たまご嫌いになる「〇〇の記憶」
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
羽田発→徳島へ飛ぶ予定が、
記録的豪雨の影響で2時間ちかく機内に足止めに。
「飛んでくれ・・・!」
と祈りながらこのブログを書いてます。
(→欠便になりました)
「考えてみれば
俺って飛行機運がわるいんだよなぁ。
3年前に函館から戻る時も
羽田で飛行機同士が接触事故を起こし
全便欠航になったし、
去年、茨城空港から帰る時も、
機器トラブルで半日も遅れたんだよな。
今回は空港で夜明かしだし・・・。
あ~あ。」
なんてつらつら振り返っていたのですが、
これはネガティブ思考の勘違いですね。
飛行機が普通に飛んだときは
ただの「移動」なので印象に残らない。
何かあったときは強く記憶に残るため
「よくあるなぁ」と思ってしまいがちなんですね。
対抗するには、
ちゃんと飛んで降りられた時も、
「なんてラッキーなんだ。」
「ステキな操縦だった。最高。」
と喜んでおけば、
「俺はいつもツイてる!」
となるんじゃないかと思います。
◆記憶のせいでしょうがない「卵嫌い」
さて、
「私って卵が嫌いなんです。」
という方に時々お会いします。
どういう点が嫌いか聞いてみると、
「小さいころ卵アレルギーだったのよ。」
ということなんですね。
なるほど・・
これはしょうがないですね。
でも、ですよ。
消化機能が未成熟なときにおこりやすい
卵や牛乳のアレルギーは、
十代後半になると9割の人が治る
ことが知られています。
アレルギーで卵が「嫌い」な大人は、
かゆみなどつらい体験を覚えていて
その後もずっと
「たまごに良い印象を持てない」
ということがあるのかと思います。
「分かるけどもったいないなぁ・・・。」
卵屋として、どうしてもそう感じます。
卵には大きな健康メリットがありますし
また日本の食文化の中で卵は
『最も避けにくい食材』の一つです。
食べられるようになったとき、
好きになってほしいんですね。
◆〇〇〇を使わない卵料理レシピ
なので、もし、
あなたのお子さんが卵アレルギーになったなら、
いずれ治る時にそなえて、
たまご『料理』に良い印象を
小さいうちに持ってもらう。
これが大事なんじゃないかと思うんです。
「でも卵食べられないのに、
そりゃ無理じゃないの。」
とおっしゃるかもしれませんが、
じつは!
『たまごを使わない
たまご料理レシピ』
の料理本がいくつも出版されているんです。
なんと
卵を使わない『目玉焼き』
卵を使わない『オムライス』
卵を使わない『たまごかけごはん』
なんてのもあります。
上の写真のたまご料理は
ぜんぶ卵不使用。
ビックリですね。
◆ヴィ―ガン向け植物性たまごが有効かも
また、近年はヴィ―ガン食として
大豆など植物性100%で作られた
スクランブルエッグなど、
ほぼ卵料理がつくれる
『プラントベースエッグ』が
日本でも普及しつつあります。
たまごは食べられなくても
十分にたまご料理を楽しめる、
好きになってもらうことが可能なのです。
ぜひ『たまごの良い記憶』
未来へのプレゼントのため
活用してみてください。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。