小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

年内最終のご納品に向け
大わらわです。

年初の飲食店さん、
大手ファーストフードさんも含め
元旦~3が日の営業は各社ばらばらですね。

働き方改革も含め、
多様化しているな~と感じます。

 

百貨店松屋銀座の調査によると、

コロナ禍後は

正月はのんびり家で過ごしたい

という家庭が増えているようで
顧客アンケートでは1500人の9割が
この正月に自宅または実家や親戚宅ですごすのだそう。

 

いっぽう、
楽しく出歩いてすごしたい
という方にとって、
3が日に開いているお店って
ホントありがたい存在です。

ウチへの卵のご発注の様子をみると
そういうお店への期待もまた
強くなっているなあ、
と感じますね。

日々の生命をあつかう
たまご屋はあす大晦日が最終日ですが、
多様なお客様のお役立ちに
今年最後までお力になれますよう
のこり一日半頑張ってまいります!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月30日

年末にかならず同じ間違いの記事がでるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎年この時期になると

「ああ、今年も間違ってるなぁ。」

と思う事があります。

 

それは、

大手リサーチ会社の
企業と干支に関するデータ。

まず、これを見てください。
毎年出されているネット記事です。

“巳年”設立の法人 全国で26万9,955社 最古は1881年設立の太平洋セメント(株)(東京商工リサーチ) – Yahoo!ニュース

“来年の干支は巳年
全国で巳年に設立された法人は、十二支で最も少ない

・・・と、書いてあります。

これ、おもしろい
マチガイなんですよ。

じつは、
昨年末、同様の記事で

辰年に設立された法人は十二支で最も少ない

と書いてありました。

卯年にも虎年にも丑年にも子年にも、
なんなら毎年10年以上にわたり
ずーっと、調査会社T社は

“来年の干支に設立された法人が
最も少ない”

って記事を発表し続けています。

いや~、
興味深いですね。

 

これ、おそらくですが、
「来年」の干支について書くので
データ集計の際に
分母に来年度を+1してしまっているんじゃないかと思うんです。

つまり、仮に
60年分データがあったとすると
干支ごとは5年ですが、
来年の干支だけ+1の6年で
企業数を割ってる
みたいな。

現時点で来年度の企業設立
もちろんゼロですから、
割合は下がってしまうという・・・。

そして、気づいてないから
毎年まちがっているんでしょうね。

 

業界3割のシェアを占める大手で
しかも調査会社という

企業データの数字を扱う
プロ中のプロでも
継続してまちがうことがある

という事実。

誰も困ってないから
クレームも入らないんでしょうね。

でも、
僕が気づくくらいですから
けっこう多くの方が
気になっているかもしれません。

小さいこととはいえ
数字をあつかう業種ですから
“データ精度に対するブランド”を下げている
きがします。

僕たちも50年つづく卵屋で
その自負もありますが、

やっぱり気づかずにずーっと
間違い続けていることって
あるんだと思います。

そして、

「わざわざ言うほどでもないか。」
とお目こぼししてもらえるのをいいことに
惰性で続けてしまい、
イメージをさげていることが

「ぼくたちにもきっとある。」

そう思ってお客様に耳を傾け
アップデートしていかねばなぁ、
と感じます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月29日

どれだけ「情報」を詰め込めるか?

これが繫盛たまごメニューのコツです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと変わった麺を入手したので
食べてみました。

「ビャンビャン麺」って読みます。

漢字すごいですね!

中国の陝西省で広く食べられている麺でして

中身は・・

めっちゃ幅広!ものさしみたい。

ゆでるとこんな幅広の麺になります。

ピリ辛のたれがめっちゃよく絡んで
おいしい!

これはハマります。

 

◆けっこう読める漢字メニュー

日本でもけっこう人気がありまして
いろんなところで食べられる麺なんですよ。

以前にSNSで見かけましたが、
中国内陸に旅行した方が
飲食店で

の文字を見て

「びゃんびゃん麺ください。」

と言ったら

「読めるの?なんで!??」

とすごく驚かれたとか。

◆漢字の情報量はすごい!?

ちなみに一文字で57画です。

 

養老 孟司さんの本だったかと思いますが、

「漢字は『一文字』の情報量が多い。

マンガが日本やアジアで普及しやすいのは、
「漢字」「漢字」「漢字」の文章と
「絵」「絵」「絵」の漫画の理解が同じだから。

つまり

『一つの文字』からの情報把握と
『一つの絵』から情報を理解して
連続絵からストーリーを理解するのは
おなじ脳のスキルなのだ。」

みたいな話があります。

たとえば

もしくは「」の一文字だけで
「本を読むシーン」がアタマに浮かぶわけで、

英語だと“A man reading books”16文字ですから
くらべるとたった2文字!で伝わる情報が
すごく多いわけですね。

つまり

漢字=QRコード
みたいなもの

「びゃん」はとくに
QRコードっぽいですね・・!

 

◆たまごメニューもどれだけ情報を詰め込めるかが大事

そして
たまごメニューも、
ひとつの料理にどれだけ多くの
『情報』が詰まっているか
がキーになります。

・どういった育ち方なのか?

・どんなニワトリなのか?

・風味は?食べる健康メリットは?

いろんな情報と共に
食べてもらうこと。

たまごは
特に付加価値が付きやすい、
なぜなら工夫「パラメータ」が
多い食材だからですね。

育ち方・年齢・サイズの選び方
歴史的ないわれ・料理の色あざやかさ
調理の方法だって世界中に
数万のレシピがあります。

ぜひ、QRコードのように
漢字のように、
多面的な『美味しそう』を
一瞬で感じてもらえる
たまご料理の魅せ方を
あなたのお店でも工夫して
くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本郷和人著「考える日本史」

を読んでいるんですが、
これなかなか面白いですね。

 

『日本は知の分野で
ぬるま湯だった』

ときびしい指摘をされてます。

「たしかに!」と思ったのが
『お経』について。

 

「日本のお坊さんは
仏教の
学問的掘り下げが
足りてないのでは。」

「きちんと行われて
いるのなら、

お経の日本語訳
作られていなければ
おかしいのでは。」

とおっしゃってまして、
ハッとさせられました。

 

たしかに・・!
キリスト教もイスラム教も、
「お祈り」の言葉はその国の言葉で
語られます。

何を言っているか
ちゃんとわかるんですね。

「こういう生き方しろ
ってことかなぁ。」

・・・なんて感じながらお祈りできる。
お祈りを聴ける。

 

たとえば
映画『タイタニック』
まさにタイタニック号が沈む直前

周囲の人に牧師さんが
お祈りを語っていますが、

『主は御名にふさわしく
わたしを正しい道に導かれる。
死の陰の谷を行くときも
わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。』

・・・と、
なにしゃべってるのかは
理解できます。

 

ですが日本の仏教では、

お経を聞いても
「意味がわからない」

んですね。

あれ、
サンスクリット語そのままですから。

 

こばやしは
実家が信心深かったので
小さいころわりと
お経を唱える機会がありました。

でも、
「あー、こういう意味なんだな。」
なんて、内容について考えたことって
無かったです。

読み上げても意味がわからない

これは世界では
フツーじゃない

というのは
ちょっとビックリの気づきです。

 

◆自社のメニュー掘り下げを

この「掘り下げ」って
すごく大事な考え方ですよね。

「なんで産みたてが良いの?」

「放し飼いだと何が良いのか?」

みたいな事は
根本から理解していないと
いけなくって、

「なんとなく売れるから」

じゃあ、ダメなんです。

 

あなたのお店でも
たとえば

「なんでお茶を出すのか」

をスタッフさんが
意味をほりさげてサービスするのと

「言われたまま」やるのでは、
接客の進化も変わってくるんじゃ
ないでしょうか。

「なぜチーズをかけるのか」

「なぜMサイズ卵つかうのか」

・・・などなど
意外と「前からそうだったから。」
みたいな理由でつづけてしまっている
こともあるかもしれません。

「経営理念」もおなじですが、
意味が分かってやるのと
言われた通りただやるのでは、

理解できるお祈り
分からず読むお経くらい
ちがってくるんじゃないでしょうか。

 

◆がんばって進化できる

そんなぬるま湯だった日本も
江戸時代には農民まで
み~んなが勉強をして

平均識字率は40%超え、
産業革命のイギリスを
超えて世界トップ水準になり、
明治の躍進につながります。

 

ぼくたちも

『今からでも
遅すぎるってことはない、
考えて掘り下げていこう。」

としっかり学び考えてまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年10月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

休みの日に
地域の皆さんと
共同場所の草刈りを
しておりました。

 

四国の僕が住むあたりって
たった一年で草が
背丈くらいまで伸びるんです。

畑まわりを機械で刈るときも
庭の手入れをするときも
いっつも思いますが

いや~、植物って
ホントすごいなぁ・・・

と驚きます。

 

緑を守ろう

という声を上げる方は
東日本のほうが
多いと聞いたことがあります。

 

『グリーンモンスター』
というタイトルの
ホラー映画がありますが、

 

暖かい地域では

緑って
ちょっと目を離すと
侵略してくるモンスター

・・のイメージな気がします。

すくなくとも僕はそうです。

いや、
大気の問題であったり森林破壊など
「緑を大切に」って
雑草とはまた別の話だとは
分かってますが、

それはそれとして

自然・緑・植物
イコールかよわい

なんてイメージが
持ちにくいのは確かです。

 

むしろ
戦い・・・?とかのイメージ。

おまえら強いな・・!

みたいな。

たとえば
ウチの近所のこういった
田舎っぽい田んぼ道って

すっっつごく
ちゃんと手入れしないと
こうならないんです。

緑であっというまに
ふさがってしまう。

いぜんに名古屋城のお堀が
草木で埋まっているのを
見たことがありますが、

これなんかも
割と短期間で
こうなったのだろうなぁ、
という実感があります。

 

対して、
意図的に植えて育ててあげないと
コンクリートジャングルに
なってしまう場所で
日々暮らしていらっしゃるひとたちも
たくさんおられます。

こういったイメージ差を
埋めることも、
わりと大事なんじゃないかと思いますね。

 

◆イメージの差

同じように、
たまごにも「イメージ差」があります。

ある人にとっては
「安く手に入る食材」

「ありふれた食材」

こんなイメージです。

 

ですが、
ちょっとイメージを変えると、

「世界的にメニューが多く
繁盛メニューが作りやすい食材」

「調理で付加価値がつきやすい
飲食店で利益の取りやすい食材」

という

飲食店さん最強の武器のひとつ

と言ってもいいのが
たまごの特性とイメージの側面です。

どっちのイメージも
正しいのですが、

ようはあなたのお店で
どっちを見るか、です。

ぜひ、たまごという食材を、
あなたのお店にご来店されるお客様の
大きなワクワクと、お店の繁盛の
源としてくださいませ~。

ぼくたち、そして当ブログは
そのお手伝いをいつでもいたします!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごは料理によって値段イメージが10倍違う【繁盛たまごメニュー】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年10月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

となり町のコミュニティセンターに行ったら
駐車場にニョキっと
ホースがくっついたヘンな棒がありまして、

よく見たら
手押しの地下水ポンプ
でした。

いまどきなんでこんなモノが…!?

 

「教育用かなぁ。」

なんて
考えていたんですが、

「ああそうか。災害時用か。」

と思い至りました。

水道インフラが止まって
電気も来ない。

そんな状況はじゅうぶん在り得ます。

 

地域のコミュニティセンターが
そこに備えることには
大いに意義があるわけですね。

 

考えてみると
ふだんは「何の役に?」なんて
思われていて

『危機にはじめて役立つもの』って
気づかないだけで周囲に
いっぱいあるのかもしれません。

 

たとえば僕が少しお手伝いしている
子供のための団体。

全国大会があって、
毎年全国から5千人くらい集まる
そうなのですが、最初は

「意味あるのかなぁ・・?」

と正直思っていたのですね。

 

だって、
子どもの環境を良くする
ための地域の団体

・・・が集まった県の団体
・・・が集まった全国の団体

で、シンポジウムをやるわけです。

「そこまで大勢じゃなくて
県単位くらいだけでもじゅうぶん
役立つ情報って集められるんじゃないの?」

なんて思っていたのです。

 

ですが、これも同じで、
たとえば省庁や国など大きな区分に
交渉してトラブル解決や改善を
していかなくちゃいけないときには、

「全国の人たちが一堂に集まっている」

「リーダーがいてまとまっている」

そのこと自体が
真に役立つのかもしれないな…

・・という事に、
この人数を目の当たりにして
はじめて思い至ったんですね。

 

そういえば
「町内会の秋祭り」なんかも
災害時の炊き出しの予行演習
なるそうですし、

「意味あるのかな?」

なんて感じるのは
いまが「平時」
それらが昼行燈化しているから
なんでしょうね。

 

◆平時じゃない卵の使い方は…

同じ考え方で
たまごだと、

「たまごの賞味期限はかなり長い」

というものがあります。

 

たまごは常温でも長期保存できて
日本人なら生食も可能な

じつはすご~く
非常時向きの
動物性たんぱく質です。

たとえば
20℃前後の秋の気候でも、
理論上30日は生食が可能でして

10℃前後だと57日も持ちます。

 

卵は家庭でも
回転しやすい食材ですので、
平時にはそんなに長く
保存することって無いでしょう。

ですが、
先日の能登半島の災害のように
通電が止まってしまった際、

肉や魚ならば常温では
すぐに捨てなくてはなりませんが、

たまごはしばらくのあいだ
食料として活用することができます。

 

ぼく達で言いますと、

たまご屋って
新鮮な卵ばかり
目にしているんです。

それを食べていただくのが
日々の仕事ですが、
震災などのようにお客様のほうで
そうできない事情が
起こる場合があります。

 

なので、
時にはあえて
(生食の)賞味期限を
超えた鶏卵で調理試食をくりかえし

どんな食味か?
またどんな調理方法が
やりやすいか?

なんてのを確認しています。

手押しポンプのように、

「意味のない遊びじゃないの?」

なんて言われる、
ムダになるほうがイイ実験ですね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:停電でもたまごは長期保存できることを知ってほしい | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年10月6日