卵って冷凍できるの!?(差別化メニューにも!)
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
二台目・サブ冷凍庫が数年前より人気なんだそうですね。
コロナの前後で販売数が倍増しているそうで
冷凍食品の充実や、時短ニーズ
あと、ふるさと納税の普及も
背景にあるようです。
なるほど!
ドカっと届きますもんね。
我が家にも冷凍庫が別にありますが、
たしかに重宝しています。
料理の試験で細かな食材を
ストックしておけますし、
小分けしておいて忙しいときの
最適です。
そんな中、
今年は鶏卵が高騰していることもあって
「卵って冷凍保存できないの?」
というご質問を時々いただくようになりました。
実際どうなのかというと・・・
殻付きのままだとムリです。
でもひと工夫すると、
冷凍できます。
◆冷凍変性してしまう黄身
実はたまごは、
白身は冷凍できる
黄身は冷凍すると品質が変わる
という特性があります。
冷凍→解凍すると、
白身は元通りに戻りますが
白身はねっとりとしたカマンベールみたいな食感になっちゃうのです。
上の写真のように、
黄身がコロンとなるくらい
しっかりねっとりしちゃいますので、
黄身が混ざらない・・・!
なので通常のメニュー、
ケーキや玉子焼きにこの
冷凍解凍したたまごを使うのは、
ちょっとむずかしいんですね。
(後述しますが、この特性をうまく活かす料理もあります。)
◆かくはんした液卵ならOK
ですが、
中身だけを取り出して一工夫すると、
冷凍しても品質を保てます。
たまごって、
白身と黄身がキレイに混ざった状態だと
冷凍解凍しても比較的品質はそのままに
保たれるんです。
<卵の冷凍方法>
卵を割って・・・
かくはんして
ざるで濾します。
それを
袋に入れるなどして凍らせると…
解凍しても同様の品質で使えるんです。
※「白身だけ」でも
同じようにそのまま冷凍可能です。
◆ただし〇〇はできない
便利に使えますが、
じつは2つほど制約があります。
・できるだけ加熱して使う
・解凍したらサッと使い切る
黄身と白身が混ざった状態は、菌に対して弱くなります。
保存できる期間も短くなりますので、
解凍したらすみやかに使っちゃってください。
半分使う、とかはNGです。
◆凍った黄身を差別化メニューに!
そして・・・
差別化メニューにすることもできます。
上の写真は、
凍った黄身の食感を活かしつつ
和風の味付けをした「凍りたまご」です。
熱をかけずにたんぱく変性していますので、
生卵の風味が残ったまま調理食感になります。
トロっとして濃厚で
めっちゃおいしい!
居酒屋さん飲食店さんのサイドメニューに
めっちゃオススメです。
まとめますと、
ご家庭や飲食店さんで
卵を冷凍するなら3つの方法
①しっかり混ぜて冷凍
②白身だけを冷凍
③変わった食感のメニューにする
ただし・・コスト削減として見るなら、
電気代コストも考えないといけないですね。
まとめて作って置ける手間の効率化、
みたいなメリットが主になるかと思います。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。