小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

スターバックスが

フラペチーノのストローを

すべて紙ストロー化する

と発表しましたね。

 

賛否あるようですが、

変化対応、という意味では英断だと思います。


僕はたまご屋になる以前、

食品メーカーの開発研究者だったのですが

その時に得た最大の学びは、

 

「大手はゼッタイ手を抜かない」

 

ということ。

 

その食品会社の主力商品のひとつに

「味ぽん」という調味料

がありました。

というか、いまもあります。

発売後57年も続いている

ずーっと全国売上シェア№1

の商品です。

 

なにがスゴイって、

毎年、味のリニューアル

をしていたのです。

 

毎年ですよ?

 

とても優秀な先輩たちが

何人も担当して、

味を毎年変えるんです。

 

「今の味でも売れてるんですよね?」

「なんでそんなことするんですか?」

 

と、聞いてみたのです。

その答えは、

 

「味を変え続けないと、

かならず飽きられるから。」

というものでした。

 

味ぽんって、

発売当初はもちろん

「鍋を楽しむ」ためのものでした。

 

でも途中から、

おろしハンバーグにかけたり、

サンマにかけたり、

醤油代わりにつかったり、

 

食シーンでの

用途がだんだん変わってきたんです。

 

すると、使い方がちがうから

合う味だって変わる。

 

また、今の若い人は

酢の物なんて食べません。

「酸っぱい」

に慣れてないんです。

 

「だったら酸味は

ちょっとまろやかな方が喜ぶよね。」

 

こんなふうに、すこしずつ、

世の中に合わせて

味を変えているんです。

 

聞いてみたら

カルビーの

ポテトチップスだって、

バーモントカレーだって同じでした。

 

ながく売れているからこそ、

手を抜かずにしょっちゅう

リニューアルしているんです。

 

そうやって進化つづけて、

やっと「変わらぬ美味しさだね。」

と言ってもらえるんですね。

 

ところが、

中小企業はどうでしょう?


以前、県の勉強会で、

ある大手百貨店のバイヤーさんと

お話する機会がありました。

 

いわく、

「『〇〇年の伝統』があって

『頑固に味と製法を守っています』

って、

ホント多くの方がおっしゃるので、

正直ウンザリします。」

とのことでした。

 

つまり、小さな会社の多くは、

「味を変えないこと」が

作り手の矜持であって

強みだと思っているんです。

 

そして、徐々に飽きられる。

ところが、大手は違ったんです。

どんなに売れてる商品でも、

ためらわずに

時代に合わせて変えている。

 

でもそれって、ホントは

中小企業の強み

なんじゃないでしょうか!?

 

一回の生産ロットだって小さいんですし、

小さい会社の方がより

細かい変化対応ができますよね?

 

春夏秋冬で年4回味を変えたり、

極端に言うならば、

毎月味を変えることだって

できるはずです。

 

※僕たちもそう思って「夏のあっさりたまご」

という商品を作りました

 

どの分野でも同じかもしれません。

任天堂へゲーム機を修理に出すと、

子供が貼ったシールまで付け替えてくれるそうですね。

 

しかもおんなじ角度で

わざわざ貼りなおしてくれる。

 

サービスに感動したいろんな人が

SNSにアップしています。

象印へポットの修理を依頼すると、

まず「修理中に使う代わりの電気ポット」を送ってきます。

それが入っていた段ボール箱に、

修理するポットを入れて送り返すんです。

 

実に細やかなサービスですが、

こんなのもホントは、

小回りの利く中小企業の得意なサービスのハズ。

 

小さなたまご屋の経営者となったとき、

ボクはこの事実に恐怖しました。

 

業界大手のとても優秀な人たちが、

いっさい手を抜かずに、

ぼくたちの得意な領域で

強みを発揮してくる。

 

きっと、たまご業界もそうだろう。

じゃあどうすればいいか?

 

ボクらも手を抜かずに

取り組むしかないんですよね~。

 

取引先のラーメンチェーン店さん。

二十数店舗を全国で展開する

有名店さんですが、

 

本部にお邪魔するたびに

「スープを新しい味にしたんだけど、

今度のはどう?」

 

と試食をさせてもらいます。

こうやって今があるんだなぁ、

と元気をもらっています。

 

手を抜かずに、

勇気をもって

変化していきます!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月28日

本日は、たまご料理タブーと飲食店さんのサービスについて。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

『スーパーのシニアデーに「ゆっくりレジ」が用意されている』

とSNSで話題になっていました。

 

店内アナウンスがあり、

「今から『ゆっくりレジ』が一部用意されます。

小銭をゆっくり出してください。

店員と世間話をしてください。

のんびりお会計してください。」

 

と流れていたそうで、

急ぎの方は普通のレジへ、

ゆっくりの人は専用レジへ、

という流れだそうです。

 

ステキですね~。愛を感じます。

効率重視なだけじゃなく、

地域のお客様に喜ばれる方針じゃないでしょうか。

 


〇情愛からできた戒律ってけっこうある

以前、食の宗教タブー話をしましたが、

厳格ルールのイメージがある「戒律」には、

根っこに

「『愛情』って大事だよね。」

という観点があります。

 

例えば、ユダヤ教では

「卵と鶏肉」

を一緒に料理するのは

重大なタブーのひとつ。

 

これは、

親子を一緒に料理するなんてかわいそうじゃん。

という考えから来ているんです。

(同じ理由で乳+肉のチーズバーガーも食べません)

また、

ヒンドゥー教では牛を食べませんが、

インド人の知人に

 

ウシを食べないのは、

牛乳で赤ちゃんからボク達が育ったからだよ。

お母さん大事にしなきゃダメでしょう?

殺したらかわいそう。

と聞いた事があります。

 

これも、同じ発想ですよね。

一見、厳しく見えたり、

理不尽なルールがあっても、

 

実はそこに愛情があれば、

みんな納得するんです。


冒頭に言った

ゆっくりレジだってそうです。

 

たとえば「顔見知りだから」なんて理由で

特別サービスをすると、そんな

えこひいきや不公平ルールって

マイナスに働きますよね。

 

でも、そこに「愛」や「気づかい」

ちゃんとした『理由』があれば、

独自のルールは、逆に

お客さまに喜ばれる

「強みと差別化」に

なるんじゃないでしょうか!?

 

子連れお母さんに評判のお店で、

「おむつ・ミルクありますので言ってください。」

「哺乳瓶洗浄します。お気軽にお申しつけくださいね。」

というサービスをしている飲食店さんがあります。

 

大変なお母さんに、ホッと一息ついてほしい

そんな想いのサービスです。

僕のようなおっさんが一人で食べにいっても

「そんなのズルい!」とは思わないですよね。

 

僕の知る方で、80歳超えて

野菜の通販ショップをしている方が

いらっしゃいますが、サイトには

 

『昼間は畑に出ているので、日中は

電話も出ません、メール返信もしません』

と書いてあります。

 

なるほど、そりゃそうだな。

作業しているよなぁ。

 

きっと連絡つかなくても

買う人は不満ないんじゃないでしょうか。

 

逆に頑張っている感とか

親しみを感じますよね。

 

知らなければ、

『すぐ連絡つかないなんて!(怒)』

とクレームになる事もあるでしょうけど。

 

シャワールームを増設して

「トラックの運転手さんだけシャワー無料」

としているラーメン屋さんもあります。

幹線道路沿いの深夜が強いお店です。

 

一人暮らしで若かったころ、

「学生さんだけ卵サービス」

の定食屋さんがあって、

とても重宝したのを覚えています。

あれはうれしかったなぁ。

 

ですので、あなたのお店でも、

お店で「一番大切にしたい人」を決めて、

 

皆が納得するルール

「ちょっとえこひいきのサービス」

を考えてみるのも面白いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月27日

今日はメディアさんが望んでいること、のお話を。

 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

駅弁販売企業の取り組みが

ニュースになっていましたね。

『老舗が仕掛ける「真剣にふざける」ビジネス』

としてタコつぼに入った大人気のお弁当「ひっぱりだこ」やアツアツのお弁当がたべられる「あっちっち弁当」などの紹介と、

 

「会議でギスギスしすぎない」

「駅弁という文化を忘れさせない」

新しい取り組みの様子が映されていました。

 

「ちょっとした旅行のワクワク感を、

駅弁で味わえてうれしい。」

なんてお客さんの声もありました。

 

駅弁業界って、特に大変な状況だと思います。

そんな中で前向きな出る取り組み、

僕も「何かやるぞ!」という気になります。


さて、今日のテーマは、この「取材」に関する事。

 

「読んで幸せになる情報って、

がんばって動かないと

僕らの手に入らないんです。」

 

以前、

新聞記者さんからのご取材中

そんなお話を聞きました。

 

いわく、

不幸なニュース・事故や事件の情報は

わりとほっておいても

すぐに耳に入ってくる。

 

ところが、

何か前向きなニュースや

何かを始めたワクワクする情報って、

「こちらからどんどん聞いて回らないと

なかなか手に入らない」

のだそう。

 

なるほど、

分かる気がしますね。

 

「新聞を読む人には、

読んで暗い気持ちになるよりも、

読んで明るく元気になって欲しい。

 

そう思って紙面を作ってます。

だから、

いっつも探しているんです。

 

何か楽しい情報や

面白いことをしている人がいたら

ぜひ!おしえてくださいね。」

 

…と、そんなお話でした。

何が言いたいかと言うと、

3つあります

 

まず、

あなたがお店でイベントや

何かの取り組みを始めたら、

 

ぜひとも

新聞社さんやテレビ局さんに

FAXなんかで連絡すべきということ。

 

だって、

相手はそんな情報を

探しているんですから。

 

じっさい、その記者さんは、取材のあと

ときどき、折に触れて

「何か面白いことやってませんか?」

って電話をくださるようになりました。

 

そして、あなた自身が

ハッピーになる情報も

自分から集めないと

手に入らないかもしれない

ということです。

 

新聞記者さん、

情報収集のプロがそうなんだから、

ぼくらなんかなおさらですよね。

 

たとえばネットニュースを見ても、

新聞読んでも、流し読みしてると

「コロナ重症者〇〇〇人増加」

とか

「またの緊急事態宣言で飲食店悲鳴」

みたいな記事はパッと目に入りますけど、

 

そのなかで

あえて頑張っているお店の記事

奮闘しているお医者さんの記事

ってちょっと頑張って見出しを探さないと見つからないですよね。

 

無意識に読んでると

深刻:ハッピーで9:1くらい?

 

じゃないでしょうか。

せめて5:5くらいに意識したいですよね~。

自分の元気のためにも、

元気のでる情報探しって大事です。

そして、自分達が

世のため人のためであること

 

先ほどの記者さんに

「いま何か面白いことやってますか?」

と聞かれたときに、

「どんなことをやっていたら面白いですか?」

と聞いてみたんですね。

 

すると、

「やっぱり、誰かのためになっている方が面白いですよね。」

との事でした。

 

「新しい商品を出したとか、

新しい取り組みをする、

なんてこともいいですが、

 

やっぱり地域のためになっている

こととか、

誰かがすごく喜ぶようなこと

の方が、より記事として載せたいです。」

 

そりゃそうだな。

自分だってそんな記事が読みたいなぁ。

と思ったのを覚えています。

 

ですので、まず

僕が儲けたいとか

こんなことをしたい

も大事ですが、

 

お客様が〇〇になってほしい

町が〇〇〇になったら

子供さんが〇〇してくれれば

働くお母さんが‥‥

ご来店した方が…

 

と、主語を誰か

相手さんに変えて言えること

を考えているかどうか。

 

すくなくとも、

情報を扱う方は、そこに興味をもってくださるようです。

すなわち、それを読む多くの方も同じですよね。

 

まとめますと、

➀ハッピーな情報は探しにくい

②メディアはそれを常に探している

③「世のハッピーため」がベスト

 

僕たちの仕事の目的は、

たまごを通して、

美味しさと健康と繁盛をお届けすること。

 

ビジョンは

日本一ご飲食店さまを元気にする会社になる

事です。

 

あなたと一緒に、ぜひ!

世の中がハッピーになる事をしてまいります!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月26日

「もののけ姫」

昨日の金曜ロードショーで

やってましたね。

 

いや~、何度観てもいいもんだなぁ。

と、思いましたが、

気になったのは本編じゃなく

CMのほう。

 

どんな企業が

「金曜ロードショー」に

CMしているか

ご存知ですか?

 

Amazonプライム

ネットフィリックス

hulu(フール―)

スカパー

これすごくないです?

どれも有料の映画配信サービスですよ。

そろい踏みです

 

つまり、

金曜ロードショーで

映画を観てる人たちに、

 

「CMあるとタルいでしょ?

有料で映画みたら

いつでもどこでも

楽しめるよ!」

 

ってCMしてるんです。

いやホントにこんな内容で。

 

すごい矛盾ですよね。

 

金曜ロードショーの
視聴率が上がればあがるほど
番組ファンが獲られていく‥‥‥

僕が責任者なら、

「ライバルのCMなんておことわりだよ!」

なんて断ってしまいそう

 

金曜ロードショーは

ふとっぱらなのか

それとも判ってて

余裕がないのか‥‥‥


ただ、これ、

日テレ V.S Amazonとか

日テレ V.S ネットフィリックス

 

つまり

大手 対 大手

の対決です。

 

まぁ、ゴジラ 対 キングギドラみたいな。

いっぽうで、

全ての業界のなかで、

大手 V.S 中小企業

の対決がとびぬけて激しい

業界がありますよね。

 

ゴジラ 対 スモウとり

くらいのカンジになっちゃってる業界。

 

そう、

飲食業界です。

あなたが繁盛するカフェを
コツコツ築いても、

いきなり明日、
隣にスターバックスが
できるかもしれない‥‥‥

あんまりこういう業界って他にありません。

クリーニング店の「となり」に
超大手企業が来たり、

自動車修理店のとなりに
でっかいトヨタの修理工場が来たり、

なんてことはそうないですよね。

こんなの
あと考えられるのは、
スーパーさんくらいでしょうか。

 

そして、大手は、平気でマネをします。

上場企業でも、

良く言えばフットワークがイイ、

悪く言うなら節操のないことをするんですよ。

 

ゴジラが本気でスモウを取りに来てる。

だったら、

 

ゴジラと「算数」で勝負

するしかないですよね!

 

すなわち、

勝負する土俵を

どれだけ変えられるかが、

 

ケンカしないで勝つ

小規模外食店さんの

生き残り方法です。

 

ぼくたちも、

取引先の飲食店さんと

打ち合わせするときは、

徹底的に、

このライバルさんとの価値の変え方を話し合います。

 

ぼくたちの約1600件あるお客様のうち、

だいたい100件くらいが毎年廃業されます。

 

過去55年のなかで、

いろんなお店さんを見てきましたが、

ながく生き残るお店さんには、

ハッキリ共通点がありますね。

 

伝えている「価値」を、

なんらかのカタチで

やっぱり変えています。

 

そんなお店さんは、

となりに大手企業が出店しても、

影響は小さいです。

 

たとえば、お世話になっている丼の専門店さん、

毎日じゃなく、

「月に一回来たくなるお店」

にしたところ、

 

一食の値段は3000円で毎日行列。

となりに吉野家が来ても

まったくカンケーないわけです。

 

ぼくたちは、

83種のたまごで、

ワクワク繁盛するお店のお手伝いとなること。

 

これがめざすビジョンです。

 

「あそこって〇〇がちがって美味しいよね!」

って言われる、

あなたのお店「だけ」の価値

 

たまごが、その源のひとつとなるなら

めちゃくちゃうれしい。

これです。

 

飲食店さんからすると、

肉、

魚、

野菜、

お酒、

そしてたまご‥‥‥

 

どの仕入れ先でも

こんなことができているなら、

 

ゴジラにもデイダラボッチにも、

なんなく

「暗算」で勝てるってもんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月14日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今回は、まったく卵とは関係のないハナシを書きます。

時期は書けないのですが、

骨髄移植のドナーになりまして、適合される方がいらっしゃったとの事で移植提供をしてきました。

たまごの話では無いのですが、世のご理解が進むべきと思い、感じた事を少し記します。


〇いきなりのショートメッセージ連絡

ある日突然、コーディネーターさんから携帯に短いメッセージが来ます。

こばやしは携帯ショートメッセージはほとんど使ってませんので、最初の感想としては正直なところ

「うさんくさい」

でした。スパムか何かじゃなかろうか、と。

ところが、書面&電話でも連絡が来まして、「これはマジなやつだ。」と気づいたのです。

「え!?ホントに適合者にえらばれるもんなんだなぁ。」

という驚きが大きかったですね。


〇めっちゃ厳しいメディカルチェック

日程調整をしまして、指定の病院に行き、担当の先生から説明を受けます。

この時点では、ちょっとビビっていました。

ちなみにコーディネーターさんいわく、この時点まででお断りされる方も多いのだとか。

そして、入念なメディカルチェックがあります。

ちょっとでも体調に懸念があれば、ドナーには選ばれません。

例えば僕は腰痛持ちなんですが、

3時間の摘出に同じ寝そべった姿勢を取るからドナーは難しいのでは?、といった視点で外科の先生と共にわざわざ細かな検査をしてもらったり、

ある種の食物アレルギーでもドナーになれなかったり、

僕がたまたま皮膚にかゆみがあって塗り薬を使っていたのですが、その種類によってはドナーがダメだったりするそうで、

あまりにチェックが厳しいので、

「ドナーにさせないぞ、と思って荒探ししてるんじゃないのか。」なんて思うくらい厳しい目線で診てくださいます。

いや、だって相手さんは命がかかってるんですよ?

些末なところでドナー候補が却下されたらガッカリどころじゃないでしょうし(理由は伝えられないでしょうけども)、

ちょっとくらいの支障なら命に代えられないんじゃないか…、多少の見切りでやっちゃっても良いのではないかなぁ‥。

そんなことを感じるくらい、厳しい目線なんです。

これなぜかと言うと、

先生いわく、

「ドナーさんは何のメリットもないのに提供をするのだから、提供者側のことを100%考えた万全の体制じゃないとダメ。」

なんだそうです。

つまり、提供を受ける患者さんのためではあるけども、ドナーの可否を決める際には100%提供者の側にたって厳しくチェックしてくださる。

ある意味とても安心感がありました。

あと、「骨髄移植のリスク」についてはかなり詳細なご説明がありました。

過去のリスク例や、実際の移植時にどういった処置をするのかなど、細かく説明があります。


〇満を持して入院

いよいよの移植となります。

前日に入院しまして、最終の体調チェック。

根が楽天的な事もあってか、「健常なまま入院する」という事態にちょっとワクワクする気持ちもありました。

ちなみに今はコロナ禍なので、病室のあるフロアに入ったら最後、出られません。下の売店にも行けなくなるので、PCなど仕事道具と溜めていた小説なんかのほか、飲み物なんかを買い込んでから入りました。

手術時は、うつぶせの体勢なんかを細かくチェック&調整してもらって、

そして、移植。

全身麻酔なので実感としては一瞬で、

気がついたら終わってました。

直後は確かにキズぐちが痛いんですが、ウンウンうなるほど痛い!‥‥‥ということもなく、その日の夜にはフツーに食事もできました。

翌日も、キズにベッドの端なんかが当たったら「!あいてて!」となるくらい。


〇思った以上にすぐ元気になる

翌日にはほぼ普通通りに回復しました。ただ、起き上がるとちょうど腰のキズ口が当たって痛むのと、看護師さんや先生が細かくチェックをしてくださいますのでなんとなく取引先さんとの電話などしにくくて、思ったほど仕事はできませんでした。

なので、寝転がって「積ん読」になってた本をずっと読んでました。


〇すごい手厚いチェックをしてくれる

たまたまなのか、色んな部署が絡むので当然なのかはわかりませんが、

担当してくださる先生がとても多かったのが印象的でした。

なんと6人。ご担当の看護師さんよりも多い。

術後も入れ替わりでチェックしてくださって、とても恐縮でした。


〇大変だったこと

もし、直前に僕がインフルエンザやコロナになっちゃったら‥‥‥これが一番気を使いました。

移植を受けられる方は、直前一週間前から「もともと持っていた骨髄機能を完全に失わせる施術」をしてから移植に臨むそうで、つまり一週間前からまったく予定の修正がきかないんですね。

もし、何かの要素で移植を延期にしてしまったら‥‥‥

自分が油断をしたら、誰かの命に係わる。

これはなかなかのプレッシャーでした。


〇終わってみて今感じること

もうとっくに移植のキズも癒えてピンピンしておりますが、時々ふと考えます。

家族ですら4人に一人の適合率

他人では数万分の一の確率。

一生お会いすることも無い、

奇妙で、

命にかかわるご縁。

もしかしたら、逆の立場でのつながりだったかもしれないんですね。

少しして、患者さんからお手紙をいただきました。

詳細を書くことはお互いに禁じられているのですが、

それでも、

本当に命が助かるかどうかの、

瀬戸際だった気持ちがとても伝わる内容でした。

終わってみて感じるのは、

ただ、お元気になってください!

ホントそれだけです。

考えてみれば、僕は商売でも

直接お会いすることない

たくさんの方に助けてもらっているんですよね。

数万分の一のご縁がまるで網のように重なって

助けてもらい、今があります。

そういった事に気づかされる機会でもありました。

そして、健康的に生きないといかんなぁ、とも強く感じましたね。

引き続きドナーとしての登録もありますし。

しょうもない不摂生で誰かの命が助かる機会をふいにしてしまったら、とても悲しいことだと思うんですよね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月6日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ずいぶん前ですが、出張中に居酒屋で見かけたもの。

鶏さんは飛ぶのがヘタな事で人間との関係がつながって、

いまでは世界に110億羽もいます。

これはこれで、鳥種のなかでどっしり構えたトップクラスの繁栄種と言えます。

全く飛ばない鳥キウイもそうですが、

地面近くに生息する事は、エサにありつく機会も増えますし気候の影響も比較的うけにくいなど、メリットもたくさんあります。

僕たちとおなじで、

何が人生の良さにつながるか、分からないんですね~。

となりに焼酎「もぐら」が貼ってあるのも狙ってるのでしょうか。

面白いです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年08月3日