小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

もうすぐ七夕ですね!もう願い事は書きましたでしょうか!?

さて、節分の巻きずし、ひなあられ、七草粥、甘茶、

季節の行事には、それぞれ食べ物がセットになっていることが多いです。

七夕の場合はどうでしょうか?

七夕に食べる食事

それは、

「そうめん」 なんですね。

soumen1_tanabata.jpgのサムネール画像

「夏の食べ物ってだけで、業界が後づけしたんじゃないの?」なんて声も聞こえそうですが、それはマチガイ。千年以上前の平安時代に編纂された、宮中儀式をまとめた書「延喜式」には、7月7日に素麺を供物とすべし。と記されているんですね。

その理由としては、当時としては栄養価の高い食事であった素麺で暑気に打ち勝つためという説や、素麺のまるで流れるような姿を天の川に見立てた説、など諸説あります。


◆素麺との名タッグ!美味しい錦糸たまごのコツ
さて、そうめんと言えば、錦糸たまごですよ!関東の方にはなじみが無いかもしれませんが、素麺との相性は抜群です。(^^)kinsitamago_tanabata.jpg

錦糸玉子は、ちゃんと作るには結構難しいです。 美味しく作るそのコツを下に記します。

とにかくよく混ぜること!・・・ だし巻き玉子と違って、白身と黄身が不均一だと美味しくできません。 かなりしっかり混ぜて、更にザルで濾してください。

中火→弱火で!・・・ 薄く焼きますので、火が強いとあっと言う間に焦げちゃいます。 濡れ布巾をとなりに敷いて、卵を入れた後でフライパンを濡れ布巾の上に置いて中火からすこし熱をとってやると、キレイに仕上がります。

フタを使おう!・・・ すぐに固まるので、フタなしで作っちゃう方が多いと思いますが、火をすこーし弱めてフタをして加熱してやる方が、ふんわりと仕上がります。

片栗粉をちょこっと!・・・ 薄いながらもしっとり仕上げて、パサつかず仕上げるために、片栗粉と水をほんのちょっと卵液に入れると良いです。 たまご3個に対して片栗粉小さじ半分くらいで充分です。 

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ天の川のきらめく星に思いを馳せながら、美味しい素麺をお召し上がりくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年07月6日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

映画「奇跡のりんご」が公開ですね!本は読んだ事があるので、映像で表現がどう変わるのかとっても楽しみです。 さて本日は「リンゴとタマゴ」について、いろいろと。

美食を極めた、と言われるローマ時代の饗応料理は、必ず「たまご」で始まり「リンゴ」で締められていました。

このタマゴとリンゴ。それぞれ、食事だけじゃなく意外な場でも使われることがあるんですね。

 

◆ニュートンのたまご
以前に「ニュートンのたまご」物理学実験をご紹介しました。

newtonslow1.jpg

これは、“ニュートンの第一法則”に関する高校の授業です。

欧米ではなぜか、物理や科学の実験でタマゴが使われることが多いようです。

(参照)海外の高校必修、「ニュートンの卵」ってなんだ? – たまごのソムリエ日記

(参照)ぶん投げても割れないタマゴの不思議 – たまごのソムリエ日記
 
身近にあって入り込みやすい、視覚的に効果がハッキリ理解しやすいのが理由のようです。

そういえば、ニュートンさんは、考え事しながら料理をしていた際に、ゆでたまごと間違って自分の懐中時計の方を茹でてしまったという逸話があります。

 

◆マジックのりんご
変わってリンゴ。

マジックの舞台で使用される果物では、「りんご」がダントツ№1なんですね。

ringo_tamago_1.jpg

これは、色彩効果のため。

「赤」は膨張色のため、舞台で大きく見え観客の視線を引き付けやすいからなんです。 加えて、一瞬で「りんご」と認知してもらえるメリットもあります。 同じ理由で「赤いバラ」もマジックショーでは多用されます。 “魔法の世界”では、「奇跡のリンゴ」はずっと昔から定番なんです!

 

◆リンゴとたまごの美味しいコラボ
さて、この二つが一緒になった美味しさといえば、アップルパイ、もといリンゴのクラフティ。 このレシピが作りやすくて美味しかったです↓

http://cookpad.com/recipe/1348066

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年06月8日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。 所用あって、海外(米国)の方におりました。

売り場もまわったのですが、日本の売り場と異なり、野菜売り場がなんだかカラフル・・・!

kaigai_superm_us (1).jpg kaigai_superm_us (2).jpg

なんでかなー??と考えてみると、そう、パッケージが無いんですね。束ねてあったりもしない。 以前から言われていますが、資源利用の点からも、日本もこういう点は見習ってもよさそうです。

反面、たまご売り場はちょっと地味。

tamago_uriba_super_usa.jpg kaigai_superm (6).jpg

なぜなら、日本と違い、プラスチックの容器じゃなくて、紙モウルドの容器に入ってるから。中身が見えないですが、生で食べない分、あまり外観は意識しないようです。 一個一個確かめて選べる野菜売り場と対照的ですねー。

紙容器の方が振動に強く、長距離輸送に向いていますから、米国では普及しやすかったのかもしれません。

現在、米国では2018年の法改正を前に、放し飼い(free range)や自然を取り入れた農場のたまごが増えています。

kaibai_superm5.jpg

私たちも、四国徳島の自然を活かした飼育(放し飼い&開放式)を心がけておりますが、世界のトレンドとしても「自然を活かす」方向に変わってきているんですねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年05月23日

 

niwatori_nitirei.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

ワタクシ生まれてから14000日目になりました!(^^)

年で数えるのを年齢

日で数えるのを日齢(にちれい)といいます。

ニワトリさんの場合は、一般的にこの「日齢」でトシの話をするんですね。

「この飼育場のニワトリは300日齢、こっちのニワトリは520日齢で・・・・・・」

なんて風に、話をします。

ニワトリさんは、約二年間のあいだ、たまごを産みます。「日齢」で言うと、長くてもだいたい700日くらい。

一般的に、若い頃はやや小さめで張りがある卵、じっくり育つと大きくてふんわりと食感のやわらなか卵を産むようになります。

さて、この「日齢」という考え方、我々の生き方にとっても素敵なヒントがあるんですね。

 

◆3年にいっぺんの記念日をつくろう!
まず、こんなページがあります。

生まれてから何日たったのかな」(http://www.110kz.com/001/)

文字どおり、生まれて何日目かを教えてくれるサイトなんですね。ついでに、○日目がいつなのか?も教えてくれます。

1000日ごとの区切りのいい記念日は、だいたい3年にいっぺん。

一年ごとの「誕生日」と比べると、3倍の間隔なわけです。

3年に一度ですから、結構感慨も深いです。

「一万日目」は、28歳と5ヶ月弱。

二万日だと、55歳と9ヶ月。

三万日目で、82歳とちょっと。平均寿命くらいでしょうか。

3年ごと、28年ごとにくるビッグな自分の節目。 一年に一遍の節目じゃなくて、1000日毎の節目を持つのも、割と意義深いものです。 「次の1000日はどんな生き方をしようか!?」なんてのもなかなかワクワクする、張りのある生き方ではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年05月22日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

上の写真は、実はヒゲソリの広告なんですね。

このヒゲソリを使うと、たまごの様にツルツル肌になります!というアピールです。

なるほど、面白いですねー!

ちなみに古来より、たまご、または剥いたツルツルの茹でたまごを、美肌に見立てる風習は洋の東西をとわずありまして、例えば江戸川柳でも、

「湯上りの 玉子に塩の 薄化粧」

なんて風に、湯上りの上気した素肌とゆでたまごを掛けて表現した句が残っています。

お父ちゃんが子供にほおずりする様子を表す古い言い方に、上方(関西地域)では「煮抜きにおろし金」なんてのがあります。 煮抜きとは、「ゆでたまご」の俗称。なるほどお父さんと赤ん坊のほおずりは、正におろし金とツルツルゆでたまごですよねー!(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年04月8日

genkidama_onigiri1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

以前より気になっていた、たまごがまるごと入ったおにぎり、ミニストップ×ドラゴンボールのコラボ商品「元気玉おにぎり」をやっと購入しました(^^)

手で割ってみると中には、味付きの半熟卵がどーん!と入っています。

foodpic3353118.jpg

なるほどカレー味のご飯と相まって、なかなか美味しい!

ですが「別々に食べても良いかなァ・・?」というカンジもちょっとしますねー。 少し食べにくさがあるかも。

個人的にはポテトの方が面白かったので、ぜひ購入したかったのですが、

doragonbollkorabo.jpg

その日は売り切れでした。残念!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年04月3日