小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

ご飲食店さま向けに書いてます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

トヨタがドライバーに不快感を与えずに

眠気を覚ますシステムとして、

「懐メロを的確に流す」仕組みを

開発中なんだそうですね。

 

『心が震えるような感情を喚起し、眠気が覚めやすくなる』

という実験データが出ているそうで、

なるほど、自分に照らし合わせても納得です。

 

人生で一番多感で、

テンション高かった

時期の曲を聞いたら、確かに

今でも気持ちがアガりますね~。

 

さて、この

「懐かしさ」って、

「食」の世界でも、

めちゃくちゃ強い武器なんです。


若いころ、僕は食品メーカーの研究開発員でした。

あるとき納豆事業の新商品を開発するチーム

にいたんですね。

 

「たれのおいしい王道の納豆」

という開発テーマをもらいまして、

頭をひねりすぎて

ねじ切れるんじゃないかと思うくらい

悩みながら試行錯誤しました。

 

その結果、

かなり素晴らしい風味・ダシ薫るものができたのです。

 

で、発売前に市場調査をしてみよう

という事になったんですね。

 

その地域で一番売れている

ロングセラーの納豆と、

僕が開発した新たれ納豆を比べる試験です。

で、ブラインド試験っていいまして、

パッケージを外して

どっちかわからない状態で、

おおぜいの一般の方に

試食をしていただくんですね。

 

すると…

「どっちが美味しいですか?」

という質問では、

なんと!

ボクが開発した商品の方が

「美味しい」

と多数の人に選んでもらえたのです。

 

一人試食がすむごとに

待ちきれずに回答を確認するのですが、

 

「カツオだしの香りがすごく良い」

「風味が新鮮でおいしい」

なんて書かれてまして、

 

やった!これは反応良いぞ!

と感じてました。

 

で……

「発売されたら

どっちを買いたいですか?」

という質問を、

アンケート紙の最後にしてあったのです。

 

すると‥‥‥

なんと、ボクの試作品よりも、

圧倒的に

「地域一番の納豆」を

「買いたい納豆」として

選ぶ人が多かったのです。

 

がーん‥!

????

僕が作った方が「うまい」って言ってるのに??

 

理由を読むと、

「なんか懐かしくて好き」

「子供のころからの慣れた味がする」

なんて理由で、選んでいたのです。

 

そう、

思った以上に、

ロングセラー

「昔から慣れ親しんだ」

って、すごい武器なんです。

 

生半可な「おいしさ」じゃあ勝てない。

 

「特に品質の高いわけじゃないお米でも

採れた地元では、魚沼産の一級米よりも評価が高いことがザラにある。」

大手お米問屋の社長さんにそんな話を聞いた事もあります。

 

全国いろんな銘柄の「醤油」を取り寄せて

たれをつくった結果、

キッコーマンの醤油を使ったものが一番高評価だった。

そんなこともありました。

こんな本も出ていますが、

オムライスなんかも、

昔と今でずいぶん変わっています。

 

若かりしころの原動力を思い出す

「懐かしさ」を今のメニュー要素に

翻訳してうまく取り入れれば、

根強い人気になるかもしれません。

 

たとえば、

昭和に人気だった

ひき肉と玉ねぎのオムレツ

今の時代なら、

お米を包む

オムライスよりも

低糖質ですし、

 

うまくアレンジすれば

新たな懐かしの人気メニュー

として盛り上がるかもしれません。

 

ぜひ「懐かしさ」の取り入れ

考えてみて下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年11月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

自分の考えに近い政党が分かる

「投票マッチング」が

SNSで話題になってましたね。

 

政策、ってなると

難しく感じるかもしれませんが、

あなたに「近い」って

いわれると

親近感をもって

選べそうですよね。

 

さて昨日は

「遠い」「わざわざ」

「ど田舎で飼育、生まれる卵」

が価値になる、

という事をお伝えしました。

 

今度は、

「近い」が価値になる

そんなお話をします。


「わざわざ遠くから取り寄せている」

というのは、

飲食店さんではとても素敵な素材の価値になりますよね。

『北海道産の〇〇を取り寄せています』

『フランス産の〇〇を~』

なんて言われると

ついつい頼みたくなります。

 

ですが、その逆に

「顔が見える近さ」

という価値があります。

 

2つメリットがありまして、

1つは

「誰が作っているかわかる安心感」

ですね。

「歩いて5分の距離で生まれたたまごです」

「右曲がってまっすぐ行ったところ」

「ああ、あそこのおばちゃん、イイ人だよね。」

みたいな部分って、

飲食店さんでは大きなメリットになります。

 

香川県にはうどんの有名店が

たくさんありますが、中には

「ウラの畑でネギを植えてるから自分で取ってきて」

みたいなお店もあります。

なかなか究極の安心感になりますよね。

 

2つめに

生産コンディションが

自分の体調にピッタリ合う

 

そんな利点もあります。

 

仏教では「身土不二」なんて

言葉がありまして、

「土と体は切り離せない。」

という意味ですね。

 

自分が住み育っている環境で

土地のものを食べるのが

一番体に良い、

とも言われます。

 

たまごは自然に近い

飼育をすると

暑い寒い

環境によって多少味が

変わりますが、

 

食べる自分の住む地域が

暑ければ、

そこに住む鶏さんも

水を多めに飲み

少しあっさり目の卵になる。

 

涼しい日が続けば

たっぷり餌を食べて

濃厚な味になる。

 

そんな日々の変化と

たまごの風味がピッタリ合う。

それって究極のぜいたくだったりします。

 

僕たちがお届けするたまごは

ぜんぶで14か所

 

たとえば徳島県でいうと

7か所に分かれています。

 

種類によりますが、

いちばん近くのたまごをお届けする

「町単位の地産地消」

ができるんですね。

ストレートに

「ここから10分の距離で生まれたたまご」

という名前で並べます。

しかも、3分だったり7分だったり、

農場からの近さで売り場ごとに

すべて装丁も異なる

ちょっとマニアックな仕様です。

 

飲食店さんにも

「ここから7分の距離で生まれた卵を使ってます。」

なんてPOPを貼っていただいたりしています。

「県内産」くらいだと

「ふーん。」ってカンジですが、

歩いて行けるくらい近いと

やっぱりインパクトありますよね。

 

どこのお客様でもお伝えできる価値ではないですが、

ぜひ、あなたのお店でも

そんな仕入れがあったなら

伝わる繁盛価値として

一考してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:お店のメニューで活きるたまごの『遠さ』 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月28日

たまごの味が美味しい

たまごの味がお店に合っている

これはとてもステキですが、

それだけじゃもったいない、と思っています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

沖縄在住の18歳少年が徒歩で日本縦断を計画

クラウドファンディングで資金を集めたところ

秋冬にその距離は無謀だ

悪いこといわないからやめた方が…

という心配が殺到し

思いとどまるという一件が話題になってますね。

 

「沖縄本島って横浜→土浦くらいの距離しかないから、徒歩でなんとかなりそうって思っちゃったのでは…?」

みたいな意見もありますね。

 

距離って、実際のイメージと

ずいぶん変わる事もあります。

 

本日は「産地」と「距離感」についてのお話を。

 

たとえば、僕たちのお届けするたまごの1つを

「徳島産」とアピールしたとします。

 

県の職員さんなんかは、

「ぜひとも徳島県のアピールを!」

っておっしゃるのですが、

それって

「お店でメリットがあるの?」

というハナシなんですね。

 

たとえば、地場のお店であれば

地産地消のメッセージになって、

ひとつのメリットとなりますよね。

 

では、東京のお店さんでしたら、

「徳島県産!」なんて書いてあっても、

「どこだっけ?」って感じる方も多いんです。

 

それよりは、

「四国産のたまご」

の方が、魅力度たかいですね。

 

以前、東京で催事販売をした際に、

何と声掛けしたら

歩いているお客様が足を止めてくれるのか?

をいろいろ試したことがあります。

 

その際に

けっこう大きな効果があったのが、

「四国のたまごです」

の声掛け。

 

以前、新宿のとある百貨店バイヤーさんに

「関東の人は四国はジャングルだと思っているからね~。」

って言われたことがあります。

 

「四国ってネガティブな情報が少ないから、消去法で価値が高まってるよね。」

とも。

 

災害などもふくめ、

大きなネガティブ情報は、

たしかにあまり多くはないかもしれません。

 

考えてみるとそういった

田舎的な情報ばっかり

PRしてますね。

 

たとえば我が徳島県だと

祖谷のかずら橋とか

鳴門の渦潮とか…

県庁のサイトもトップは

こんなカンジです。

う~ん、これは「ジャングル」だと思われても仕方ないですね(笑)

 

ただ、それがたまごなど畜産に限っていうと、

大きな価値になります。

 

自然だらけ、という地域イメージ

その中で自然を活かす飼育方法

それは、

いろんな説明抜きで

「いいなぁ。」

と思ってもらいやすいイメージが

メニューでも

お伝えできている

 

少なくともお客様のお店で

そうおっしゃっていただきます。

 

「四国徳島の自然を活かすたまごをその日のうちに直送しています。」

というようなPOPをお店でご標示いただくことがありますが、

けっこう受けが良いようです。

 

「そんな遠くから…!」

という印象ですね(笑)

 

メニュー表記の際に

ご参考となりましたら幸いです。

 

逆に「近い…!」

ということを思い切り価値にすることもできます。

これについては続きを明日書きますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月27日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

気象庁の出す、

大雨特別警報緊急速報メールですが、

つい先日、

廃止にする旨の発表がありました。

 

そしてまた

その事に対する批判の声があいついだことから

廃止は白紙撤回する

そんな方針が、

再度発表されました。

 

これ、そもそもなんで廃止になるのかというと、

緊急速報メールの更新に約3億円かかり、

予算繰りがつかないという

財政的な問題から。

 

うーん、

なんとももったいない話ですね。

国民ひとりあたり、たった3円弱ですから、

それくらいの費用は支出しても良いように感じますね。

 

飲食店さんでも、

食材費などの関係で

一部のお客様人気があるメニューでも、

廃止を検討されることがあるかと思います。

 

「コスト削減しなきゃ!」ということですね。

 

そんなときに、

判断の基準となるのが、

コストには2種類ある、

という考え方です。

 

それは、

「だれも喜ばないコスト」と

「利益を生む源のコスト」

です。

 

基本は

前者を徹底的にけずり、

後者のコストは逆に増やす。

 

そうすると、利益は増えることになります。

 

たとえば、

誰もいない廊下の明かりは、

ずっとついていても

誰も喜びませんよね?

 

そんなものは

どんどん削ればイイですが、

 

たとえば

商品開発のコストや、

お客様へのちょっとしたメッセージなんかは、

じつはファンを増やす大切なコストの可能性があります。

 

こっちを「コスト」だと削っちゃったら

経費は減りますが

お客様まで離れてしまいます。

 

僕たちのたまごは、

前者のコストを目指しています。

 

一個あたり、

一食当たりで数円のコストアップでも、

 

ファンが増える

リピートが増える

 

100円高くしても

どんどん行列ができるたまご料理になる。

そんな差別化メニューのもとになるたまごを、おとどけしています。

めちゃめちゃふわふわのオムレツができる加熱特性の優れたたまご

とか、

洋菓子を焼いた時に、すばらしい起泡性と香り、となるたまご

そんなたまごですね。

 

たとえば洋菓子に合う卵は

当社で3種類育てお届けしていますし、

カルボナーラで最高に美味しい卵が、

なんと2種類もあります。

 

マニアックですね~。

とても手間が大変ですし、

コストはかかりますが、

 

どれも

お客様のお店で

繁盛メニューの一助となってます。

 

利益を生むコストなんで、

それで良いんです。

 

ぜひ、あなたのお店でも、

コストを2種類に分けてみてはいかがでしょうか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月17日

 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

将棋の藤井聡太三冠が竜王戦対局中に食べていたお菓子が話題になってますね。

うーん、これは美味しそうですね~。

 

スポンサーである不二家の

人気お菓子を藤井三冠が食べた時も

 

話題になり注文が殺到

ほぼ全店で完売になるなど、

藤井三冠対局中のオヤツや食事に

ず~っと焦点があたっています。

 

が、それでホントにイイんでしょうか?

と思いますね。

だって、

 

お菓子が売れるよりも

ホントは、

『将棋盤が売れてます。』

『将棋の入門書が完売に!』

 

みたいなニュースの方が

藤井三冠や

業界の人にとって

うれしいんじゃないでしょうか。

 

でも『お菓子』が

特集されて

飛ぶように売れてしまう。

 

なんでそうなるかっていうと、

「将棋なんて分からないよね。」

っていう人たちのニーズを

聞いちゃってるから

じゃないかと思うんです。

 

対局中に食べた

オヤツの説明をするよりも、

 

藤井三冠の

『伝説の「3一銀」』って

言われる名局や、

「人間の手じゃない」

とまで言われた

名勝負『7七飛成』の

なにがスゴイのかを、

 

「将棋なんて知らないよ。」

って人たちに

「へ~!すごい!」って

言われるまで発信する。

 

すると、10年後に

競技人口が倍になっているかもしれません。

 

同じ様に、

あなたのお店でも

ぼくたち卵業界でも

 

お客様が望むことだからイイこと

だとは限らないんです。

 

たまご業界ではつい先週、

お客さんの望むことに迎合したために、

大変なことになった事件がありました。


あるたまご屋さんが、

自分たちの卵の販売POPに

『アレルギーの子でも食べられる卵を』

と題して

「子供に食べさせて大丈夫でした。」なんて

『お客さんの感想』を掲示しました。

 

それをみた健康系有名Twitterアカウントさんが

『アレルギーでも食べられる卵です!』

と紹介→ 大炎上したのです。

 

生産農場さん→「アレルギーの方は食べないで!」

…とあわてて発表する事態に……。

という顛末です。


たまごアレルギー症状を示すタンパク質は、

鶏卵中に65%もあります。

 

どんな健康的に飼育したたまごでも、

65%を変質させるのはムリです。

 

なのに、なぜお客さまが「卵を食べてもアレルギー症状が出なかった!」と思い込むのか?

以前、その心理メカニズムについて書きました。

「この卵は食べてもアレルギー症状出なかったよ!」の怖さ | たまごのソムリエ面白コラム

 

ようするに、

お客さまが望むからこそ

勘違いをすることがあるんです。

でも、正しいとは限りません。

 

上記の場合は、

自分もそう言われてまんざらでもない

そんな気持ちが

訂正をためらわせたのかもしれません。

 

でもお客様の好意的なカンチガイにも、

「いえ、そうじゃないんです。考え方がちがいます。」

と伝える必要があります。

 

勇気をもって

『お客様の望みの逆を行く』

そんな場面が、

あなたのお店にもくるかもしれません。

 

たとえば、

たまたま盛り付けの見え方で、

「あのお店は常連になると大盛サービスしてくれる!」

ってカンチガイしたお客様が

SNSで宣伝してくれるかもしれません。

 

それで集客メリットが出ても、

長期的には多くの「ガッカリ」を

産んでしまうことになります。

 

また、コロナ禍で

厳しい入店制限をしているお店が、

「まだまだスペースあって入れるのに。」

「サービスが悪い。」

と厳しい評価をいっぱい書かれている…

 

そんなお店も目にしました。

 

でもコレ、

いま不満が多くでていても、

長期的に見るとファンを増やす

行動かもしれませんよね。

 

僕たちも、

「とにかく味の濃いたまごを入れてくれ。」

って言われて

「このメニューなら必要無いです。」

って断ったお客様と、

15年来のおつきあいになっている

そんなこともあります。

 

時にはあえて

お客様の望む逆!

を考えてみましょう!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月9日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

漫画「ゴルゴ13」の作者

さいとうたかをさんがご逝去されたとのニュースが出てましたね。

 

父が読んでいた「ゴルゴ13」が家にあり、

セクシーなシーンもあるので

十代の頃ドキドキしながら初めて読んだのを覚えています。

世代を超えて愛される漫画ってホント貴重ですよね。

災害を描いた傑作「サバイバル」も好きでした。

 

残念なのはもちろんですが、

注目すべきは今後についてです。

 

何と、連載は継続されるとのこと。

 

連載をしていたビッグコミックの編集部によると、

「そのさいとう氏は生前から「自分抜きでも『ゴルゴ13』は続いていってほしい」という、いわば分業体制の究極とも言えるご希望を持たれ、さいとう・プロダクションを、そのような制作集団として再構築されました」

 

とのことで、

ずいぶん前から分業化をすすめていて

脚本を書くひと

背景を書くひと

メインキャラを手掛けられるひと

みんなで仕上げる形式にしている

以前にも聞いた事がありました。

 

これって、企業でも大事なリスクヘッジですよね~。

 

僕はたまご屋三代目ですが、

先代は57歳で他界しました。

肝臓を患って、

「ちょっと体調悪いから診てもらう。」

って言ってでかけ、そのまま入院ののちすぐの事でした。

 

スタッフも予期しない、早世だったのです。

僕はそのとき愛知県でサラリーマン。

ですので、引継ぎ無し

 

で、29歳の

たまご屋の経験ナシ

経営の経験ナシ

のド素人社長が誕生したわけですが、

 

その後17年つぶれずに

なんとかなって今に至ります。

 

それは、とりもなおさず先代とスタッフのおかげ。

さいとうたかを氏と同じように先代は、

『自分がいなくても会社が回る体制』

を皆で創りあげた上で、

自分一人が新規事業にワクワクしながら取り組んでいたんです。

 

少なくとも僕たちがなんとか継続できてきたのは、

僕が代表になったときに、

スタッフとお客様・取引先さまに育ててもらう

時間をかせげたこと

 

そして

誰か一人に頼り切る業務になっていなかったことで

みんなで新しいことにチャレンジする余力が

あった事が、大きかったのだと思います。

 

僕たちは料理に合わせて卵を使い分けることをご提案していますが、

人も、それぞれの長所を活かし合う集団を目指しています。

ヒトもタマゴも「違い」が活きるのがサイコー!

という点で、理想がつながっているんです。

 

さて、

僕たちの今の分業のひとつのあらわれが、

ニュースレター「たまごのソムリエご繁盛通信」。

今月はスタッフのマルさんから、あの人気商品の発展形をご紹介。

繁盛ネタとして、伝統技法を応用したたまご料理の最新調理法についてのご紹介です!

お取引先様にはほどなくお届けさせて頂きますので、

ぜひご覧くださいませ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月2日