たまごがいっぱいだった!?大阪万博と飲食店たまご繁盛のコツ
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
大阪万博、昨日終わりましたね。
最初はネガキャンが目立つ感じでしたが、
184日間経った閉幕では大盛況のうちに
大いに惜しまれつつの最後でした。
「終わりってどんな様子かなぁ。」
とライブカメラを覗いていたら、
閉幕後に東入口の警備員さんが
かたづけ中のポールでさりげなく
「アリガト」→「サヨナラ」
とメッセージを並べてくれたのが
とても興味深かったです。
◆各国でも賞賛されてるっぽい
各国でも自分たちのパビリオンに
多くの来場者数が訪れたことがニュースになってますね。
“2025年国際博覧会(EXPO)ウクライナ館に300万人以上が来場”
“2025年大阪万博が本日閉幕:ドイツ館に300万人が来場”
“2025年大阪万博、本日閉幕 チェコ館に150万人超が来場”
上記含めどの記事も、多くの人が来場して
自国のことを大勢に知ってもらえたこと、
大盛況だったことを報じています。
お互いが「よかったなぁ。」となる、
こういう「未来に向かう好意」が
つながっていくことが、
万博の大きな功績ですね!
◆万博はたまごがいろいろだった
さて、会期中はネタ晴らしに
ならないようお話しなかったのですが
じつは万博のあちこちで
卵がモチーフになっていました。
特に日本のパビリオン。
たまご大っ好きですね。
大阪ヘルスケアパビリオンはメインロゴが「卵」。
ちなみに展示に株式会社ファーマフーズさんの卵のうす皮からつくった繊維があって、テンションあがりました。
電気事業連合会の電力館は
建物のカタチが卵でテーマも卵。
あと、
たまご的に圧巻だったのは
小山薫堂プロデューサーのEARTH MART(アースマート)館。
人が一生のうちに食べる卵が
展示してありまして、
おおお・・!と
思わず長居してしまいました。
めっちゃ家にかざりたい!
卵の前から動かない変なヤツになってました。
◆未来や可能性イメージがある『卵』
やっぱり卵って生命の象徴であって
生まれてくる未来を暗示するモチーフとして
成立しやすいんだと思いますね。
日本人は特に
世界トップクラスの卵好きですから、
共通のイメージとして
使いやすい一面があったんじゃないでしょうか。
◆飲食店さんで活かすなら・・・
大勢に「良さ」を伝えるのに
卵の「カタチ」が使われていた
ということは、
つまり!
飲食店さんの魅力アップにも
なる、ということです。
多くの人が卵の形状に
好ましさを感じる、
だったらお店でも
積極的にイラストや
たまごのディスプレイを
していった方が
良いんじゃないでしょうか。
イラストも意外と簡単ですので、
ぜひメニュー表なんかにも
たまごのフォルムを添えて
ワクワクアップにしてみては
いかがでしょう。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。