小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

にわとりが鳴くと良くなるぞ!【たまご鶏のことわざ その92】

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ92弾は中国から。

<鶏が鳴いて歩く、
ますます明るくなる>

(鸡叫走路,越走越明)

 

物事が進むにつれて、
より明らかになる
というポジティブな状況のこと。

ニワトリが鳴いて歩くごとに
事態が明るくなっていく。

これって、
朝鳴きする鶏に朝日がさしてくる

そんな夜明けのイメージも
含まれているような気がします。

力強くて、元気づける
ステキ言葉だなぁ、と感じますね。

 

◆世界中で「太陽の象徴」なニワトリ

元来ニワトリはポジティブな

陽のイメージ

があります。

 

太陽をあらわすイメージで
悪いものをはらう明るい存在

これは世界で共通するイメージでして、

西洋では魔をはらう存在として
教会のてっぺんに雄鶏が付いてました。

インドでは太陽の化身でしたし、
中国においては古来
「鶏は太陽を呼び戻す霊鳥」とされていたんですね。

 

日本でも、
太陽の神・天照大御神さまを
天の岩戸から呼び戻すのがニワトリです。

なので神社の鳥居はもともと
鶏の止まり木なんですね。

 

現代の僕たちにとっても、
「明るさ元気さ」ってすごく大事です。

『鶏が鳴いて歩く、
ますます明るくなる』

ぜひ積極的に使っていきたい!ですね~。

 

◆ウィット!中国のしゃれ言葉

ところでこの諺(ことわざ)は
「歇後語」っていいまして
“中国のしゃれ言葉やかけ言葉”の表現なんです。

 

前と後の2文で構成されていて

前文が
「たとえ(なぞかけ)」
後文が
「言いたいこと」

になります。

 

前文「鶏が鳴いて歩く」
→(何のたとえだろう?)

後文「ますます明るくなる」
→(なるほどそういう事か!)

という構図ですね。

 

ほかにも

「12月の扇子、時代遅れ」

「晴れの日の傘、余計なお世話」

なんてのがあります。

「紙の辞書なんてもう『12月の扇子』だぜ。」

「がんばろう!『鶏が鳴いて歩く』だよ。」

みたいに前の句だけで話すことも
多いんですね。

 

日本の
「〇〇とかけて△△と説く、
その心は・・・」

みたいな「ルールのある構文」なので
大喜利感があって楽しい慣用句です。

 

なんか自分でも考えてみたくなりますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ2025年09月11日