小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

いよいよの年末ですね!

明日で今年も終わりですが、

たまごは毎日毎日のお仕事でして

僕たちはまだまだ忙しくやっております。

 

年の瀬ということで

お客様のご注文も多く、

ホントにありがたいなぁ、と感じます。

 

この一年、思ってもみなかったほどコロナ禍が続き、

飲食店さんの復活も夏前に期待されながら

第4波のまん延で停滞し、いまに至ります。

 

そんな状況ながらも、

こうやって年末にたまごを

お届けにもっていくと

みなさん元気いっぱいなんですよね。

 

年末年明けの需要を見込んで

張り切って食材を仕入れてくださる

その前向きな姿勢に、僕たちも元気をいただきます。

DaiichiーTV「news every.しずおか」による

コロナ禍に関するアンケートでは、

2022年も新型コロナは「収束しないと思う」

…と答えた人が65.6%。

 

また、コロナ収束後にやりたいことは?の質問に

国内旅行67.9%

外食・食べ歩き37.9%

となっています。

 

厳しい予測を立てていますが、

昨年のGO TO キャンペーン時を思い返せば、

まず旅行で移動をしたい!

という方が活発化されて、

そのご一瞬ですが外食産業にも

景気がもどってきていたように感じます。

 

実際、上のアンケートもその通りで、

まず起爆剤として観光産業が復活

その後の派生で外食産業の活発化

となるのが復活シナリオかと予想できます。

 

人の移動、というところの枷からの解放が

キーポイントなんですね。

 

そして、景気復活の後は、

よりお店のご繁盛のきっかけ、

利益の取れる体質となるため

 

いまのうちに

新メニューを考えられるお店さまも

増えています。

これはお客様との試作試食のワンシーンですが

 

たとえば

コメ・粉(小麦粉)・たまごの組み合わせで

お店のこだわりを出してワクワクをつくれると

大きな繁盛につながるメニューになります。

たまごはその差別化繁盛メニューの

大きな起爆剤です。

 

ぜひ、来年は、アフターコロナを見据えて

たまごで面白メニューをご一緒に

作りたいですね。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月30日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

岸田首相が

2020年代に日本人宇宙飛行士の月面着陸を実現させる

と表明して話題になっていますね。

 

つい10日ほど前に前澤友作さんが

日本人初の民間宇宙旅行者として

帰ってきたばかり、

 

JAXAが13年ぶりに宇宙飛行士選抜試験を行うなど

この年末にきて

宇宙関連のニュースで

にぎわっているカンジですね。

 

僕はSF好きで

昔から宇宙に憧れがありまして、

予算や必要性やもろもろ事情は置いておいて

こんなニュースには無条件に

とってもワクワクします。

 

前澤さんの宇宙旅行も

賛否はありましたが

ひとつのメリットとしては、

「行こうと思えば行ける」

という感覚をみんなが持った事って

大きいんじゃないでしょうか。

 

同じ要素で言うと

オリンピック選手、がそうですね。

 

今年は東京オリンピックがありました。

多くの選手が活躍されましたが、

 

阿部一二三さん詩さんや

パラリンピックの田淵さん親子のように

親子・家族で目指す

親御さんが活躍されていたスポーツで

子がメダルを目指す

という方も多かった印象です。

 

これはやはり、身近で見ていて

「ああ、頑張ったらオリンピック出られるんだなぁ。」

って小さい頃から思えることが

重要なんじゃないかと思うんです。

 

たとえばウチの子供にとっては、

オリンピック選手になって

パリ五輪でメダルを取る!

 

なんてのは、リアリティが無いと思うんです。

なぜならオリンピック選手なんて

アニメキャラと同じくらい遠くの存在ですから。

 

ただ、ボクが時々メディアに出させて

もらってるのをTVで観てますので、

「テレビに出るような人になること」

とか

「あたらしい商売をはじめるひと」

は、『なれるかも。』という感覚があるかもしれません。

 

「できるだろう。」と方法を

肯定的に考えていくことを

『可能思考』と言いますが、

 

そのためには、

前澤さんのニュースのように

「望んで頑張って実現できた」

という情報に触れる事って大事ですよね。

 

死ぬまでに月に行ってみたいなぁ…!

とSF小説を読み漁って

ずっと考えていた少年だった僕からすると

 

「宇宙に行けるんだな。」

とリアリティをもって考えられる2021年は、

ステキなワクワクする時代になったもんだ、と思います。

 

話は飛びますが、

たまごでも、

僕たちが料理別専用たまご中心に83種の

たまごをお届けして

しかも長く息の続くお役立ち商売

として続けていれば、

「ああ、使い分けって言う発想があるんだなぁ。」

「たまごって繁盛提供になるんだなぁ。」

「ホントに増益するんだ。」

と発想してもらえる

可能思考で考えてもらえる。

 

それが、僕たちが

日本一飲食店さんを元気にする会社になること

につながると考えてます。

 

このブログでは時々事例をお伝えしてますが、

今後も続けて参ります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月29日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は12月25日、クリスマスですね!

ですが、僕たちにとっては、

ちょっと違う日でもあります。

 

それは、

当社の「設立記念日」なんです。

46年前、ボクが生まれた同じ年の

12月25日に当社は株式会社としてスタートしました。

 

なんとなく感慨深い日なのですが

社内で何かする、なんてことはありません。

 

なぜなら年の瀬でめっちゃ忙しいから…!

ですので

ちょっと朝礼で話すくらいですね。

 

数日違いで12月21日ご創業の

取引先飲食チェーン店さんがいらっしゃるのですが

 

近いのもあって、覚えているので

お電話した際にそこの会長さんに

「創業日ですね。おめでとうございます。」

ってお伝えしたんです。

 

当社の創業翌年から

お取引が続いていますので

つまり、ほぼ実績のない

できたての会社を

仕入れ先に選んでくださったということになります。

本当にありがたい話です。

 

「ウチは25日創業なんです。」

と言うと、

「お互い、年の瀬の創業なんやなあ。これもきっと、意味のあることなんやろなぁ。」

そう言ってくださったのですね。

 

たしかに…!

考えてみれば、そうですね

 

法人化する前も個人商店「小林鶏卵」の名前で

たまご屋を営んでいましたから、

今と同じように年の瀬は忙しかったはずです。

年明けてゆっくり、

じゃなくってあえて年の瀬にスタートした、

その想いがあるはずなんですね。

 

「待ちきれない!一日でも早く」

とワクワクする想いを胸に抱いていたのかもしれません。

 

新会社として正月を迎えたかったのかもしれません。

 

いずれにせよ先代である父は

鬼籍に入って18年経ちます。

 

46年前の今日、

「株式会社小林ゴールドエッグ」が

できたときに

いったいどんな気持ちだったのか

 

設立されたことの意味を

聞くことはできませんが、

 

こうやって当時と同じくバタバタと年の瀬を迎えながら

当時に思いをはせること自体にも

意味があるんじゃないかなぁ、と思います。

 

先代は生前、

「どこにもない新しい価値をお客さんに提供しよう!」

と強く考えていたふしがあります。

 

どこにでもある卵

という食材でありながら

新たなサービスや

提供の仕方を追求して

自社を伸ばしまして、

 

その延長線上に

「たまごのスペシャリスト」を目指す

当社の今があります。

 

今年のこり、

来年も、その想いに恥じぬ取り組みを

していかねば、と想いを新たにする日でした。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月25日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

 

牛乳が年末年始で5000トン余る計算となり

ヘタするとすべて廃棄になるかもしれません

 

岸田首相が「年末は牛乳を飲もう」

と呼びかける事態となっています。

ウチは冷蔵庫に常時4本牛乳パックがある

牛乳大好き家族なのですが、

もっと!料理でも

 

どんどん使っていこうと

思っています。

 

リュウジさん山本ゆりさん、

 

いろんな料理研究家さんたちが

牛乳大量消費レシピを

SNSで公開してくださっているので

どれもこれも目移りしてまして

試すのが楽しみです。

 

 

さて、

牛乳の剰余は深刻なのですが、

連日の報道をみていて

「ああ、よかったなあ。」

と思うことが一つあります。

 

 

それは、悪しき迷信がふっきれた、ということ。

かつて「牛乳は体に悪い」という

迷信が流布されたことがあり、

業界として大変な事態に

 

なったことがあります。

 

今回の騒動をみていると

体に悪い、

なんていう人はほぼいなくて

「体にいいから飲もう!」

という声にあふれています。

 

 

◆デマ本がベストセラーに…!

かつて「牛乳」は“偽科学”によって

大変な目にあっています。

 

16年ほど前に、新谷弘実さんというお医者さんが

「動物性食品を良く食べる人は大腸がんになりやすい。」

 

…とした健康法を主張し

『病気にならない生き方』(サンマーク出版)

という本を出版しました。

 

この本の中で「牛乳を飲むと有害である」

という事をセンセーショナルに伝えており、

 

 

更にこの本が

累計140万部ものベストセラーと

なった事から、

牛乳は危険だという論調が

ネットやTVでも盛んに取り上げられ、

 

以降様々な「牛乳有害説」が

出てくる事態となりました。

 

牛乳はどんどん飲むべきだ!

という考えで育った世代の僕には、

「牛乳は錆びた脂だ。」

「牛乳を飲むと逆にカルシウムが減る」

 

「飲むと骨粗鬆症になる」

「日本人のアトピーや花粉症は給食牛乳のせい」

・・・との断言は

とても衝撃的だったのを覚えています。

 

当時、その数年前から

 

「買ってはいけない」(金曜日出版)など

食品不信をあおる本が

次々と話題になっていまして、

 

牛乳についても

 

テレビで面白く取り上げやすい

雰囲気があったんじゃないかと思います。

 

タレントの松嶋尚美さんがテレビで

「牛乳は有害だから子供に飲ませない」

と話し、話題になった事もありました。

 

 

とはいえ実際のところ医学的な

裏付けデータは一切出ておらず、

研究者・関係者の方々はこぞって反論しました。

 

この本に反対意見を述べるシンポジウムを開き、

 

業界から反論となる公開質問状が出されましたが、

一度付いた悪イメージは簡単に払しょくできず、

 

「牛乳」を検索すると関連キーワード2番目に

「体に悪い」と表示され、

 

その検索先では多くの方が

「飲むべきではない」

という主張を繰り広げていました。

 

様々な要因がありますが、

結果として牛乳消費は

1996年のピーク時から比べて

3割もの減少となってしまう事態に…。

 

◆たまごの迷信も反論し続けるべき

卵でも、根拠ない迷信が出ることがあります。

一日数十キロ食べ続ける換算で

「卵を食べるとはげる」とか

「一日一個まで」とか

 

『ほっときゃいいよ。』

と言う人もいますが、

 

牛乳も、地道な反論があって

今の応援する状況があるんだと思います。

 

たまごも、

根拠ない悪しき迷信に対して

論理的に否定し続けることが

できるかどうか……

ここに10年後の鶏卵の未来がかかっているのかもしれません。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月24日

お店の利益が出て

しかも喜ぶお客さんが増える

最高ですよね!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

TikTok、あなたはやってますか?

このSNSでインフルエンサーが

本の紹介をするのが人気ですね。

 

米国では、TikTokの紹介で週販数万冊も売れたり

日本でも20年も前の小説が

あらためて注目されたりしているんです。

 

ところが

書評家の豊崎由美さんがTwitterで

「TikTokみたいな、そんなズサンな紹介で本が売れたからってどうした」

「あの人書評書けるんですか?」

なんて、批判をしたことで、

大炎上しています。

 

個人的には

どんな媒体であれ

面白い本があるなら

ぜひどんどん知りたい!

と思ってますので、

こういう批判は残念ですね~。

 

何より豊崎さんは

Twitter文学賞の選考委員を

されていらっしゃるわけですし、

「新しい媒体」にも理解を示さないと

やっている事との整合性が取れない気もします。

 

◆中小のお店は「本」になろう!

僕はSFから時代小説に

私小説ビジネス本と

気になる本はなんでも読むのですが、

つくづく本って娯楽として

コストパフォーマンスに

すぐれているなぁ、と思います。

 

出版関係の知人いわく、

書籍って3万部売れたらヒットなんだそうです。

つまり日本人の4千人に一人

手に取るだけで十分な利益が出る

ということですね。

 

この割合、TVなら視聴率たった0.3%

これじゃあかなり厳しい…

すぐに打ち切りです。

 

なんでその割合でダメかというと、

セットや撮影機材・タレントさんなど、

それだけ製作費がかかっていて

これじゃぁ利益が出ないからですね。

 

テレビはセットに大金をかけて

『たくさんの人』に観てもらい、

本は紙とインクというシンプルな材料で

『少数のお客様』に満足してもらう。

 

どちらが良いか、ではなくて

ただ儲けのしくみが違うということです。

 

僕たち中小企業はさしずめ「本」ですね。

テレビのように

スイッチひとつでいつでも手軽に

という大企業の普及品では無いですが、

 

気に入ってくれたお客様に

わざわざ選んで食べにきてもらい、

長く楽しんでもらう。

 

すなわち「少量で儲かる」お店の仕組みを

キチンと作っておいて、

それからファンを増やしていければ、

ひとたび「ベストセラー」となった時に

すごく大きな収益が生まれるんじゃないかと思います。

 

◆たまごは理想的な「利益提供食材」

そして、飲食店さんの差別化をはかり、

小規模のお店でも利益の出るしくみを

つくるのに、

たまごの活用は最適なんです。

 

コメ・こな・タマゴ

つまり

「お米」「小麦粉」「たまご」

この3つの組み合わせで

お店の人気メニューができると

 

ビックリするくらいお店の

利益率は良くなります。

フルーツタルトよりもシフォンケーキ(粉+卵)

ステーキよりもオムライス(米+卵)

が人気の方が、

利益が出やすい、ということですね。

 

その観点で卵を見るとそこに、

ホント無数の人気ノウハウがあります。

 

飲食店さん、洋菓子店さんは

本当に大変な仕事です。

 

どうせ大変な仕事をするなら

ファンが増えて

より儲かる仕組みを考えられれば、

 

あなたも従業員さんも

もっともっと報われるステキな世界になりますよね。

 

僕はかつて卵屋になってすぐ

もうけなんてサッパリ分からずに

大失敗をしてました。

 

でも今は、

たまご屋だけども

たまごを売るんじゃなくて

繁盛提供業を目指しています。

 

僕の失敗も未来に活かして

利益の出る美味しい面白メニューを

あなたとたーくさん

作りたいですね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月21日

旨いものだからヒットする、ではないんです。

良さそう、と感じるから買ってもらえる

そう感じてもらう手段について

2つの工夫ができます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「良いモノなら売れる」

この言葉を聞いて、あなたはどう感じますか?

 

これ、間違ってないですが、

正しくもありません。

 

なぜなら、

今の世の中ほとんどの食品が

「良いモノ」になってしまっているから。

ちょっと思い返してみてください。

最近「不味い。」という食べ物に

出会ったことありますか?

 

すぐ思い浮かばないのではないでしょうか。

コンビニで買おうが

ファストフード店で買おうが、

それなりに美味しいのが現実です。

 

すなわち、

「美味しい」かどうかで

差がつきにくい時代だと言えます。

 

そして僕達の価値観が多様化したことで

「良いモノ」の定義が広がっています。

仮にあなたが

「めっちゃ美味しい卵が最高なんだ」

と思っていたとしても、

 

お客様によっては

「それよりも健康になる卵が欲しい」とか

子供が喜ぶパッケージが最高だ。」

「パックが捨てやすいのが一番だなぁ。」

なんて考えているわけです。

 

例えば、黄身の良さ、

黄身の濃厚さと旨味

盛り上がり

 

これらを美味しさの

売りにしている卵屋や養鶏家さんは

多いかと思います。

 

ですが、ところ変わって米国では

それが全く響かないお客様が、

日本とは比較にならないくらい

沢山います。

 

肥満の多い米国では、

数年前よりヘルシーメニューとして

「たまごの白身」だけを使った料理が

ブームになったりもしています。

米国マクドナルドでは

「白身だけエッグマフィン」、

ダンキンドーナツの「卵白フラットブレッド」

ジャックインザボックスの

「白身だけ玉子サンドイッチ」などが

相次いで発売されて

ちょっとしたヒットとなりまして、

 

その結果卵白の液卵が不足し高騰、

80%も価格が上昇(過去最高)し

町のパン屋さん洋菓子店が

とても困る事態となったことも。

 

そのまま現在のヘルシーレシピへ

の流れや、ビーガン食の流行にも

受け継がれています。

誤解をおそれずに言うと、

多くの米国人は

「美味しいから」という理由では

卵を食べていないんですね。

 

日本も同様の影響がでていまして、

たまごメニューのこだわりの

伝え方も変わってくるかと思っています。

 

実際米国小売店の店頭では、

飼育や育て方、考え方の

こだわり訴求がずっと多いです。

 

あなたのお店のメニューでも、

もし、たまごのこだわりを

謳っていく際は、

味そのものじゃなく、

「考え方」「思想」

「健康」

「大切にしているもの」

「SDGs」など、

別の切り口が必要になってきます。

 

また改めて後日お伝えしますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月16日