AIまとめよりも面白い内容じゃないとブログは読んでもらえない
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
「ディズニー離れ」について
SNSで議論が盛り上がっていますね。
その中に「私もインパ回数減ったなあ。」
という意見が。
「インパ・・?なんだろう?」
インパクト?
インド・パキスタンじゃないだろうし…
気になって、検索してみたんです。
すると、
「イン・パーク」の略で
入場することだったんですね。
へー。
いや、その用語自体はべつにいいんです。
問題は、
検索したら上部に「AIによる概要」がでて、
それを読むだけで事足りてしまった
という点。
つまり、
ちょっとした調べものには
説明・紹介をしているサイトを
読まなくても良いってことなんですね。
便利だなぁ。
と、感じる人は別にイイんです。
問題は発信側。
それって何か情報を発しても、
読みに来てくれないって
ことなんじゃ・・・!
たとえば「偉人 卵好き」と検索すると
検索結果「AIのまとめ概要」にウチのブログ記事内容が5行でまとめられて出てきます。
当ブログへの記事リンクが付いてますが、
もし5行読んで納得したらこのブログへは来ない・・・。
◆ウェブサイトの消滅危機とまで言われている
日経新聞によると実際
あらゆるサイトでアクセス数が減っているそうで、
広告を軸としたウェブビジネスモデル
終焉の危機、とまで言われてますね。
(参照:AIがウェブを消滅させる? サイトの閲覧数が減り、コンテンツが干上がる:日経ビジネス電子版)
ウチのブログは
たまごのワクワク情報を発信していますが、
その情報の一部だけをすくった“上澄み”で、
しかも手前で止まっちゃうわけじゃないですか。
そりゃないよなぁ・・・
とは思いますね~。
なので、結局のところ
「もっとくわしく読みたいなぁ。」
と思える内容を出さないと、
AIまとめに負けてしまうってことです。
ただ情報の羅列だと
AIの概要で十分ですから、
ステキな文体であったり
楽しい視点であったり
読みやすさがあったり・・・
図らずもAIと日々対決!
その気概で発信しないといけないですね~。
精進してまいります。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。