小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

お盆にたまごを食べてもイイの!?

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよお盆の入りですね!
取引先のお店さんもぼくたちも
てんてこまいです。

我が四国徳島県には
あの“月に投げ草にすてる”優雅な手つきの
盆踊りはありません。

阿波踊りです。

もともと水路が発達した徳島の城下町では、
盆踊りをする広いスペースがなく、
橋をわたって練り歩くスタイルの
『阿波踊り』になったのですね。

水路をめぐるボートツアーもあるくらい。

地域特性がもたらす文化って
おもしろいです。

阿波踊りって東京の高円寺でも
やってますが、住んでる人によると
高円寺から大和町のあたりは
すっごく道が狭いことで名高いそうで、

その地で阿波踊りが定着したのも
同じ理由かもしれません。

 

こばやしにとっては生れてからずっと
めちゃめちゃにぎやかなお盆
がデフォルトなので、

ようこそっ!
おかえりなさいっ!

って感じで明るくご先祖様を
迎えたくなる雰囲気は
悪くないです。

 

◆お盆には食べなかった卵

昔むかしは、お盆には卵を食べない
風習がありました。

仏教の催しですから、
たまご・肉・魚など
殺生はしないで過ごそう
という考えですね。

ただ、
もう今はずいぶん変わってきていまして
スーパーさんのチラシにも、
おもてなしのお肉や魚、良いおすすめが
フツーにズラッと並んでいます。

 

葬祭関連の知人によると

「今は故人の好きだったものを
みんなで食べて、喜んでもらえるのも
良いんじゃないでしょうか。」

との話でして、
たしかに本質的に誰のため
というマーケティング視点でいうと

お盆にあの人が好きだったオムライスを!
みたいな流れもよさそうです。

 

◆供養で積極的に卵を食べる中国

ちなみに中国では真逆でして、

中国のお盆にあたる“清明節”には
めっちゃ卵を食べます。

赤く染めた卵を食べたり

火を使わない料理『寒食』が
風習になっているため
事前にゆでて煮た玉子や
ピータンを積極的に食べます。

これは乾燥する時期に
火事を防ぐための風習だった、
という説もありまして

 

阿波踊りと同じく
風土環境的な要因から生れて
たまごを食べる風習になっちゃうのは
とても興味深いです。

 

ご飲食店さん洋菓子店さん製パン店さん
みなさま怒涛の一週間だと思います。

ご自愛くださいませ・・!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:清明節はなぜ卵を食べる?まさかの伝説が・・・ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき2025年08月11日