープ」とか

「かきたま汁」なんかを入れると、

高齢の方など嚥下障害の方にも喜ばれるのではないでしょうか。

 

以前は「そういうもの。しょうがない。」

となっていた考えも

「どうにかしよう。困っている人に判りやすく」

という考えになってきています。

 

たとえば、メニューの色づかいで

弱視の方にも読みやすくしたり、

フォントでも難読症の方がすごく読みやすいUDフォントもあります。

ぜひ、困っている方の視点で、

メニューやサービス開発を、

たまごもご利用くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年10月3日

飲食店さま、洋菓子店様、小売店さまに向けての内容です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前からですが、

全国あちこちのドン・キホーテで

「担当者仕入れしくじり市」

なるものが開催されていますね。

 

 

コロナ禍で思ったように売れず倉庫がいっぱいで、次の激安商品が仕入れられない!

 

面白いですね~。

商品点数の多いドン・キホーテさんでは切実な問題ですよね。

 

戦略的には、

失敗やマイナス点を積極的にあらわすことで

共感してもらい、くすっと笑って買っていただける。

そんな狙いもありそうです。

 

僕たちのたまごでも、

マイナス点を活かした

似たような商品があります。

 

僕たちは、毎朝農場から選別場に集卵したたまごを、

選別後に夕方即出荷しています。

でも…

その日の内には着かないんですよね。

かならず翌日以降になります。

 

また、商品の単位が一番小さいもので18個入り。

産みたてのうちに全部食べ切っていただくのは、

難しい量です。

 

そこで、

時間が経つほど美味しくなるたまご」

を考えてみたのです。

『焦がし香味たまご』

って言いまして、

新米のもみ殻を焙煎して、

香ばしい香りと共に産みたてたまごを封をして

お送りするんです。

 

すると、

ピラジンって言う成分なんですが、

お釜で炊いたおコゲの香り、

焼きおにぎりの香ばしい香りの成分

 

そんな食欲をくすぐる香りが、

お届けまでの間に卵に付くんですね。

これがまたウマい!んです。

 

四国の田舎だから、

お届けまでに一晩かかる。

その時間が、

たまごをより美味しくしてくれるんです。

 

また、冷蔵庫で保管している間にも、

香りがじっくりついて美味しくなる。

そんなたまごです。

 

あなたのお店のメニューでも、

弱みをPRすることで、美味しさや魅力になります。

お出しするのに時間がかかるメニュー

採れた時にしかないメニュー

 

あと、

「今年苦労したけどイマイチ売れなかったイチオシメニュー」

なんてのも見たことがあります。

よく売れてました。

どんなものでもぜひプラス思考でファンづくりのヒントにしてくださいませ!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年09月30日

飲食店様向けのテーマです。本日はたまごじゃないお話を。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

『スマホで漫画がつくれる』

がコンセプトの

新Webサービス「World Maker」β版が提供開始されていて、

話題になっていますね。

なんと!漫画が描けなくても、

ストーリーとセリフを入れるだけで

フォーマットからコマ割りやキャラクターが選べて

マンガになる

そんなサービスのようです。

もしかすると、

飲食店さま

洋菓子店さまで

ファンづくりに

とても有効に使える可能性があります。


まず、情報発信のいちジャンルとして、

マンガ的POPや

マンガ的広告チラシというものがあります。

たとえば上記は、

Amazonで売ってる

「ガムトーク」というカードゲームのページ。

 

ニュースレターなんかも、

マンガ形式で出している企業さんがたくさんあって、

 

また最近では、

お店のメニューや商品、こだわり紹介や

初来店のシステム説明に、

マンガを使う飲食店さんも増えてきました。

 

それはやはり、

「伝わりやすい」から。

 

この「マンガ」というスタイルは

日本人にとてもなじんでいて、

伝えたいことを

とても分かりやすく伝えられる

有能ツールだからですね。

 

たとえば、下記は、ウチのHPにある

当社の紹介文章ですが、

「おいしい」たまごとは・・??
皆さん「『おいしい』卵ってどんなの?」と聞かれると、どんな卵を想像しますか?
「そりゃ盛り上がりがすごくて、カラが硬くて、それで黄身の味が濃厚で香りが良くて・・」
こんな感じのイメージではないでしょうか? でも、それだけじゃないんです。

・・・・・・と書いてあります。

これを、ボクがテキトーにマンガっぽくしてみたら

どうでしょう??

なんか読みやすくなりませんか?

 

ただ…

これって

つくるのは

めんどくさいですよね。

コマ割りとかもよく分かんないですし。

 

きちんと作ろうとすると

プロの漫画家さんがとても苦労されているくらいですから、

 

専門に請け負って

マンガ風のチラシやメニューを作成する

デザイン会社さんだってたくさんあります。

 

素人ではムリ…

そこで、冒頭の「world walker」ですよ。

 

マンガのストーリーじゃなくって、

あなたのお店のメニューこだわりや

お伝えしたいストーリーを

 

文章を打ち込むだけで

もし、

絵心ない方でもマンガにできるなら…!

けっこうなかなか役立つ

お店のツールになるんじゃ

ないかと思ってます。

 

現在はベータ版で、テスト配信のみ行っているようですが、

いずれ正式に出てきたときに、

ぜひ活用してみると面白いんじゃないでしょうか!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(追記:一般公開されましたね!https://worldmaker.app/

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年09月19日