小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

ニワトリは役立つ場所でこそ活きる!【たまご鶏のことわざ その89】

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご・鶏のことわざ第89弾、
今回は日本から。

 

<豪家の門に痩せたる犬無く、
農夫の倉に肥えたる鶏有り>

「みんなそれぞれの場所で、
そこに応じた生活をして
それなりに稼ぎをあげている」

という意味です。

 

ウチは食材の良さがウリ!

当店は接客が強み!!

このお店、立地が最高!

 

・・・なんて風に、
個々の強みを活かす飲食店さん
に通じるものがありますね。

これ、逆だったらどうでしょう?

 

門前にニワトリがいても
門番としては役立たずですし、

農家では犬より
卵を産むニワトリの方が
重用されるはずです。

自分の良さがピタッとハマる
フィールドさえ見つければ
そこでこそ成果をだせるんだよ、
というのは変わらぬ世の真理ですね!

◆日本初の〇〇作家の言葉!?

これを最初に言ったのは

江戸のベストセラー作家
曲亭馬琴(滝沢馬琴)さん

昨年ひさびさに映画化もされた
「南総里見八犬伝」の作者ですね。

現在放送中のNHK大河「べらぼう」
蔦谷重三郎の番頭を務めていた
こともありますので、
今後登場時にこの成句も
出てくるかもしれません。

 

やさぐれて放浪し
武士から町人になり、

食い詰めて筆の道に進むも
全く売れず、

出版弾圧を経て
それらの経験を活かしつつ産みだした
奇想天外エンターテインメント
「八犬伝」を大ヒットさせ、

『原稿料だけで食っていけた最初の作家』

なんて言われます。

リアリティある武家物語を書ける
町人小説家なんて
そうそういないわけで、

まさにことわざ通りの
生き方をしてますね~。
説得力あります。

 

ちなみにこの
「南総里見八犬伝」

超なが~~い
大大長編連載でして、

28年 全98巻

あまりに引き伸ばしがひどくて
現代語訳の編者が

「訳したところで
私も読者も苦痛なだけだ」

なんて音をあげそうになるくらい
まるで往年のジャンプ漫画の
ひどい引き伸ばしみたい、
なんて言われてます。

それでも売れたのですから
ホントにオンリーワンの分野だったのですね~。

ある意味うらやましい・・!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ2025年04月24日