見た目と美味しさの二律背反な卵料理
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
飲食店メニューにおける
「たまごの役割」は
2つあります。
ひとつは、
食べてうれしい
美味しい料理になること。
そしてもう一つは、
見た目にワクワクする
美しい料理になること。
そう演出すること。
上記の即席めん料理だって、
あざやかな黄身があるなしで
ずいぶんと「おいしそうさ」が
変わりますよね。
つまり
おいしくて
おいしそう
この2つです。
たまご料理は
その両方の価値をもたらしてくれる
わけですね~。
ですが、こまったことに
よりおいしくしよう。
と思ったら
「見た目のおいしそうさが
下がってしまう」
または
見た目の魅力を上げよう。
と思ったら
「食べる美味しさが
へってしまう」
という、
二律背反な事態がおこる
たまご料理があるんです。
たとえば
釜玉うどん
あつあつの讃岐うどんに
さっとたまごを絡め
醤油をかける料理。
うどんの名作料理ですよね~。
こばやしも大好きです。
ですが、
お店さんではジレンマがあって
「めんが茹で上がったら
すぐたまごを絡めて、
それからお出ししたい。
その方が美味しい。」
と思っていらっしゃるそう。
釜玉うどんはいわば
和製のカルボナーラです。
お湯を切ってすぐ、
ほどよく温度が高いうちに
サッとたまごで絡めちゃうのが
最も美味しいのです。
でも
食べるお客さんは
まっ白のうどんに
あざやかな黄身が乗っている、
この状態でテーブルまで
来たものをじぶんで混ぜたい。
これが最高である!
テーブルで混ぜるのがおいしいはず!
・・・と、
ほとんどの方がそうなるのだとか。
あるお店さんでは以前に、
「すぐ混ぜ→提供」「提供後→自分まぜ」
のどちらにするかを選んでもらう
ようにしたところ、
ほぼ全員が
「自分混ぜ」を希望するので
注文時に聞くのをやめてしまったそう。
これって、
なかなか興味深いですね。
イタリアンのお店なら
カルボナーラを食べるお客様は
「テーブルで自分で混ぜたい!」
とは、まず考えませんよね?
月見うどんや
たまごかけごはんのような
日本料理はとくに、
「おいしそう」な黄身の
『見た目効果』が他の国よりも
大きいのかもしれません。
売ってる麺にも
しっかりその方式で
シズルが描かれていますし。
◆目玉焼きの矛盾
そして
もうひとつの二律背反が
目玉焼き。
じつは目玉焼きって
黄身半熟とろ~りが好きならば、
白身下面に火がとおったら
サッと裏返して両面を焼く
これが最高です。
「黄身トロトロ」勝負なら
両面焼きがすばらしく美味しいんです。
やってみるとわかります。
ですが・・・
『両面焼き』の目玉焼きって
食べる人がめっちゃ少ないんですね。
特に日本では。
釜玉うどんと同じく
黄身の美しさを重視するから
黄身があざやかに見えてないと、
という考えじゃないかなぁ、と思ってます。
◆意識して2つの魅力を強調しよう
「おいしい」と「おいしそう」
この、たまごの2つの魅力、
あなたのお店のメニューでも
どちらの価値をいっぱいひきだすかを
意識してみると面白いかもしれません。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。